椎堂かおる(zero-zero)
banner
zeroteardrop.bsky.social
椎堂かおる(zero-zero)
@zeroteardrop.bsky.social
460 followers 230 following 22K posts
趣味でWeb小説を書いています。インターネット老人会所属。読書、映画、文房具、ゲーム、着物。茶道初心者。2023/08/01 青空の下に降り立つ。🍄ポルチーニ所属
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
#ミニ6ナロー自由研究
の結末。

9月中頃から10月末まで1ヶ月半ぐらい。だいたい毎日、持ち歩き用のデイリー書いて、このぐらいのボリュームに。

ウィークリーは試作だけして実用はしなかったので、実際にはこれをメイン手帳として使うともうちょい厚みも出てしまうかな。
鬼子母神とか、何で子供千人もおるねん多すぎやろって昔は思ったけど、私がもし神で永遠に生きててパワーもあったら、気づいたら千人ぐらい産んでるかもしれんなって今は思う。
「もう一人いけるんちゃうか」という感覚って分からなくもない。

現実には予算とか年齢とか部屋数とかがあるのだが。
お子さん6人てすごいなと思うけど、「いけるんじゃないか?」という手ごたえって分かる気がする。
子育てって親には大きなリスクではあるが、実際に経験してみると、未経験の頃にはこのリスクを過大評価してた気がするなって思う。
責任重大な大仕事ではあるが、実行不能なほどの世紀の大事業ってほどではない。日常の中の重労働でしかない。

そして自分のことも過小評価していた。思ってたより強い。
面白そう>RP

ブックレビューとして秀逸な記事だなあ。ものすごく読みたくなる。
Reposted by 椎堂かおる(zero-zero)
話題のレモン彗星は観測するの難しそうだから、せめて読んでる
彗星の歴史解説で、お馴染み天動説→地動説が出てくるし、彗星の解明はさらにその先、ケプラー→ニュートン→ハレーの流れでめっちやおもしろい
アリストテレスを論破しまくったガリレオが彗星に関しては唯一見識を間違ったというのも面白いし、彗星の軌道についてニュートンがほぼ解き明かしてたのに発表してなかったことに、衝撃を受けたハレーが出資して出版させて最初の読者になってそのニュートン理論で過去の彗星記録洗い出した流れが、もうパッションがすぎておもしろすぎる
その流れで彗星史に燦然と輝いたのが、みんな御存知ハレー彗星である
飢えて死ぬかの瀬戸際にいる生き物って感じだな>RP
子供を技術から引き離すっていうのは、「留学したい」という子に「外国は危ないからダメ」っていうのと同じニュアンスかもしれない。
もっともであるが、習得もしない。
ある種、語学力みたいなもので、「英語が話せます」といっても、それだけでは意味がなくて、英語を活かして何をするのか? の「何を」の部分が一番重要なんだよね。
その何かを成すためのツールでしかないんだ。
そんなこんなだったので、娘もテック系職種に就くのかなって無意識に何となく思ってたんだけど、それが全然違う進路をとってるので「えっ( ゚д゚)?」ってなってる。
いやしかし、親たちの世代にはテック系オタクが就く職業はテック系と決まっていたが、今からの時代にはあらゆる職場で機材やアプリを使うし、たぶんコーディングもするので……あるいは全部えーあいがやります✨みたいな世の中なので、技術的なことが好きで得意だからって別にテック職種につかなくてもいいんだ。そういうことなんだなって驚いてる。
そりゃそうよねー。こんな技術は人として当たり前の機能みたいになったのよね。
そういう先生に実力を完全に理解されて、望む限りの機材環境を与えられた子たちって、なんか独特の顔つきしてる。
なんというか、多幸感?
幸せそうで、自信に満ち溢れ、未来への希望を持ち、楽しくてたまらないって顔してた。
頑張れば何でもできると思っているような顔だ。

そういう空気の中で育った人材を輩出するというのも、学校としての性能じゃないか?

自信を与える教育ってことだが。
長女さんの学校が先進的だったのには単純な理由があったと思う。
機材導入とかICTの全権を任されてた情報教室のヌシみたいな先生がいて、長女がその先生がとにかく素晴らしい人だというので、学校行った機会にご挨拶しに行ったら、めちゃくちゃガチオタだった。
話さなくても見ただけでわかるほどテック系のオタクだ。生産性がハイレベルに設定されてる光のオタクみたいな人。
確かに、ものすごく仕事ができる素晴らしい先生だった。

娘の在校中に働きすぎで体壊してはった。テック系あるあるだなぁ。(ため息)
いのちだいじにですぞー。
しかし先生が粉骨砕身の努力で築いた礎が活きまくってる。教え子が完全にガチ勢。
若者が老人の言うことを聞くのが正しい場合もあるが、間違ってることもある。
できれば自分の将来には自分で責任を負わせるのが良いとは思う。
その時には既にもう死んでるような人間の判断じゃなく。
当事者に判断させる方が、よりリアルな結論が出るんじゃないかと。
私も夫も若年のうちから機材環境に恵まれたおかげでアドバンテージがあったという経験をしてきてるから、自分が享受したものを子供にも与えるのが義務だと思ってるだけだと思う。
自分の成功体験を再生産したいという本能的なアレで、理屈じゃない。
危ないものに触れないことで成功できるんだと思う人がそれを試すのは別にいいんじゃないだろうか。何かをやらないことでリスクを最小限にしても、利益も得られないじゃないかと思うけど、それでいいって判断なら、そういうもんだろう。

問題があるとしたら、それは親の判断で、子供の意思じゃないってところだ。
親は根本的に上の世代に属してて、その子供が大人になる頃には老人だ。
ご家庭の方針が厳しくて、しっかり守られてた子は安全だった反面、技術的に遅れを取ってることが多くて、毎日当たり前にバリバリ活用してた子たちに劣るのはあったと思う。
それはリスクと引き換えなので、保護者が基本理念として持ってる子供を守るっていう概念と矛盾するところがある。

うちの場合は、将来技術的に遅れをとる方がリスクだって価値観の家庭だったので、娘たちは幼児期からずっと自分用のデバイスと回線を与えられて育ったが、それで差し支えなかったのは、たまたまだ。
リテラシー教育が効いたのかもしれないけど、それはどの子にも与えられてる。

高いところからジャンプさせたが運良く骨折しなかった的なアレだろう
長女さんが行ってた中学や高校では、そこを肉を切らせて骨を断つ的な判断をしてたので、機材を自由に使って良かった反面、問題も起きていたと思う。
そこは生徒の裁量に任せるっていう方針で、大多数の保護者もおそらく納得してたのよね。
使わなきゃ、使いこなせるようにならないもん。
次女ちゃん氏の小学生時代は、先生の許可がないと個人機材の電源をオンにできないルールだったんだけど、それだとタスク管理とかリマインダーには使えないし、休み時間にちょっとコーディングするとか、次の授業のテストの勉強するとかには使えなかったんだよね。
そこだけ見ると一体何のために機材持ってんだっていう気がするが、自由に使わせると、悪いことするのに使う子も当然いるわけ。

そういう使い方する人のために皆が不便に耐える構造になってる。
今は学校でタブレット機とアプリ使うから、小学生でも普通にアプリ使ってスケジュールやタスクの管理ができるよね。
自由に使わせてもらえるかは学校やご家庭の方針次第だけど。
いろいろなリスクを恐れるあまり、せっかくの機材が宝の持ち腐れになってることはある気がする。
でも恐れてるリスクは実際あるものだから、あながち間違った判断でもないのが難しいとこだなあ。
notion使いの小学生女児いいね>RP
Reposted by 椎堂かおる(zero-zero)
<a href="https://togetter.com/li/2621984" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">togetter.com/li/2621984
同級生家族の長女が「家族用のDiscordとnotionを使って家族を仕切ってる」とプロマネみたいになってる話に娘の人生2周目を疑う人が続出
同級生家族の長女が「家族用のDiscordとnotionを使って家族を仕切ってる」とプロマネみたいになってる話に娘の人生2周目を疑う人が続出
togetter.com
Reposted by 椎堂かおる(zero-zero)
【共同通信報道】テレ朝「スーパー戦隊シリーズ」放送終了か
news.livedoor.com/article/deta...
テレビ朝日系「スーパー戦隊シリーズ」が現在放送中の作品を最後に終了することが、関係者への取材で分かったという。1975年開始の「秘密戦隊ゴレンジャー」から続く人気シリーズが半世紀の歴史に幕を下ろす。
テレ朝「スーパー戦隊シリーズ」放送終了へ - ライブドアニュース
テレビ朝日系の「スーパー戦隊シリーズ」が現在放送中の作品を最後に終了することが30日、関係者への取材で分かった。1975年開始の「秘密戦隊ゴレンジャー」から続く人気シリーズが半世紀の歴史に幕を下ろす。
news.livedoor.com
Reposted by 椎堂かおる(zero-zero)
Nintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』の公式サイトを更新しました。
「リゾートホテル」が島にオープン。ほかにも夢の中で自由に開拓できる「夢の島」など、2026年1月15日(木)配信の無料アップデートについて紹介しています。

任天堂URL: https://www.nintendo.com/jp/switch/acbaa/updates.html
あつまれ どうぶつの森 : Ver.3.0 無料アップデート | Nintendo Switch | 任天堂
Nintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』の「Ver.3.0 無料アップデート」のページです。
www.nintendo.com
アースダイアリー

earth-diary.jaxa.jp

素敵。宇宙飛行士が撮影した写真をまとめてあるサイトなんですって。
Earth Diary
earth-diary.jaxa.jp
オカン様の用事に付き添うため銀行についてったんやけど、私がいると自分で人の話聞いてないな∑(゚Д゚)

相手の人も私に話してるなと思うので、これは、ついていかん方がええんかな〜と少々思った。
自分でできることは自分でやってくれよって思うし。

初めてのおつかいスタイルで背後から影のようにこそっとついていって、ピンチの時だけ登場するお庭番みたいになればいいのかな。
ハッチ開封の儀って中継されるのかな?
楽しみですね。