吉村ゆう
@yuuyoshimura.bsky.social
47 followers 21 following 250 posts
2001年生まれの長崎市民。特別支援学校中等部卒業。その後高校を中退。元介護士。 趣味は、読書・観劇・映画鑑賞・ジム通い…など。支持政党は日本共産党。民青同盟などに所属。被爆3世、トランスジェンダー。
Posts Media Videos Starter Packs
自転車の調子も悪い
Reposted by 吉村ゆう
さあ!みんな本日!当日券もありますのでフラッときてネ!
新日本婦人の会、今日で創立63年。

ジェンダー平等や平和の問題など、長年がんばってきた皆さんを尊敬してます。

おめでとうございますm(_ _)m

#新日本婦人の会
#新婦人創立63年
この間、小説をひとつ書いている。
これだけは、必ず年内に完成させられるようにしたい。
議員定数を減らすということは、少数意見を切り捨てるということです。

これまで色々な場面で切り捨てられてきた人間からすると、本当にとんでもない。

#議員定数削減に反対
「外国人の不動産購入」について、コメントが来ました。

私としては、人種に関わらず、投機目的の不動産購入を規制すべきだと思います。

投機目的の購入者が外国人だろうと日本人だろうと同じ悪影響がありますし、そもそも仮に外国人が購入したからといって治外法権になるわけではないので。

#投機目的の不動産購入に規制を
どんなに頭が良くても、前提条件を間違えれば答えも間違う。
デマをもとに考えれば、行き着く答えもデマになる。
外国人や帰化された方を念頭に「日本文化云々」とおっしゃっている方が多い。
あの方々は、何か一つでも日本文化の継承に寄与してから言っているのでしょうか。
政党間の共闘についてです。

政党が違う以上、意見が異なる部分があるのは当たり前。
まったく同じなら、別の政党である必要がありません。

とはいえ、そういうなかでも一致点での協力は可能。
立憲野党の場合、消費税減税・平和問題などがそうだと思います。
一致点を見いだして取り組んでほしい。

#市民と野党の共闘
「日本の移民問題」の大半は、「排外主義日本人問題」である。
#排外主義はいらない
ちなみに、ホルモン剤を保険適用にしてほしいというのは、私の切なる願いです。
#保険適用
OTC類似薬の保険適用外しについて。

私の使っている薬は、適用外し対象外の向精神薬や、端から自費のホルモン剤など。直接の影響は少ないかもしれませんが、既に高いのに、これ以上上がるとしたら耐えられない。

他人事ではなく、命の問題として、OTC類似薬の保険適用外しに反対します。

#OTC類似薬
本日の夕飯は、秋刀魚と肉じゃがです。父がつくってくれました!
中小企業の労働分配率は75.6%。これは2012年当時と大きく変わらない。
しかし、大企業の労働分配率は2012年の53.4%から37.4%に減っている。
大企業の経常利益は、第二次安倍内閣が始まった2012年から2.6倍。純利益は4.6倍。株主への配当も2.8倍。

これらは、度重なる大企業減税によるもの。

対して、従業員の給与は1.1倍。ほとんど伸びていない。
労働分配率が低下している。

この歪みを正してこそ、私たちの暮らしが良くなると思う。
チーズハットグに初挑戦。
想像以上にチーズが濃い!
たいへん美味でした。
毎年恒例の住吉まつりが始まりました!楽しいお祭りであるとともに、地元を盛り上げる大事なイベント。出し物のレベルも高いです。
お昼はチャーシュー麺。伯父とバッタリ出会い、一緒に食べました。
煮玉子ラーメン!絶品でした。
日本共産党などを厳しく弾圧した、かつての治安維持法について。

私有財産の否定は、懲役または禁錮10年が最も重い刑。
対して、平和や民主主義を求めることについては、最高刑は死刑でした。

つまり、社会主義や共産主義を取り締まる以上に、平和や民主主義を取り締まっていたわけですね。

条文を読めば、スパイ防止法などの形でこれを復活させることの問題点がよくわかります。

同時に、日本共産党などが、平和や民主主義を訴えて弾圧されたことも読み取れます。

#治安維持法
#スパイ防止法
#平和
#民主主義
#共産主義
#社会主義
#日本共産党
#日本共産党を大きくしよう
5日づけの東京民報に載っている植物園、すごく行ってみたい。
こういうところで休憩したい。
ノーベル生理学・医学賞が、メアリー・ブランコウさん、フレデリック・ラムデルズさん、坂口志文さんの3人に送られるそうです。素晴らしいですね。

理系のことは詳しく分かりませんが、受賞理由は、「末梢免疫寛容に関する発見」だそうです。
今朝の赤旗に載っている解説で勉強してみます。

昨年の日本被団協につづいて、日本人のノーベル賞受賞は2年連続ですね。おめでとうございます。

#ノーベル賞
#ノーベル生理学・医学賞
高市早苗さんの例の発言、ワークライフバランスを捨てる・馬車馬のように働くという価値観を広めること自体に問題があるのです。
既に、高市さんの支持者の一部が労働時間規制の廃止を言い始めています。
#ワークライフバランス
#高市早苗
#労働時間