tub_an
@tuban.bsky.social
26 followers 14 following 3K posts
観たもの読んだものについての雑感一時置き場。鉄血のオルフェンズとそのテイストを感じさせるものが好き。シカとみんくる。 #t感想 #tてっけつ 鉄血ワードサーチfeed: https://bsky.app/profile/did:plc:cptwszcnmixj7xdce6647m47/feed/aaaiiew3wjao2
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
tuban.bsky.social
2025秋観たいものリスト

○グノーシア 10/11(土)24時〜 MX
gnosia-anime.com

○しゃばけ 10/3(金) 23時〜 フジ
shabake-official.com

○SPY×FAMILY3 10/4(土)23時〜 テレ東

○永久のユウグレ 9/25(木) 24:26 TBS
towanoyuugure.com

○矢野くんの普通の日々 9/30(火) 25:29〜 日テレ タカキ
yanokun-anime.com/onair/
TVアニメ「グノーシア」公式サイト
『人狼』推理劇×SFループミステリーのインディーゲーム話題作 TVアニメ『グノーシア』2025年10月放送開始!
gnosia-anime.com
tuban.bsky.social
自分はコラボ系はあんまり興味ないので今回のカラオケは行くつもりはないのだけど、アクスタだけポチリした。

現物が手元に欲しいものと、ネット上で拾える画像だけで満足するものがある。

コレクション的には、そのうち飽きた人が放出するだろうし…。たまに駿河屋とメルカリを巡回してる。

カラオケボックスは、災害時の避難経路とかが色々と気になってしまってなかなか難しい。法令は人の血でできているから…。

(サイトを見てたら、楽器演奏練習の利用例などがあってなるほどと思った)
tuban.bsky.social
ああ、なるほど。
「最速」はHP申し込み開始より11時間前(笑)ということでクリア。

もしプレミアム会員(これを明記してないツイートは誤認を招くのでダメとは思うが)であれば、その抽選に落ちた(10/17発表)としても、まだHPの抽選申し込み期間中(~10/19)だから、それで救えるよ(当たるかは分からないけど)ということか。
tuban.bsky.social
ところで、2/15のイベントチケ抽選申し込み、Gファンクラブプレミアム「最速」抽選申し込み!と銘打っていたけれど、会員でない者も、作品のHPで同時期に抽選申し込みができたので、それって表現として大丈夫?とか思っていた。
時間が一時間ずれてるとかあったのかな。

プレミアムだと当選確約、というのであればプレミアム会員にもなったけど、そうでなければ意味がないような(当選確率は上がるとしても、100%でなければ意味は無い会費の額)
ヒラのFC会員はその「最速」では申し込めないのだよね…?
tuban.bsky.social
自分も気を付けよう
tuban.bsky.social
少なくともこれまでの商習慣や仁義が通用しない相手には(そもそも価値観も慣習も違うアメリカだし)、財布の紐を握らせるな、個人情報を渡すなって話だよね
tuban.bsky.social
ツイッタ一部有料プラン値上げの話題、ツール使ってマネタイズするならそれなりの金を払えってことなんだろうな。

欲の面の皮には欲の面の皮で返したってことか
tuban.bsky.social
他の人も同じようなことを呟いていたけれど、あれはなんだろうね…。
tuban.bsky.social
そういえば、最近のオタ垢は謎に反応があるので、フォローしてる人以外、全部通知を切ってしまった
tuban.bsky.social
自分はどちらかというとASD傾向があるとは思うけれど、日常生活に影響があるほど顕著ではない「風味」程度なので、「どうも興味のありどころや指針とするルールが一般的とされるありどころとは少々違うようだ」程度の割り切りでいけてる(そもそも不便を感じたことがないので、診断すら受けていない)。

幼稚園~小学時代の親友(男子)が今の分類でいけばまさにそのものズバリだったのだけれど、当時はそんなことを考えもせずに、そういう人間だと思ってきょうだいみたいにつき合ってたので、感情を押しつけてこない知識系オタにはかなり親近感が湧く。
tuban.bsky.social
会社のPCデスクトップど真ん中に現在これがある(壁紙はシカ拾い画像スライドショー)。

これで朝から投票は逃さない
tuban.bsky.social
あった。
これこれ。朝だね。あとはこっち時間の昼頃(向こうの早朝)にもやってるのかな
(私が聞いてたのは後者と思う)
tuban.bsky.social
ところで、
作中に頻出する主人公フェイバリットラジオ番組は私も好きなのでニマニマしていた。

BBCラジオの海の天気予報。
ずっと同じトーンで天気と風速が読み上げられるの。
日本時間だと昼頃放送される。
最近廃止されてなかったっけ…。
tuban.bsky.social
ツイッター上の書評に釣られて「ロンドンアイの謎」を読んだ。
長くはないのですぐに読めたけれど、予想したほど面白くはなかった。

書かれたのは2005年前後らしいが、アストリッドとラファエルのような、ASDや自閉症者と定型の人たちコンビの物語は需要があるのかなと思った。

シャーロックホームズもその系譜(というか元祖というか)

それより、キーの場所となる、解体される労働者高層住宅の扱いをもっと深掘りすれば良いのに、と思った。

#t感想
tuban.bsky.social
投票、バルちゃんは三つに分かれてるから、どの形態も好きな私は悩ましいところ。
でも最終系こそ三日月だよなあと思うので、ルプスレクスに絞って票を入れてる。

他作品のガンダム機体はまったく知らない(名前すらあやしいレベル)ので、同じようなことはありそうよね。
Reposted by tub_an
itou-yu.bsky.social
8周ネンタークを掘り起こしてしまった
10周ネンタークもどうぞよろしくお願いいたします
2023年に描かれた鉄血のオルフェンズ8周年のマンガ
tuban.bsky.social
グノーシア第1話観た。
ダウト系の心理ゲームっぽい箱庭の世界で、キャラクターやストーリーがどうこうというより、ギミックを楽しむ雰囲気のものだった。

透けて見える予想を、この先で裏切ってくれたら楽しそう。
#t感想
tuban.bsky.social
仕事分野は物心ついた頃から好き好き分野なので、コアの部分の仕事をすること自体はむしろ趣味に近くて、いくらでも没頭できるのだけど、それに付随するアレコレが時々とてもかったるくなる。むしろそのへんは向いてない。

好きな分野を職業にするのは、天国と地獄を同時に味わうことになる。
かつ、能力は及第点でも、才能のなさも実感するので。

あまり稼げない分野なのだけど、やってることはかなり高度な空中戦でもあるし、後続のためにもプレゼンスを上げて、お金を稼ぐ方向へ持っていきたいわね。
tuban.bsky.social
戦闘妖精とガ○アイが重なるというツイート見て、マン/マシンのただならぬ関係という点では確かにそうだが妄想が過ぎないかと思ったが、愛情どうこうではなくて、人間側からの執着という点ではそれもあるか、とか考えてた。

戦闘妖精は自分以外のものとのコミュニケーションをどうするか、引いては他者とは何か、という話だと思ってる
tuban.bsky.social
ガンカフェの時もそうだったけれど、食べ物系のコラボはやっぱり苦手で(特にドリンク類)、ズラッと飲める量じゃない器を並べられてるのを目にすると、食べ物で遊んじゃいけません、という言葉が頭の中をグルグルする。

他のアニメだとツイッター見る限りもっと酷いのもあるようだし、
しかのこのこのこのコラボドリンクも吐き気ギリギリの代物だったので、ガンカフェはすごくマシだったのだなとは思う…けど
tuban.bsky.social
PCとタブレットとスマホで3票入れた
tuban.bsky.social
大学の時に都市社会学の講義取ってて、つまんねーなーと思ってたんだけども、今受ければ多分おもしれーなーと思うと思うので、ほんとタイミングというか経験だよね…。

この都市を扱った第7章と第8章とか、あとは消費社会の第13章と政治の第15章あたりはあらためて読みたいかも

www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/...
tuban.bsky.social
奈良で鉄血映画の見られる映画館は
シネマサンシャイン大和郡山
だけのもよう。
theatertable.com/movie/?m=55

としたら、京都経由だから、Tジョイ京都(ほぼ京都駅前)で観るのが現実的だろうか。
tuban.bsky.social
naradeer.com/event/tsunok...
目指すは角きり行事。
私は愛護会会員なので、無料で入れるのか。
tuban.bsky.social
来月頭にシカを見られる…それを目指してがんばろう
tuban.bsky.social
朝ドラや大河でいい演技をしていた役者を集めてるのは意図してる?
らんまん主人公二人や、虎翼のバンカラホモセクシャル青年、鎌倉殿の面々。

人はどうして自分の像を自作に登場させる時に神木くんを使ってしまうのか問題。

シンエヴァの最後、大人になったシンジくん(=アンノ)の声も神木くんじゃなかったっけ。