我藤ぴえすで
@piesdegato.bsky.social
38 followers 8 following 5.6K posts
よれたかも委員会
Posts Media Videos Starter Packs
スルガメテオ面白いから読んでるけど現実がマンガ過ぎてなぁ…
絶対こうなると思ったよ。fb、インスタ、whatsapp、そしてクエストを使ってる俺はMeta、ひいてはandurilの片棒を担いでることになるのか。さいあく

youtu.be/3l6WNEleSmw
岩場から帰って、港に止めた車の中で爆睡。結構疲れてたみたいなので今日は一人で白米とワカメの味噌汁を食べるだけにした
秋のスーパーキノコタイムが来てるとのことで、またフレデスにきのこ狩りに行こうと誘いが来た。山行くのはいいんだけど、カマグロックをどんだけ採ってもテンションが上がらないんだよなぁ…
仲間のプロジェクトということで2年前にマスターオンサイトしたルートにヌンがけしに行ったら、2テンも入ってしまいました…。ただ、後退してるとは思わなかった。同じように辛かったから。ただ、あの時は粘れたんだよ。初見パゥワー侮りがたし!
旧弊社、協力してるからってテントといいゲイターといいまーまー物推ししてるな。そのうちヘリ○イジN島さん出てくる気がする
来週にはサマータイムが終わるな。そして今年もサーカスが来た。いつもと違うのはポスターが世相を反映してること…
ちなみに当地ではポンプアップの掛け声を「せーの」にすると「おっぱい」って言ってることになってしまう
今日岩場なのに昨夜、ポンピング(ポンプアップ)をスペイン語でなんていうのか調べてたらあまり寝れなかった…。ていうか英語ですらなんていうのかよくわからなかった。ポンプアップのやり方動画とかないんかー(地元のやつらに見せたい
うっ、枕からおっさんのにほひが…(昨日とおととい肉食べた)。てか、こんだけスパイスカレー食べてたらなんかにおっても良さそうなもんだけど、自分で気付けるほどの変化はないな…
Reposted by 我藤ぴえすで
デュエル・マスターズ 「王道vs邪道 デュエキングWDreaM 2025」より
《悪魔神バロム・リモーネ》
赤ロッソ🟥と青コバルト🟦があって黄色リモーネ🍋🟨なバロムを担当。
公式ではないけどバロムの中でトリックスターの様な欺く事を好み、光文明の黄色となったイメージ。(背景は光文明のアポカリプス・デイ)古代からの存在、黄金と古代ミイラ、太陽、ひまわり、明るくもミステリアスなピエロ、狂気。
バロムは根本から変えてはいけない流れでもあるのかなと感じ断ち切るイメージも内々のコンセプトに。

#デュエル・マスターズ #デュエマ
dm.takaratomy.co.jp/product/dm25...
見る限りデート沢か釣り主体の歩き沢の経験しかないようだけど、それ も経験者が登攣要素を限りなく減らすコーディネートをしてるからそうなのであって、じゃ俺もやってみよ、と始めた人が一級(ガイドブックでは一番簡単と紹介されている)の沢に行くと普通に岩を登らされることになる。沢の一級は上級登山の上にある、ってことも合わせて言ってほしいな
特になんの恨みもないけど、堀江貴文に沢登りを語られるのは怖いな。実際に経験者に連れられて入渓してはいるようだけど、あれだけ影響力があると、氏の言葉だけで沢登りをクライミングの基礎を知らなくても出来る登山の一形態だと思い込む人間が出てきそう。ロープを出すようなシーンはもちろん、逆にノーロープで行っちゃお的な数メートルのボルダーがちゃんとこなせないとちょっとした滑落で捻挫、骨折からの谷筋で電波なし、登山道へのショートカットなし、ヘリでホイストできる空間まで上げる手段なし、と一瞬でどえらい遭難になりかねない
やっぱ山の鍋は豆乳キムチ鍋だなー。なぜなら絶対に失敗しないから…
そういやブルーチーズ静岡、あれ「ブリャーチ!スーカ!」なことが判明したよ
Exfilzoneで気に入ってよく使ってたEVO3、あれがスコーピオンの孫だったの知らなかったわ。なんで9mm弾とか撃たされてるんだ? 5.7仕様とかないんか
つらつら書いたが元ハイグーシャちゃん(バリッバリの左巻き)にかつて言われた「受け入れて適応して順応するよりも、イヤなことをイヤだと言うのも大事なんだよ?」という言葉が真理であり、だから俺はダメなんだよね、ということでもある。気がつくのが遅かったたね。~ fin ~
ギャッ。マウスが突然死んだ。久しぶりにキーボードの真ん中にある赤いクリクリをONにしてクリクリしてみた。イラつく……よくこれをこれみよがしに載せてるよな(最新機種は知らんが
核とかと同じで人類には、使えるし出来るけどやらない、という新しい技術を見つけても封印していくフェーズが来ても、ってかとっくに来てるか。出来るしやれるし美味しいけど、さすがに人としてアレだからやらない、ことのひとつに集約畜産が含まれるような未来が来ますように…(結局そこ)
映像のプロって使える技術はバンバン取り入れるから「こちらの要望伝えるとほぼ100%イメージ通りのものを一瞬で出してきます。もう以前には戻れませんね」とか「誰でも出来るけど作業が細かくて膨大な時間とコストがかかっていたシーン作りが楽になったので、ほかの重要な部分にリソースを割けるようになりました」とかすぐさま“道具化”してきそう。それに対して「そっ、それはズルだろう!」と言うのなら、PIXARが出てきた時はどうだったか。生まれつきそれがある世代にとってはなおさら「あるけど使わない」理由はなんなのか。しかし、銃社会の問題と一緒で、存在の持つ影響力がデカすぎて道具を使う人間の問題、とするにはキビシー
俺たちは何がイヤで、何に心を動かされるのか。最近、同居人と80-90年代の映画ばかり掘り起こして見てる中で、CGも使い始めたけどギリギリまで舞台セットで動かしてスタントやカーチェイスしてるのを見るのが楽しいんだよな、ってのはハッキリ感じる。どんなに複雑なアクションシーンでも全部ブルーバックでCGで描いてるだけ(作ってる人は凄い職人だとは思うが)だと思うと「すごいなこれ」とはならない。自分は映画をあまり役者とか監督とか技術とか「制作面」で見ないようにしてるつもりでいたけど、結構そこに感じ入ってたんだなと気づく。結局、俺たちは「人間のやる芸事」が見たくて、それでしか感動できない? うーんわからん
あと、この先、作業効率のためにアニメ制作に一部生成AIを使うスタジオが出てきた時、それを二次創作する時のやり方の是非も変わりそう。集中線を自分の手と定規で描かなきゃダメだ、という人はもういないもんな。いい悪いはよく分からんけど、どこに転換点が来るのか単純に気になっている
逆に(何の?)生成AIを、絵柄やタッチは変えて、キャラクターだけ登場させる二次創作アニメを作るのに使われた時にどうなるのか、の方が話は早いか。何がダメなのか、はっきりしそう