まつーらとしお
@yearman.bsky.social
450 followers 230 following 2.7K posts
北の大地で文章の書き方を教えつつ言葉(特に音声)のしくみを研究しています。近著は『日本語パラグラフ・ライティング入門』(研究社)
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by まつーらとしお
asahi.com
ちょっと奇抜な店主、とがった品ぞろえ 地方都市にあるレトロな書店
www.asahi.com/articles/AST...

盛岡市から通っているという常連客が笑う。「ここの特徴は、まずは古ぼけた小学館の大きな看板。そしてちょっと奇抜な店主と品ぞろえ。でもそこにはまってしまうだなあ。どうせ本の値段が同じなら、ドライブがてらに一戸に来て、店主と話してお薦めの本を買おうかなと」
ちょっと奇抜な店主、とがった品ぞろえ 地方都市にあるレトロな書店:朝日新聞
■連載「本のある場所」1 取材中、代わる代わるなじみの客が店に入ってくる。たわいのない雑談を交わし、代金を払って注文していた本を受け取って帰る。 岩手県一戸町にある老舗書店「一守書店」。創業1929年…
www.asahi.com
yearman.bsky.social
聞くまでは,かなり上手すぎてほぼネイティブの発音だからかなと思ってましたが,聞いてみたら全然違ってますね。単語の後ろの方の音節がかなり弱く曖昧に発音されてる,THやLの発音(舌と上あごの開放)がだいぶ弱い気がしますが,これは日本語話者に広く見られるクセだと思うんでそこまで聞きづらさを作らない気がするし…
yearman.bsky.social
オンライン会議にログインするタイミング
Reposted by まつーらとしお
katsukotakase.bsky.social
会社のベランダで白猫とカラスの戯れを見ていたら昼休み終わった。
Reposted by まつーらとしお
yearman.bsky.social
昨日に比べて温い札幌bluesky
Reposted by まつーらとしお
fminamikawa.bsky.social
8月に放送されていた『映像の世紀 バタフライ・エフェクト』の「移動するアメリカ 夢と絶望の地図」を見ました。「(国内)移動」をキーワードに描くアメリカ現代史なのですが、歴史上の出来事のつながりがいちいち文脈を外していて、見ていてストレスがたまる。黒人の「大移動」の背景、日系人強制収容後の中西部への再定住、郊外化とホワイトフライト、現代サンベルトの復活など、とくに人種が絡むエピソードはどれも微妙に本筋を外した説明になっていたり、歴史的な辻褄や因果関係が合ってない。「バタフライ・エフェクト」ではリサーチ不足なのか無理矢理関連づける回があるので、自分の専門から遠い回も信用できなくなる。
yearman.bsky.social
そんなとこで独自色出さんでいいのに…
Reposted by まつーらとしお
haruo31.bsky.social
これで足の置き場を変えて遊んでて、つま先が後輪に挟まって転倒→左腕骨折というのをやっちゃ
shoimada.bsky.social
子ども時代になぜやっていたのかわからない謎行動
Reposted by まつーらとしお
hayashiyuji.bsky.social
こんど出る本のゲラ読んでるんだけど、おもしろいよ。林雄司って人の本なんだけど。
yearman.bsky.social
今朝通勤時すれ違った小学生「だから合同と婚活が混ざって合コンになったんだよ」と説明してた。違います!
yearman.bsky.social
お月様が見える寒すぎ札幌bluesky
yearman.bsky.social
noteの「大学」カテゴリーおすすめにこんなの並んでたんだけど、この書き方しないと麦茶がめんつゆになる呪いでもかかるの?
Reposted by まつーらとしお
c-izuinsulare.bsky.social
今どきの大学生ってランチ一食いくらで食べてるの?私の頃は500円超えたら贅沢だったけど。
Reposted by まつーらとしお
yearman.bsky.social
「なめてもらっちゃ困りますね」(どっかの画像付きで)
yearman.bsky.social
猫もタブレットもないファミレスで作業してるのだけど、真後ろが連れ合いを「お前」と呼ぶ人で口調がひどくて心臓に悪い
Reposted by まつーらとしお
kitayoshi86.bsky.social
おていさんが蔦重の女房でよかったし、おていさんが蔦屋耕書堂のおかみさんでよかったし、おていさんが橋本愛でよかった
Reposted by まつーらとしお
daitotetsugen.bsky.social
面接官「転職理由を教えてください」
海外大物ミュージシャン「OK、俺たちは世界中にファンがいて、凄く幸せなキャリアを重ねてきた。それ自体には満足してるけど、ふと疑問に思ったんだ。『KISSみたいに昔の曲が1番盛り上がるバンドでいいのか?』ってね。もちろん、それはそれで一つの成功の形だとは思う。でも、俺たちは違うんだ。常に新しいことにチャレンジするのが俺たちの流儀さ。それでガレージで練習してた10代の時みたいに、とにかくジャムったよ。そしたら全く新しい音が出てさ。思わず『ワォ、これだ!』って叫んだよ。で、その叫びをアルバムタイトルにも使ったってわけさ(笑)」
yearman.bsky.social
「根拠がある」から言わないというのが十分考えられそうです(そして真面目に検索して確かめるにもため息でそうな結果が予想できて辛い
yearman.bsky.social
「ブラボー」で思い出したのは、小学生のブラスバンドコンクールの地域大会で、強豪の保護者たち(おそろのシャツ)が演奏終わってすぐ「ブラボー」とスタンディングオベーションしてたこと。あらは審査員へのプレッシャーと空気作りだったのかな
yearman.bsky.social
一番で言うことに全力をかける人、いるね