pukumodel.bsky.social
@pukumodel.bsky.social
20 followers 72 following 140 posts
アメコミとか
Posts Media Videos Starter Packs
Ultimate Black Panther#12まで読んだ。少しストーリーが雑な感じがするけど、まあまあ。
1話目を読んだ時にスパイスリラーだと思ってしまったので、誰が裏切るのか?みたいな目線で見てしまうけど、そんな話では無さそうなので頭を切り替えなければ。

さて、次はUlimatesを読もう。
Ultimate Black Panther#1-5まで読んだ。Ultimate Spider-Manと違いバトルアクション多め&セリフも少なめなので読みやすい。
裏切りの連続のスパイものなのかと思ったけど、そうでも無い感じなのかな。
なんかT'Challaの行動が少し緩いというか、あまり考えて無さそうにも思えてしまうのだが、この後どうなるのか。
Ultimate Spider-Man#12読了。
和やかクリスマスシーンで終わるのかと思いきや、最後に一波乱。これまで最後にクリフハンガー的なのが入って終わるのはあまりなかったので油断していた。

続きがすごく気になるところだが、次はUltimate Black Panther#1-12まで読む。
Ultimate Spider-Man#11読了。ピーターの周りの人々がみんな良い人で、読んでて楽しい。MJがカッコいいし。
ミーガン2.0見た。IMDBが6.1で少し心配したが面白いじゃないか。一作目とは違い、ホラー要素は薄くアクション強め。
設定は少し雑だと思うけど、キャラクター映画だし全然OKと思いました。
Ultimate Spider-Man#3,4読んだ。
4はバトル無しで、ほぼダブルデート中の会話のみで進むストーリーだが非常に面白かった。
Hickmanさんの描く物語は設定とかのアイデアはすごいけど物語としてはちょっと肌に合わない印象であまり読んでこなかった。けどUltimate Spider-Manはめちゃくちゃ好み。食わず嫌いせずもっと早めに読み始めれば良かった。
そんなにゴジラ好きでもないしスルーするつもりだったのに、先日、アットワンダーに行ったら置いてあって、ついつい買ってしまったGodzilla vs.シリーズの3冊読んだ。
この3つなら、vs. X-Menが一番ストーリーがしっかりしていて面白かった。表紙的にはvs. Avengersが好み。
Steamで「未解決事件は終わらせないといけないから」を遊ぶ。記憶の断片をつなぎ合わせて事件を解決するアドベンチャーゲーム。
誰の発言かもわからないセリフが誰のものか、何時のものか推理しながら当てはめていくと、だんだんとストーリーが見えてくる。2時間ぐらいのボリューム感ながら、短編推理小説のような味わいでエンディングまで楽しかった。
Reposted
THREAD!

Okay, the End of the Ultimate Universe (from my perspective):

It’s true that the original plan was not to “end” the universe. A lot of my run is setting up characters I hoped would go on past me, I think I’ve made that clear and obvious.

BUT
Ultimate Spider-Man#2まで読んだ。Ultimate Universeでの出来事を受けて、そのまま地続きの物語。スパイダーマンにならなかったピーターはMJと結婚し2児の父親となり、Daily Bugleで記者としてはたりているところから始まるのだが、出だしは非常にいい感じ。
J.J.Jと仲がいい感じもいいし、MJもかっこいいし子供達もいい子っぽいし。
Ultimate Universe読んだ。Invasionから続く、Ultimate Universeへの導入話で、ここから各ストーリーに続く感じで終わる。
さて、Ultimate Spider-Manから読んでいこう。
Reposted
I see people sad about the ending of Ultimate X-Men, and I am too. I'll miss these characters. But I am also glad about it. This isn't something that was done to us. The plan from the beginning was to tell a complete story in two years. We got to end on our own terms, which is rare nowadays.
Ultimate Invasion読んだ。Makerによる世界創世記!だけど、伏線なのか色々とよくわからないまま幕を閉じた。でも、どうなるのかというワクワク感はある。

引き続きUltimate Universe作品を読み進め、Endgameが出るまでには追いつきたい。
DC Connect(2025.12)に同じページがのでよく眺めてみると、RED HOODが中止になった影響の様子。
PDFではRED HOOD綺麗になくなっているけど、紙だとこれが残ってる代わりにBatgirlとBirds of Preyの紹介ページが無くなっている・・・
Ultimate X-Men#20読んだ。天皇 吉田も登場し国を巻き込んだ大きな話になってきた。
さて、次はUltimate Invasionから、Ulitimateバース シリーズを読んでみよう。
The Batman Adventures vol.3読み終わった。このTPBの最初は本編ではなくAnnualが入っているの気が付かずに、「あれ、少しビターな展開だな」と思ったらKelly Puckettではなく、Paul Diniの書いた物語だった。
いずれにせよ、vol.3まで楽しく読ませていただいた。続けてvol.4に行きたい気もするが、楽しみはもう少し先にとっておこう。
ディズニー+で、エイリアン・アース見終わる。これまであまりなかったアイデアもあり結構面白かった。
前半は、エイリアンの最初の映画を思わせるようなSFホラーな感じだが、だんだんと異なった趣に。
S2に続く感じで終わっているが、S2はエイリアン2のようにアクション主体になるのかもしれない雰囲気があり、ここら辺も映画の雰囲気をなぞっているような気がした。
怖い感じはあまりないけど、グロいシーンは毎回ある感じなので、耐性がない人はご注意下さい。
The Batman Adventure vol.2読み終わった。
このシリーズ1話完結であまり難しい話もなく綺麗に終わるし、単純だけどストーリーの出来も良いので安心感がある。

最後の#20に出てくる、Mastermind, Perfesser, Mr.Niceの3人組は、#10にも出てた3人組か。昨年読んだので、すっかり忘れてた。
前回のはリドラーの引き立て役な感じで出てた、この3人組の印象は少し薄めだったが、今回のはキャラクターの特徴がよく出てて面白かった。特に、犬好きなMr.Niceがよかった。

さて、引き続きVol.3へ進もう。
Deadpool/Batman読んだ。お祭りイベントだし、正直バットマンとデッドプールの組み合わせにはほとんど期待していたかったけど、そこそこ面白かった。Batman/Deadpoolも過度な期待をせず楽しみたい。
JeffとKryptoが遊んでるだけの話があって心が癒される。
The Batman Adventure vol.2を読み始めた。ひとまず11-15まで読み終わった。セリフ少なめで読みやすい。どの話も、綺麗にまとまってて良い。
Batman Black and White(2020)読み終わった。作家・アーティストにより多様性豊かで楽しかった。

どれが一番面白いとか優劣をつけるものではないと思うけど、#2-5のDavid Ajaの新聞形式(コミック・ストリップ)のやつは、渋いアートが合わさって印象深かった。
あと、#5-1の"A Father & Son Outing"(Jorge Jimenez)での、バットマンとロビンのやり取り中心の話が楽しかった。念入りに作戦の準備を進めるバットマンだったが、結局ロビンが・・・

さて、明日はどのBatmanを読もうかな。
原書で読んでたアメコミを翻訳版を読んだら、なんかだいぶ印象が違う。少し前に読んだやつなので、忘れているし美化されているのかもしれないけど、原書読んでた時の方が楽しめた。
英語苦手なので、原書だと機械翻訳しながらコマを行ったり来たりして、より深く理解しようと試みている気がする。翻訳版だと、するする読めちゃうので、印象が薄くなっちゃったりするのかな。
リーフ#2相当分まで読み終わった。

最後のDavid Ajaの短編は、本を横にしないと読めない(ページが横長)ので手こずった。
Tom KingとDustin Weaverの話は少し難しかった・・・
Batman Black&White読み始めた。多分最初のリーフ1冊分(5話)読み終わった。1話8ページの短編で、どれもこれもWriter・Artistの特性が散りばめらられていて楽しい。
最初の5話だと、1話目のJamesTynionIv&Tradd Mooreの作品が良かった。Tradd Mooreの独特なアートに引き込まれる。