₄₀₄₍ I ₗₒₛₜ ₘyₛₑₗf. ₎
@onnepaskur1.bsky.social
180 followers 45 following 2.8K posts
A weird OMORI fan👁️‍🗨️Fanfic, Fanart, Gardening JPN/ENG 絵を描く人々へ 当アカウントの植物の写真は参考資料として使っていただいて構いません(転載はNG) For artists: My photos of plants in this account can be used as reference materials (Re-uploading is not prohibited) https://ofuse.me/38460d5d
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
onnepaskur1.bsky.social
#OMORI #OMORIFANFIC #404weirdtext #omorisunburn
──それでもマリがいない世界のことが本当に嫌だった。
こちらにとっても姉だったのだから。

※sunburnですが、同時にomosunをやっています(超常現象)
ofuse.me/e/113414
衛星より、愛を込めて(OMORIニ次小説 ☀️🎂) | 404(There is nothing here) | OFUSE (オフセ)
クリエイター応援プラットフォーム「OFUSE」で、404(There is nothing here)の投稿をチェック!
ofuse.me
onnepaskur1.bsky.social
とりあえず相手の国のあいさつとお礼だけ覚えており、だいたい表情と勢いだけでどういうわけか会話を成立させるケルの画像
(別名:英語版出川イングリッシュ)
onnepaskur1.bsky.social
人を、殺し……たくない(理性の最期の叫び)
onnepaskur1.bsky.social
マリと共通する要素が減っていく過程は、主人公くんにとっては救いになるのかもしれないし、余計に寂しいことなのかもしれない
onnepaskur1.bsky.social
どうしても子供って半分ずつ両親の要素を引き継ぐわけで、引っ越したところで主人公くんが大人の男になっていくことを止めることはできないからなあ、きっとふとした拍子に元夫に似ているところを見つけ出してしまうことはあるだろうし…みたいなことを考えてしまう
誰の立場なのでしょうか、当アカウントは
onnepaskur1.bsky.social
ブラックスペースでしか分からない主人公くんの家庭内のことについて実績解除が設定されてないところ、別に知らなくていいのに掘り返すんだ…ふーん…っていう所謂Gルート的な性格の悪さがあるし、確かにどれも今更思い出してもマジでなんも解決しないしどうもできないことだなと思う
おそらく真相に気が付いた時のお母さんの言葉では私〝たち〟が守ってあげると言っているのに、お父さんはあの木を切り倒して、車で走り去って行ったわけだから…
onnepaskur1.bsky.social
「引っ越すことになったよ」電話の部屋は明らかに引っ越しが決まってからできたものだと思うんですけど、背景でめちゃくちゃ数を数えてるのがなあ…あの日から数え続けているのか、それとも残り日数なのか、どっちにしろ記憶力の描写がある分苦しみの想像がついてしまうのがキツイんだよな
onnepaskur1.bsky.social
主人公くんがハルバルを離れることになるのはお母さんが環境を変えるべきだと思ったからだろうし、事実それでヘッドスペースの周回要素に変化が出たと思われる描写もあるから結果的に正解でしたねではある、
ただ表向きには〝息子のため〟と説明していたであろう主人公くんママ自身にとっても、娘が(信じたくないような理由で)死んで、夫まで全てを放棄して出て行った家に住み続けるのはものすごく辛いことだったんだろうなとも思う
onnepaskur1.bsky.social
OFUSEで初めてファンレター貰ってからちょうど一年経ったんだとさっき気が付いて、ありえないくらい嬉しかったな〜と感傷に浸る夜
onnepaskur1.bsky.social
めちゃくちゃ害虫であるアゲハチョウの🐛に毎日ご飯あげて、かわいいと思ってる自分もまた、自分なんですよね。
onnepaskur1.bsky.social
・「マルシーニョさん」
・ややカタコトになるイナさん
・出川(小林)イングリッシュ
onnepaskur1.bsky.social
MOTHERがあれ系の映画の影響を受けまくってるのって周知の事実なわけだけど、ギーグが「あなただけなら助けてもいい」って言ってくるのって最悪のE.Tだったかも(理由も忘れられない人間と遺伝子情報が一致するから、みたいな感じだろうし)
onnepaskur1.bsky.social
E.Tが危篤になるシーンで血圧が低下しています…!と発表された数字が当アカウントよりも全然良くて、感動じゃない涙が出てしまった
onnepaskur1.bsky.social
ガチの最悪な話、ある掲示板で「主人公くんはあのままなんの事件も起こさず行ってたら、自分の攻撃性に気がつけなくてとんでもないシスコンDV男に成長していたかも※」などという意見を目にしてそれも当アカは(それは、そうっすね………)とはなった。

この理論でいくと、ナイフ取り上げた時みたいに火の玉ストレート野郎のケルがうまいこと主人公くんの瞬間沸騰を抑えてくれてた部分も昔からあったのかも
※マリが生きてたとしても最悪の道筋を通った場合の話です
onnepaskur1.bsky.social
自分にはよく分からないから、自分はこうしたらいいと思っていることを直球で言う…って結婚とか子育てで失敗するやつの最多パターンなんじゃないかと思うことがあります…
病気で具合悪くてフラフラの人にホラ元気出せよ!!って言っちゃうのは大体の大人は的外れでやばいって判断するんじゃないかなって思うんだけど、元々のケルは善意でそう言っちゃう側っぽい
onnepaskur1.bsky.social
テディの家族のお話は早急に公式で確認できる状態にしてほしい
Reposted by ₄₀₄₍ I ₗₒₛₜ ₘyₛₑₗf. ₎
nagepixel.bsky.social
⚔️💀テディ(MOTHER1)!
俺達の永遠のアニキ!
年長者としてしっかり先導しつつも、あくまで「もうひとりのともだち」 という関係で子どもたちに接してくれる...
壮絶な過去も含めて、歳を重ねるごとに深みを帯びていくキャラです... #10月10日はテディの日
onnepaskur1.bsky.social
こいつOMORIの人間のことになると無限に喋るんですよ 逃げてください
onnepaskur1.bsky.social
ヒロのことはヨイショされるのがデフォルトみたいになってて、うっすら人間の嫌な部分に早めに気が付いて自衛していた人かもとか思ってしまう(大学であまり友人を作らない理由、マリの一件だけではないかなという霊感)
onnepaskur1.bsky.social
ケルが「あ、俺のやり方ってこのままだとダメなんかな」と気が付いたのは明らかヒロを激怒させてしまった時だろうけど、それよりも前から主人公くんっていう全くタイプの違う人間と行動していたことが下敷きになってて、変な拗らせ方をしなかったんじゃないかなとも思っています
似たタイプで集まって育った上流の方達、そもそもよくわかんない相手からは徹底して逃げたり相手を変えさせようとする傾向がある…(でも悪い人というわけではないから難しい。人間無理)
onnepaskur1.bsky.social
いわゆるジョックの人たちとか、日本だと一軍とか呼ばれたりするみたいですけど、彼らも別に周囲への嫌味とかではなく「普通にやることやってたらこのくらいにはなるでしょ??じゃあなってない人は努力が足りないのでは」と本気で思っていることもあるわけで…。
そういうときに、信頼している友達だったり自分の家族が「そうじゃなかった」経験をしたかどうかで、〝正論をどう伝えるか?〟の選択肢が初めてポップしているような、そんな気がしているんですよね。
やなせ先生の理論をお借りすると心の予防接種とでも言えるのかな、これ
onnepaskur1.bsky.social
いわゆるジョックの人たちとか、日本だと一軍とか呼ばれたりするみたいですけど、彼らも別に周囲への嫌味とかではなく「普通にやることやってたらこのくらいにはなるでしょ??じゃあなってない人は努力が足りないのでは」と本気で思っていることもあるわけで…。
そういうときに、信頼している友達だったり自分の家族が「そうじゃなかった」経験をしたかどうかで、〝正論をどう伝えるか?〟の選択肢が初めてポップしているような、そんな気がしているんですよね。
やなせ先生の理論をお借りすると心の予防接種とでも言えるのかな、これ
onnepaskur1.bsky.social
これは本当に個人の感想なんですが、当アカウントから見るとケルは自覚がないカースト上位の強キャラかなって思ってて、やっぱり言動の節々に色々出てきちゃってると感じてます(当アカが、主人公くんとかバジルの方に対してわかりみが発生してしまう側だからだとは思う)
オーブリーがすごい敵視するのもおそらく引っかかる部分が元からあって、それが直ってなかったように感じてしまったのかな…と思うと納得できる部分もあって。

ケルはいいやつなんだけど、だからこそ正論ブンブンしちゃうし、それって自分の行動が肯定されちゃう限りは「違う人もいる」にそもそも思い至れないんじゃないか?
↑それで多分、12歳のケルはここ…
onnepaskur1.bsky.social
特定の界隈だとよく話題になるけれど、やらかした相手に優しいことを言ってくれたり実際に動いてくれるのって「余裕がある人」。これは確定だと思う。

なんだけど、その中でパターンが割れるというか

相手にすごく寄り添って言葉を選びながら辛抱強く正論を理解させよう(してもらいたいと自分は思っています、が近いか)とする人
と、
なんでこんなことも分からないんだ??さっさとやればいいじゃん!!だからそうなるんだよ!!!!ってマジでその通りなんだけど、それは多分相手の状態的に聞いてもらえないと思うよな言い方をする人

…って文章の中身がよく似てたり、ぶっちゃけ同じだったりしてるなーと思ったんですね
onnepaskur1.bsky.social
最近趣味でヒトコワ系(語り手本人、あるいはかなり近い家族が自覚のないモンスターであるパターン)の動画をインプットしまくっていて、同時にコメント欄の自分語りの傾向とかも拾ってて少し考えてたのがこの辺のことだったんですよね。

前提として攻撃的なコメントをしてしまう人は十中八九で本人が不幸の真っ只中にいるんだなってタイプなんですが……(人の痛みがわかるから優しいというロジックはこの世に無いぞ!!!!)(断定)
Reposted by ₄₀₄₍ I ₗₒₛₜ ₘyₛₑₗf. ₎
nagepixel.bsky.social
たかし先生の菌を知らないまま部屋から出たら死んでしまうという例えは有名だけど、実際のところ菌に侵された人を見て救おうとするけど菌を知らなすぎて宿主もろとも殺してしまうパターンがありえそう 中盤の現実ケル→オーブリーはこれに感じた
nagepixel.bsky.social
ケルみたいな原液タイプのいいやつを想うたびにやなせたかし先生の無菌室とバイ菌の話を思い出してしまう、奇妙なことだけど闇への免疫が必要なのは心の強い側の人間なのかもしれない