我藤ぴえすで
banner
piesdegato.bsky.social
我藤ぴえすで
@piesdegato.bsky.social
39 followers 8 following 5.7K posts
よれたかも委員会
Posts Media Videos Starter Packs
サマータイム、土曜の夜で終わりか。日曜の待ち合わせ時間は各自要注意だな。太陽の位置、日本の感覚と1時間ズレに戻りまーす
なんかおかしいな…と思ったらCEST(中央ヨーロッパ夏時間)始まってた。この地に住むと感じる不思議な時間感覚の元。僕のいる街はなんと東経0.4度。つまりほぼ本初子午線の上に住んでいることになる。15度(360°/24h)あたり1時間ズレるので東経135度にある東京とは太陽の位置が9時間分違うにも関わらず時差は7時間しかない。この2時間のズレが混乱を招く。朝8時始業の会社は6時スタート、15時退社は昼1時終わりみたいな感じだ。夏に平日16時スタートで岩場に集まったりするのはそーゆーワケ
忙しくて1週間くらい登れず、うわー1週間も空いちゃったよ弱くなってるだろうな〜、と思ってジム行くとありえないくらい指が絶好調でびっくりすることあるよね
グレードどのくらい登るの? って聞いたら6台前半ですよ〜、みたいなこと言いつつ隣町ガイズの作った課題を「難しい〜」と登ってたけど、僕は見逃さない。体の動かし方、粒足に乗る時の足を近づけるスピード、でも壁には一切つま先が触れない正確性、乗ったあとの足首の角度、一瞬だけど「(あ、上手いな)」とすぐに分かった。新しいコミュニティに入るにあたって、様子を見てるんだろうな。僕も数年前、初めてここに来た時そうだったからよくわかる。ていうか、Eグレード(イギリス独自のトラッド難易度)知ってて、マイクロナッツ類も持ってるけど使わないから貸しますよ、って時点でそもそも隠しきれてないけどね(笑)
すっかりホールドが付いた街のジムに来た。早速、街の若者が作ったぶっ壊れグレード課題にぶつくさ言いながら長物作成。ふと気が付くと隣町グループに混じって見ない顔の男性がいる。スペイン語いじりされてるので外国人かな? と話しかけてみたところ、最近イギリスから越してきたという。お互い英西ちゃんぽん(でも来たばかりなのに彼の方がスペイン語は断然上手い)で意思疎通したら、ロープクライミングの仲間を探してるとのこと。スゲー感じのいいヤツだったので、早速土曜日行こうぜ、と誘って連絡先を交換した。
マイクロパフを! 試してみてっ。軽くて暖かい、って意味では最強だから! 重くて暖かい服にもう戻れなくなるというデメリットもあるけど
同居人が亡くなったお父さんの遺した長袖シャツ(カミサデマンガラルガ)をたくさん引っ張り出してきて着ろ着ろ言うので、ちょうど涼しいし借りてみた。絶対に自分じゃ選ばない色・柄なので楽しい
スペインにはマンガコルタとマンガラルゴというコミック雑誌がある(嘘
この国とEU含む周辺諸国のことをあまりにも知らなさ過ぎるので、住んでる日本の方のリストをローカルに作ってみよう。なんか疑問に思っていたことがバンバン解ける気がする
やべー、日本からも面白がれない面白ニュースみたいのが届くようになったな。日米アンポンタン条約締結
むむ。ついにCz75Bってカタログ落ちしたのかな
けんけんとExfilzone、いつもは北米東サーバにつないでPingの間を取るんだけど、なんとなく北米西サーバにしてみました程度の危機感
焼きの入ったチタンコートかな。もっとバイクのマフラーみたいな色に焼いてくれ
Duolingoのランキングが見れないのも原因同じなのかな
「大停電(ブラックアウト)」、来るなら来てもいいよ
光浦と大久保が?(たぶんXでは百万人くらい言ってそうなやつ)
素潜りの何が好きかと言えば、水中の景色が〜とか魚が〜とかではなく、海の中で感じる「高さ」だったりする。透明度が高いなら、むしろ潜らずに水面をシュノーケリングしてるだけの方がずっと高いところにいられて楽しいとすら思う
朝から散歩がてら寄ったムキムキパルケの雲梯でルーフ的トレーニングに勤しんでたら一瞬で
特攻型自爆ドローンもそうだけど、ロボットの真の恐怖は数で攻めて来られることにあると思った
が、合体した?! そこが肝なんだから、もっと合体ロボットアニメみたいにくどく表現してほしかった。史上初の市販合体ロボットになるのか?

youtu.be/GbL3mjoZtOA
🤖 World's FIRST Modular Robot D1 Unveiled! It Can TRANSFORM! #DirectDriveTech #robotics #ai
YouTube video by XRoboHub
youtu.be
ORUカヤックでエブロ川を下るプロジェクト、調べたらやってる人いた。カンタブリアの方から始めて地中海に抜けると930kmくらいあるらしい。長。3週間かかった模様。そこまではちょっと…ということで山ん中の原発横あたりからアプローチすればいいかな、とGoogleマップで偵察。1か所「ここはどうなってんだべ?」ってとこがあったので先日岩場の帰りに偵察してきた。手前のカナルに入れば抜けられるのかな、と思いきや全然違うところへ連れていかれてしまう。ここはいったん上陸するしかないか……とかいろいろ考えてたら、なんかそれほど面白くなさそうだし、エブロでやったらもう他に川ねぇしなーと思い始めてしまった…頓挫?
同居人が胸に「AK47」って描かれたTシャツを着ていたんだが、これはたぶんバンドTなんだろうな…
ち、チヌークのパネルが…! 兵器って新しい要件が増えない限り、求められる最高性能出すつもりで作られてるからいいものはいつまでたってもいい、っての当たり前のことなんだろうな。ちょっとずつ改良していって売上継続させる、とか考えてないだろうし

https://www.youtube.com/watch?v=j--hVDpPA7g
Boeing CH-47F Block II: Continuing the Chinook Helicopter Legacy - YouTube
A legacy continued ... 👀We’re making moves to enhance CH-47F Block II capabilities — investing in autonomy, open systems architecture and a reimagined cockp...
www.youtube.com