労働の時間です。
コンディションもはっきりと良くなっているのが分かります。つまり睡眠は最強ということです。
コンディションもはっきりと良くなっているのが分かります。つまり睡眠は最強ということです。
October 16, 2025 at 11:00 PM
Everybody can reply
4 reposts
54 likes
15時間労働15時間労働15時間労働15時間労働15時間労働15時間労働15時間労働15時間労働15時間労働15時間労働15時間労働15時間労働15時間労働
October 16, 2025 at 3:03 PM
Everybody can reply
12 likes
しごおわりんね.ᐟ.ᐟうおお15.5時間労働!!!!!!!!!!!!!
October 18, 2025 at 1:47 PM
Everybody can reply
12 likes
労働の時間です。
昨日の作業の反動でまだ少し眠気が残っておりますが、仕事は待ったなしの状況です。
しっかりとワークライフバランスにしがみついてまいります。
昨日の作業の反動でまだ少し眠気が残っておりますが、仕事は待ったなしの状況です。
しっかりとワークライフバランスにしがみついてまいります。
October 15, 2025 at 10:44 PM
Everybody can reply
3 reposts
40 likes
一日12時間労働してる同居人が体調悪そうでかなり心配だ。でも「働くな」とも言えない。人間はどうして働かないといけないのか。
October 16, 2025 at 4:45 PM
Everybody can reply
10 likes
本日のファイナル休憩
あと3時間粛々と労働して
買い物行って帰るだけや…
あと3時間粛々と労働して
買い物行って帰るだけや…
October 16, 2025 at 6:35 AM
Everybody can reply
10 likes
むりです
世間が労働してる時間帯に酒を飲むってほんとやばい何よりも旨い肴
世間が労働してる時間帯に酒を飲むってほんとやばい何よりも旨い肴
October 17, 2025 at 4:08 AM
Everybody can reply
4 likes
「もっと働きたい人」6%どまり 厚労省試算
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
労働力確保に苦しむ企業の不満を受け、与野党の一部で残業時間の規制緩和を求める声があがっています。
ただ調査では就業時間を「変えたくない」と「減らしたい」が合わせて全体の9割以上。
増やしたい人の約半分は、所定労働時間が週35時間未満かつ年収が200万円未満でした。
パートやアルバイトで働く女性を中心に「年収の壁」を気にせず働きたい層が多いと厚労省はみています。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
労働力確保に苦しむ企業の不満を受け、与野党の一部で残業時間の規制緩和を求める声があがっています。
ただ調査では就業時間を「変えたくない」と「減らしたい」が合わせて全体の9割以上。
増やしたい人の約半分は、所定労働時間が週35時間未満かつ年収が200万円未満でした。
パートやアルバイトで働く女性を中心に「年収の壁」を気にせず働きたい層が多いと厚労省はみています。
October 14, 2025 at 2:31 AM
Everybody can reply
37 reposts
7 quotes
43 likes
3 saves
日本で労働者のストライキを阻んでいるのも、通俗道徳だと思うよ。「果たして自分は経営者側に物申せるほど働いているんだろうか?」みたいな自問自答をしてしまうと、誰もストライキなんかできやしない。でも、(食べ物を自ら生産できない)労働者が自分の肉体と時間を、人生を経営者に提供しているなら、経営者はその人生を支えるだけの対価を与えなければならないわけで。みたいなことを『食べものから学ぶ世界史』の冒頭を聞いて思ったりした。
amzn.to/4hg2xTa
amzn.to/4hg2xTa
食べものから学ぶ世界史: 人も自然も壊さない経済とは? (岩波ジュニア新書 937)
Amazon.co.jp: 食べものから学ぶ世界史: 人も自然も壊さない経済とは? (岩波ジュニア新書 937) : 平賀 緑: Japanese Books
amzn.to
October 14, 2025 at 1:52 PM
Everybody can reply
57 reposts
93 likes
12 saves
最近時間外労働多いな..
October 15, 2025 at 11:42 AM
Everybody can reply
3 likes
後2時間!労働頑張ります。
October 18, 2025 at 7:53 AM
Everybody can reply
2 likes
労働の時間です!
今日仕事を頑張れば明日はお休みですよ~♪
体調についても現在は大きな問題はありませんが注視しながら対応してまいります。
今日仕事を頑張れば明日はお休みですよ~♪
体調についても現在は大きな問題はありませんが注視しながら対応してまいります。
October 13, 2025 at 11:02 PM
Everybody can reply
4 reposts
64 likes
1 saves
「働いたのに休憩扱い」幅広い業種で横行?丸亀製麺元店長はうつ病に | 毎日
mainichi.jp/articles/202...
私が労働者側代理人だった仁和寺事件(京都地判H28.4.12労判1139号5頁)も、当初の労基署の労災調査での認定では休憩1日8時間と認定されていた。裁判所の判決では1日1時間の認定になったけど。
ちなみに、労働時間・休憩時間の認定は格別、この仁和寺事件の事案では349日連続勤務の事実が労基署の労災調査でも認定されていたので、余裕で労災認定されている。
mainichi.jp/articles/202...
私が労働者側代理人だった仁和寺事件(京都地判H28.4.12労判1139号5頁)も、当初の労基署の労災調査での認定では休憩1日8時間と認定されていた。裁判所の判決では1日1時間の認定になったけど。
ちなみに、労働時間・休憩時間の認定は格別、この仁和寺事件の事案では349日連続勤務の事実が労基署の労災調査でも認定されていたので、余裕で労災認定されている。
「働いたのに休憩扱い」幅広い業種で横行?丸亀製麺元店長はうつ病に | 毎日新聞
讃岐うどんチェーン「丸亀製麺」の店長だった20代男性が「休憩と記録された時間も実際は働いていた」とする主張を、国の労働保険審査会が認める裁決を下した。残業時間が法定の月45時間を超えないよう調整していたとみられ、休憩時間が店長就任前の3倍を超えた不自然な記録もあった。識者は、労働時間の休憩への付け
mainichi.jp
October 17, 2025 at 4:27 AM
Everybody can reply
4 reposts
4 likes
1 saves
Inktoberマジで睡眠時間削れてヤバい 賃金労働者がやるものではない
October 16, 2025 at 4:06 PM
Everybody can reply
4 likes
13時間労働、3日目にしてだるい
October 17, 2025 at 11:19 AM
Everybody can reply
10 likes
8月で終わるはずの案件が、1日10時間労働くらいのボリュームで9、10月続いてるんだけど、今日「ちょっと体力温存しといてください」と。
October 16, 2025 at 8:24 AM
Everybody can reply
3 likes
>増やしたい人の約半分は、所定労働時間が週35時間未満かつ年収が200万円未満でした。
>パートやアルバイトで働く女性を中心に「年収の壁」を気にせず働きたい層が多いと厚労省はみています。
それを「働きたい」方と見做すの人の心のわからん化け物か何かか。
>パートやアルバイトで働く女性を中心に「年収の壁」を気にせず働きたい層が多いと厚労省はみています。
それを「働きたい」方と見做すの人の心のわからん化け物か何かか。
October 14, 2025 at 2:58 AM
Everybody can reply
4 reposts
24 likes
ホワイト企業に派遣で行ってた時は休憩の1時間にも給与が出て実質7時間労働だった
October 19, 2025 at 9:34 AM
Everybody can reply
1 reposts
1 likes
焼き立てうまそうすぎて、わたしもいくつか食べてしまった。こんな時間に!ほんと残業は労働者とその家族の健康を害するよ!
October 16, 2025 at 3:06 PM
Everybody can reply
2 likes
まともな意見はこの方だけである
15人に1人弱しか、もっと働きたいと考えている人がいないという結果ですが、筆者も身の回りで想像してみると、まぁそんなところかなという感覚です。したい仕事をしていたとしても、これ以上忙しくなるのは難しい、という顔が思い浮かびます。労働基準法は第32条で「使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない」と述べ、続いて使用者に対して細かい指示を出すわけですが、経営者は人繰りをちゃんとできることが重要な資質だし、従業員はそれを監視すべし、といった緊張関係を求めるべきではないかと考えます。
15人に1人弱しか、もっと働きたいと考えている人がいないという結果ですが、筆者も身の回りで想像してみると、まぁそんなところかなという感覚です。したい仕事をしていたとしても、これ以上忙しくなるのは難しい、という顔が思い浮かびます。労働基準法は第32条で「使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない」と述べ、続いて使用者に対して細かい指示を出すわけですが、経営者は人繰りをちゃんとできることが重要な資質だし、従業員はそれを監視すべし、といった緊張関係を求めるべきではないかと考えます。
もっと働きたい人6%どまり 厚労省試算、「年収の壁」解消にはニーズ - 日本経済新聞
与野党の一部で残業時間の規制緩和を求める声が出ている。労働力確保に苦しむ企業の不満が背景にある。もっとも、厚生労働省が各種統計やアンケートを基に試算したところ「もっと働きたい」と考えている人は就業者の6.4%にとどまった。厚労省は政策立案に向け、より詳しい調査を進めている。先の参院選では各党が「働き方改革」を見直す公約を掲げた。自民は「個人の意欲と能力を最大限生かせる社会を実現するため『働き
www.nikkei.com
October 14, 2025 at 9:01 AM
Everybody can reply
10 reposts
1 quotes
19 likes
3 saves
仕事があるのはありがたい。でも、あとちょっと少ない労働時間でも暮らしているだけのものをもらえるようになれたなら…と思う。
October 19, 2025 at 3:40 AM
Everybody can reply
1 likes
厚労省も日経も、少しは考察してほしいです。
労働力確保に苦しんでいるのは、昨今、労働力不足で倒産が増えている中小企業です。
なぜ労働力が不足しているかといえば、発注元の大企業が労働時間を減らしている皺寄せです。
一方で、発注元が単金を上げてくれるわけではなく、従業員数を増やせるほど利益が出ているわけではありません。
よって、いまいる従業員に残業してもらうしかない。
――この流れはおかしくありませんか❓
労働力確保に苦しんでいるのは、昨今、労働力不足で倒産が増えている中小企業です。
なぜ労働力が不足しているかといえば、発注元の大企業が労働時間を減らしている皺寄せです。
一方で、発注元が単金を上げてくれるわけではなく、従業員数を増やせるほど利益が出ているわけではありません。
よって、いまいる従業員に残業してもらうしかない。
――この流れはおかしくありませんか❓
「もっと働きたい人」6%どまり 厚労省試算
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
労働力確保に苦しむ企業の不満を受け、与野党の一部で残業時間の規制緩和を求める声があがっています。
ただ調査では就業時間を「変えたくない」と「減らしたい」が合わせて全体の9割以上。
増やしたい人の約半分は、所定労働時間が週35時間未満かつ年収が200万円未満でした。
パートやアルバイトで働く女性を中心に「年収の壁」を気にせず働きたい層が多いと厚労省はみています。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
労働力確保に苦しむ企業の不満を受け、与野党の一部で残業時間の規制緩和を求める声があがっています。
ただ調査では就業時間を「変えたくない」と「減らしたい」が合わせて全体の9割以上。
増やしたい人の約半分は、所定労働時間が週35時間未満かつ年収が200万円未満でした。
パートやアルバイトで働く女性を中心に「年収の壁」を気にせず働きたい層が多いと厚労省はみています。
October 14, 2025 at 3:28 AM
Everybody can reply
2 reposts
8 likes
pixivFANBOXで今日も今日とて無報酬労働12時間越えを公開しました!
kamaan.fanbox.cc/posts/107460...
kamaan.fanbox.cc/posts/107460...
今日も今日とて無報酬労働12時間越え|かまあん|pixivFANBOX
クリエイターの創作活動を支えるファンコミュニティ「pixivFANBOX」
kamaan.fanbox.cc
October 16, 2025 at 10:31 AM
Everybody can reply
1 likes
30~40代の運動不足を懸念するより、そもそも長時間労働を見直すべきなのでは。筋力はマッスルメモリーで後からでも取り戻せるぞ。
運動する時間が取れない方は日々のストレッチだけでも効果的。
運動する時間が取れない方は日々のストレッチだけでも効果的。
体力増すシニア、30代女性は低下目立ち「将来に懸念」 スポーツ庁調査
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
70代で平均より高い体力があった人は過去30年でほぼ倍増しました。
週1日以上スポーツを実施している割合は70代で68%を占め、10代(58%)など他の世代を上回りました。
一方で30代の体力は低迷しており、将来の健康に影響する懸念もあります。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
70代で平均より高い体力があった人は過去30年でほぼ倍増しました。
週1日以上スポーツを実施している割合は70代で68%を占め、10代(58%)など他の世代を上回りました。
一方で30代の体力は低迷しており、将来の健康に影響する懸念もあります。
October 16, 2025 at 12:29 AM
Everybody can reply
4 likes
私利私欲で生きているので 美味い飯が食べたくて料理を極め、お気に入りに囲まれたいので推しに時間を費やし、お洒落が好きだから色んな服やコスメを纏いたく、その為に金を稼いでいるだけで………人間の世界がもっと欲深くていいなら仕事も年収5億で8時間労働のカフェとかでいい
October 15, 2025 at 8:09 AM
Everybody can reply
3 likes