加藤拓雅@月光堂
@takugakato.bsky.social
200 followers 230 following 2.1K posts
月光堂楽器店主 仏教学(三論宗、真言宗)博士後期課程 (一社)エア寺理事 勧学院担当 リュート好きの真言行者です。 もっぱら仏教と歴史についてつぶやいてます。
Posts Media Videos Starter Packs
takugakato.bsky.social
その者青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし!
takugakato.bsky.social
ナウシカ!?

僧達は言った「もし、青い衣をまとった比丘に経典を講じさせれば、仏法は必ず興隆し、国中が栄え、天の神々や龍も喜び、雨風も時を得るでしょう。」

「会稽に、高麗から来た朗という法師がいます。彼は常に青い衣を着て修行しており、内に深い智慧を秘めています」
聖守『三論興縁』
Reposted by 加藤拓雅@月光堂
ke-ga-ni.bsky.social
「自分は○○の被害者である」ということをアイデンティティに組み込むとどんどん人間狂っていくなとここ5年くらい思ってるんだけど、最近世の中のあらゆる側面がそういうナラティブで加速しているように感じる
takugakato.bsky.social
まぁしかし、なんやかんや研究発表できるのも
ずっと僧侶仲間で仏典の勉強会を続けてたり、エア寺の企画をしてて講義を受けられたというのもある。

何でも続けてると良いことがあるものだ。
takugakato.bsky.social
前、服のデザイナーさんが「すべての人はアーティストです」とおっしゃってた。

僕は芸術センスは皆無なので「?」という感じだった。

しかし、毎日研究を楽しんでたり、ちょっとした料理をするのも好んでると
「こういう創意工夫の楽しさを伝えてられるんだな」と思うようになった
takugakato.bsky.social
ん?ちょっと待てよ?
唯識でも因果関係が同時であるという説が有るけど、これはこの龍樹以来の考えを受け継いでいるって事だよな。
takugakato.bsky.social
并観は双方向から同時という意味でもある。
つまり、因果関係が時間的な関係ではなく、双方から同時に成り立っているという事。

要するに関係性の上に成り立っている。相待因縁という事やね。
takugakato.bsky.social
珍海が書いている「并観(へいかん)」という概念が興味深い。
つまり、複数の視点から同時に観るという事。

これ、対立と分断が強い現代だと、なおさら重要な方法だな。
たとえば、対立する複数の立場それぞれの視点に(同時に)立って総合的に考えるという事になるか。
takugakato.bsky.social
戦前回帰(応仁の乱)
takugakato.bsky.social
最近、Google Geminiが凄い賢くなってない?
takugakato.bsky.social
理想を言えば、漢文の返り点機能が有ればベスト。
takugakato.bsky.social
Googleドキュメントに至っては、そもそも縦書き機能が無い。
これは何とかして欲しい。

モンゴル文字とかどうするんだろう?
takugakato.bsky.social
発表資料、縦書きがやりにくい。
「一太郎」が欲しい…
takugakato.bsky.social
八不で示される二辺を離れた中道の境地を突き詰めると、無住処涅槃になるわけか!
takugakato.bsky.social
珍海が書いている「并観(へいかん)」という概念が興味深い。
つまり、複数の視点から同時に観るという事。

これ、対立と分断が強い現代だと、なおさら重要な方法だな。
たとえば、対立する複数の立場それぞれの視点に(同時に)立って総合的に考えるという事になるか。
takugakato.bsky.social
で、次の研究テーマだけど珍海と言語について考えてみたい。
法身説法、二諦、と来たのだが共通テーマは言語だったから。
ここをもう少し深堀りすると面白そうだ。
takugakato.bsky.social
まさに、それが菩薩道という生き方なんでしょうね。
takugakato.bsky.social
ちなみにDuolingoを続けている理由は、英語で学会発表ができるように、である(笑)

世界の三論宗研究者と話がしたいんだけど、一体何年かかるのやら…
takugakato.bsky.social
昔の自分がダメだったのは、他人と比較して「能力が無い」と思ってたから。

自分の中で一番好きで向いている事でも、優秀な他人と比べたら、打ちのめされます。

が、年を取ったので
そんな事は気にせず、コツコツ探求すれば良いと開き直った訳です。
それが幸せへの近道だった。
takugakato.bsky.social
仏教思想を学ぶのがどうして楽しいかと言うと、真剣に人生に向き合ってる人の著作が読める事だろう。

もちろん、人間の相性は有るんだけど、いろんな僧侶が居たから、時々自分にぴったり合う著作もある。

で、僕は珍海が好きなので読んでるわけ。
あとは世親も好き。
takugakato.bsky.social
創作をするのは人生に於いてとても大事!

僕は、色々遠回りしたが、結局は仏教学の研究をするのが一番幸せだった。仲間もできたし。

楽器店やってても、来られる方が音楽で幸せになってるのを見るのが幸せ。

そんな単純な話だった。
takugakato.bsky.social
つまり、自分の不機嫌を相手のせいにしていたという事。

逆に言うと、不機嫌である事で、相手をコントロールする「子供の行動」であったという事。

追い詰められて「これ、僕の責任では!?」という状況になってはじめて気がついたのですよ。
takugakato.bsky.social
人間、幸せになるには、自分でそういう気持ちになる行動をしないとあかん。

それを知らなかったから、長いこと周囲に当たって迷惑をかけたと思う。
ちゃんと大人になるのは大変や…
takugakato.bsky.social
Duolingo毎日やってるんだけど、これ英語上達してるんやろか?
takugakato.bsky.social
著者名もタイトルも不明な論文が有って、困ったのでAIに探してもらった。

ChatGPTが見事に見つけてくれた!
Geminiは同じジャンルだが違う論文を出してきた

Grokは、なぜか夏目漱石『こころ』だと言ってきた。なんでや!?
takugakato.bsky.social
要するに、「三論宗とはこのような思想である」と定義すると、それは三論宗の主旨に反するという話になってしまうんです。
言葉による説明は、常にその都度必要に応じて行うだけの事で、固定した説は無いと。
強いて言えば、「対象をあるがまま観察せよ」としか言えない。