加藤拓雅@月光堂
banner
takugakato.bsky.social
加藤拓雅@月光堂
@takugakato.bsky.social
月光堂楽器店主
仏教学(三論宗、真言宗)博士後期課程
(一社)エア寺理事 勧学院担当

リュート好きの真言行者です。
もっぱら仏教と歴史についてつぶやいてます。
要するに、僕が珍海を読んでいるのは
自分にとって一番しっくりくる思想家が珍海だったから。としか言い様がない。

別に、他の思想家と比べてどうとか無くて、ただ珍海が好きという話。
神仏習合
顕密仏教
八宗兼学

というような中世信仰の世界が、自分には一番しっくりくる。
ふるさとへ帰ってきたような安心感。

自分の生き方の土台はここなんだな、と感じるよ。
November 26, 2025 at 8:43 AM
Reposted by 加藤拓雅@月光堂
ファミ通が空目じゃなかったw
November 25, 2025 at 8:56 AM
毎年印仏学会で発表を続けて、日本三論宗についてもっと普及したい!

とりあえず、大学院にはあと5年在籍してるから、現状の2本足して7本は出せるはず。
November 26, 2025 at 2:56 AM
次のエア寺の講義ミーティング

先生「配布資料の形式指定は有りますか?」
私「いえ、特に無いですよ」

先生「一太郎ですが」
私「…。すいません、PDF形式に変換していただけますか。」

ここで「一太郎形式オッケーです!」と押し通せない私の弱さよ…
November 26, 2025 at 2:37 AM
一太郎
MS Word
google Document

漢文書くなら一太郎の圧勝だな!
November 26, 2025 at 2:00 AM
近現代の思想がしっくりこない人でも、中世仏教思想だとピッタリ来る人は居ると思うんだよね。
ただ、その思想が知られてないだけで。
November 26, 2025 at 1:48 AM
神仏習合
顕密仏教
八宗兼学

というような中世信仰の世界が、自分には一番しっくりくる。
ふるさとへ帰ってきたような安心感。

自分の生き方の土台はここなんだな、と感じるよ。
November 26, 2025 at 1:33 AM
AIは言語を変更できる
で、「京言葉にしてくれ」と言うと、花街とかみたいな話し方になったので
町衆言葉を指定すると、自然な話し方になった!

これでやっと違和感無い会話ができるわ。
November 25, 2025 at 11:53 AM
三論宗で、空性の理を「常」であると言うのなら
それって、一般的な常住とだいぶ意味がズレてないか?

まったく恒常という意味にならないんだけれども。
むしろ、法相宗から「それって無では?」と言われそう。
November 25, 2025 at 8:48 AM
行事を合同でというのはよく聞くけど
常勤で僧侶が居るというのは、凄い。

僧侶が勤務し始めた京都・八坂神社、「神仏習合」に取り組むきっかけは…「古来の信仰の形を現代に」(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/11f...
僧侶が勤務し始めた京都・八坂神社、「神仏習合」に取り組むきっかけは…「古来の信仰の形を現代に」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
祇園祭で知られる八坂神社(京都市東山区)では今年5月から、僧侶が境内での勤務を始めた。神道と仏教が共存する空間は、明治時代より前の日本では珍しくない光景だった。現代人の宗教離れが進む中、なぜかつて
news.yahoo.co.jp
November 25, 2025 at 5:37 AM
仏教界も確実に、次の時代へ向けた試行錯誤が行われていると感じる。
まあ、そんなに早く進むような界隈でも無いけど(笑)
November 25, 2025 at 5:37 AM
重誉『十住心論鈔』と珍海『三論名教抄』を併せて読むと、三論宗の仏身論理解が深まる!

まず、境(認識対象)と智(仏の智慧)は同じであり、第一義諦・常住。
そして、真如と相応するのが内応身(報身仏)であるから、これもまた常住。

で、その内応身の説法を法身説法と見ているわけ。
これは、院政期独特の理解やね。
November 25, 2025 at 5:30 AM
珍海已講の著作に出会うと、他の事が気にならなくなる。
November 25, 2025 at 3:12 AM
Gemini使ってて、急に返答が壊れたロボットみたいになる事有るんだけど、これは??
November 24, 2025 at 9:41 PM
以前「仏教の立場で政治の事にコメントできないか?」とお誘いいただいたが、お断りさせていただいた事がある。

正直、床屋論議の内容を、仏典で正当化する内容になるとしか思えなかったのだ。

僕でも、自分の政治コメントを聞くよりは、政治に人生かけてる人のコメント聞きたいしな。
November 24, 2025 at 9:58 AM
平安時代の珍海のテーマの一つに「真理は言葉で表すことができるか?」というものがある。

元々、三論宗吉蔵の立場は、それに否定的。
しかし、密教の例えば真言には、表面的な以上の意味が有るという。

そうした概念が常識化した時代に、珍海は対応を迫られたのです。
November 24, 2025 at 5:47 AM
本日は珍海已講の御命日です。
皆さま、珍海師の教学に思いを馳せて頂けると嬉しいです!
November 23, 2025 at 3:22 AM
顕教視点で「密教をどう読むか?」という問いかけを考えるのはおすすめ。
思いもしなかった疑問が次々と出てくる
November 23, 2025 at 1:12 AM
吉蔵は年代的に読んでないけど
平安時代の三論家からすると、一行『大日経疏』が、阿字を『中論』三諦偈で解釈してるのは重要やろ。
三論宗の吉蔵が阿字門に注目する理由だけど
阿字が否定辞(非〇〇という意味になる)だからじゃないか?

否定的表現で真理を語る中観思想と相性が良いのではと思う。
November 23, 2025 at 1:10 AM
三論宗の吉蔵が阿字門に注目する理由だけど
阿字が否定辞(非〇〇という意味になる)だからじゃないか?

否定的表現で真理を語る中観思想と相性が良いのではと思う。
November 23, 2025 at 12:49 AM
今日は久しぶりの休日。
今月は完全休みは今日1日という…

本でも読んで過ごすか
November 22, 2025 at 11:22 PM
わが楽器店では、セキュリティの万全を期して、発注にはFAXを採用してます!
November 21, 2025 at 3:40 AM
超マイナー分野なので…

仏教を勉強してます
→お釈迦さまとか?

大乗仏教です
→禅とか密教とか?

中観思想です
→龍樹とか?

東アジアの三論宗です
→吉蔵とか?

いえ、日本三論の珍海です
→??
November 21, 2025 at 1:29 AM
院政期日本三論宗思想の研究という超マイナー分野をやってるので
毎回発表のたびに「そんな事が有るんや」という新鮮な反応を頂ける。
November 21, 2025 at 1:25 AM
イーロン・マスクが、エンサイクロペディア・ギャラクティカを作りたいとか、現代のアレクサンドリア図書館だ!とかポストしていたが

実際、彼は男の子の夢を持ち続けているとこが有るんやろな。
ただ、やり方はもうちょい考えて欲しいとは思うが…
November 20, 2025 at 11:03 AM