SKD
skd78.bsky.social
SKD
@skd78.bsky.social
21 followers 18 following 990 posts
音楽 ピアノ初心者 スティング信者 馬頭観音派 ロードバイク バスケットボール
Posts Media Videos Starter Packs
アベノミクスの継承って、株価は上がって見た目だけは経済がうまく回っているようだけど、給料は上がらない、ってやつじゃないだろうな。
とある高齢の作家が「AIは求める答えをすぐに返してくる。調べる過程をすっ飛ばして答えだけ得るというのはどうなのか」という趣旨のことを書いていたが、そういうあなた方も、担当の編集者に「こういう情報がほしい。調べてくれ」と答えだけ求めていたんじゃないのか、と。
いい年した中高年(特に男性)が「アイドルが好きです」と言っても気持ち悪がられない風潮になってきたが、「プリキュアが好きです」だと、まだ変な目で見られる、ような気がする。
この1ヶ月内にコロナに罹患した、という人に、二人出会った。
なぜ避けたいのか、その理由があまり科学的ではないから、ということではないかと予想するがどうだろう。
兵庫県中心に展開しているヤマダストアー、というスーパーマーケットがあり、オーガニックだとか自然食品とかに力を入れている。かつては「避けていきたい添加物リスト」というのをウェブサイトで公開していたらしいが、今は公開されていない。公開をやめた理由を知りたい。
プリキュア、もう38回ってことは、あと10回強で終わりやないか。ついこの間始まったくらいの感覚なのだが。早いな〜
Reposted by SKD
女性初の首相誕生、識者が感じた「変革の兆し」と「変わらぬ現実」
www.asahi.com/articles/AST...

これまで高市氏は選択的夫婦別姓の導入に慎重な姿勢を示すなど、ジェンダー政策に積極的ではなく、「軍事化路線の政策などには予算がいくが、ジェンダー平等や多様性への優先度は低いように感じた。明らかに後退するだろう」とみる――。
女性初の首相誕生、識者が感じた「変革の兆し」と「変わらぬ現実」:朝日新聞
自民党の高市早苗総裁が第104代の首相に選出され、憲政史上初の女性首相が誕生した。専門家は「時代の変革の兆し」と評する一方で、新内閣に入閣した女性は高市氏を除くと2人にとどまっており、「初の女性首相…
www.asahi.com
普段自分の家でLinux(Ubuntu)を使っているが、全く不便を感じない。
デュアルブートでWindows11も使えるようにはしているが、Windowsは全く使っていない。

GIGAスクール構想ではChromebookも多く使われているらしいが、今後「別にWindowsじゃなくてもいいじゃん」って人が増えてくるんじゃないだろうか。Windows95から30年経っている。そりゃ状況も変わるよね。
就任時にどれだけ支持率が高いか、ではなく、支持率を就任後どこまで維持できるか、あるいはより高くしていけるか、の方が大事。
小池都知事が初当選したときも、自転車好きなやつが「ぜひ自転車環境向上の施策をお願いします」とコメントしていたが、そんなん公約に掲げてないし、当選したあとから自分に都合のいい願望を口にしても、かなえられる訳が無い。
高市首相に「女性の立場に立った政策を期待しています」とコメントする街頭インタビューがあったが、高市、夫婦別姓には反対だからね。これ、基本。
衆院選挙とか、自民党総裁選の時に、どんな公約を掲げていたかちゃんと読んでから、何を期待できるか考えたほうがいいんじゃないか。
スーツケースが必要になるかもしれない、と思ったが、世の中で不要のスーツケースがたくさん捨てられている、というニュースを思い出した。捨てられるスーツケースが多いのなら、無料でもらえることもあるんじゃないか、と思ってジモティーを見てみたら、案の定たくさん出品されている。
兵庫県立芸術文化センターで、佐渡裕プレゼンツの無料イベントがある。さすがに予約制だが、もう満席で参加できぬ。残念。
外国人排斥とかの右翼は好きになれないが、東京新聞がやたらと高市政権をタカ派だ、危険だ、と煽る傾向も、好きになれない。
関西では地蔵盆という風習があり、7月のお地蔵さんの縁日に、子どもがお地蔵さんが祀られている場所に行くと、お菓子をもらえる、というのがある。また奄美地方では、ムチモレ、ムチタボレ、という旧正月に子どもたちが各家を回って踊り、お菓子をもらう、というのがある。
ハロウィンが日本で盛んになるのが、いいことなのかよく分からない。だが昔からの行事の方も、長く続いてほしいな、と思う。
普段、電車の走っていない田舎に住んでいて、電車の基本的な構造に疎い、とか?「優先座席」という表示のある乗り場を知らない、とか?
通勤電車におばあさんが乗って来て、席を譲ってほしそうにしていた。座っていた女性が一人、それを察して席を譲っていた。
その電車にはちゃんと各車両に優先座席が設けられているが、おばあさんが乗ってきたのは普通の座席の箇所だった。
座りたければ、最初から優先座席の近くに行けば、気持ちよく譲ってくれる人も多いんじゃないかと思うのだが、そのおばあさんが優先座席の近くから乗車しなかったのには、何か事情があるのだろうか。
上着が必要になると、通勤中など、女性の胸元が見えにくくなる。だからどうというわけでもないが。
公明党と協力しようという政党には投票したくなくなる。その政党は創価学会を無視できなくなる。
ネットオークションで、初期価格を設定して出品したんだが売れなかった。2割ほど価格を下げて再出品したら入札されて、少しずつ値段が上がっている。結局、元の初期価格以上になりそうな気がしている。
日本人向けのバスケの記事では、とにかく河村勇輝はすごい、地元でも大人気だ、と報じられていた。それが本当なんだったら、ちょっとケガしたくらいでブルズが契約やめるはずないんだよね。やっぱり今までの記事がヨイショし過ぎだったんだろうな、と思える。
残念だが。
河村の背番号の入ったブルズのユニフォームは欲しかったな。
普段の仕事ぶりを知らない会社の上層部が、社員の昇進を決めるのっておかしいよね。特に管理職への昇進。
管理職の評価は、やっぱり部下がやるものではないか。
前の会社で、何の仕事をしているか分からない役員、というのがいた。単に決裁の壁が一つ増えているだけ、という。
会社って、そこそこ大きくなるとそういう訳の分からない肩書きの役員が増えるものなのか。