ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
1toc.bsky.social
ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
@1toc.bsky.social
作業療法士です。
レトロゲームを中心にゲーム×リハビリテーションを研究しています。

その他サブカルコンテンツの臨床的応用も目論んでいます。
クラウド(FF7)とスコール(FF8)でキャラかぶってるやーん。って思ったんですが、分析してみると違うんですね。

クラウドとスコールはなぜ似て見えて、なぜ違うのか?-心理学と作業科学で読む二人の物語|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nef93...
クラウドとスコールはなぜ似て見えて、なぜ違うのか?-心理学と作業科学で読む二人の物語|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
「寡黙」「クール」「大剣」「記憶や自己の物語」。 クラウド(FF7)とスコール(FF8)は、90年代のJRPGを象徴する主人公として並び称されます。デザイン面の共通性もあり、どちらも孤独や内省を抱えた若者として描かれるため、「似ている」と感じる人は少なくありません。 しかし、二人が抱える心のテーマと物語の方向性はまったく異なります。 ここでは、心理学・作業科学・物語構造という三つの視点から、その違...
note.com
November 12, 2025 at 2:00 PM
エビデンスを追い求めるだけではなく実装もしないとなんですけどね。

レトロゲームは脳トレとして活用できるか― 懐かしさで脳と心を動かす、新しい健康リハビリのかたち ―|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n2d65...
レトロゲームは脳トレとして活用できるか― 懐かしさで脳と心を動かす、新しい健康リハビリのかたち ―|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
「脳トレ」という言葉が広まったのは、2005年に任天堂DS向け『脳を鍛える大人のDSトレーニング』がヒットしたことが大きなきっかけです。 そこから“ゲームで脳を鍛える”という考え方は、教育や福祉、リハビリの分野にも広がっていきました。 でも実際のところ、「脳トレ=最新テクノロジー」「VRやAIを使ったハイテク療法」というイメージが強くて、昔のゲーム=レトロゲームが脳トレとして語られることは、あま...
note.com
November 10, 2025 at 12:33 PM
こんなやり方があってもいいじゃないですかー

『レトロゲーム療法』に使うコンソールのガイドラインを考える:臨床で使える「中核」と「拡張」の考え方|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nb43f...
『レトロゲーム療法』に使うコンソールのガイドラインを考える:臨床で使える「中核」と「拡張」の考え方|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
作業療法で「ゲームを使ったリハビリ」は、いまや珍しくありません。 eスポーツやVRなど、最新テクノロジーを活用した支援も日常的に見られるようになってきました。 けれど、最新の機器を使って「楽しい」だけでは臨床効果は続きません。 安全に実施でき、効果を説明でき、再現できる仕組みが必要です。 その解決策の一つとして、私は『レトロゲーム療法』というアプローチを考えています。 理由は単純で、操作がシン...
note.com
November 9, 2025 at 1:37 PM
そういう意味では高次脳機能障害もしっかりと勉強しておくべきですね。

ゲームが“高次脳機能リハ”に効く理由 - 5つの設計ポイントから考える|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n0f86...
ゲームが“高次脳機能リハ”に効く理由 - 5つの設計ポイントから考える|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
高次脳機能障害のリハビリは、「注意・記憶・遂行機能」など多面的な能力を対象とする難しい領域です。しかも他の人からわかりにくいし理解もされにくいという点からなかなか生活の改善、社会参加につながりにくい障害といえます。 そしてこの高次脳機能障害に対しての検査はもちろん、紙と鉛筆による単調な課題では、どうしても意欲が続かないことが多いこともしばしば。 そこで、ゲームの“ルール”や“遊びの仕掛け”を見...
note.com
November 5, 2025 at 12:49 PM
作業療法の臨床で『FF4』や『女神転生』を作業処方する…って未来を妄想しながら書いたnoteです(笑)

“冒険の仕組み”は、人を回復させる - RPGが教えてくれるリハビリの本質|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n0e66...
“冒険の仕組み”は、人を回復させる - RPGが教えてくれるリハビリの本質|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
ゲームをリハビリとして活用する研究というと、どうしてもeスポーツや専用コントローラーの話題に注目が集まりがちです。 もちろんそれらも重要な分野ですが、個人的に気になっているのは、レトロゲームやRPG(ロールプレイングゲーム)といった、まだほとんど開拓されていない領域です。 RPGって、ただの娯楽だと思われがちですが、実は心理的な成長や対人スキルの獲得、そして身体リハビリのモチベーション維持にも使...
note.com
November 4, 2025 at 1:40 PM
うまく組み合わせ、掛け合わせることが重要かなと。

レトロゲームとVR…リハビリにどう活かす? - 懐かしさと未来感の“掛け合わせ”で考える作業療法的アプローチ|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n6ab2...
レトロゲームとVR…リハビリにどう活かす? - 懐かしさと未来感の“掛け合わせ”で考える作業療法的アプローチ|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
最近、「ゲームをリハビリに使う」という話題、ぐっと増えましたよね。 特にレトロゲームとVRゲーム。 この2つって、リハビリの世界ではまるで正反対に見えるのに、実はうまく組み合わせるとすごく相性がいいんです。 今日はその理由と、研究で分かってきたこと、そして現場でどう使い分けると効果的かをまとめてみました。 (ちなみに自分はVRすぐ酔う派です…泣) ゴールドマン視野計をヒントに、VRで簡易...
note.com
November 2, 2025 at 11:54 AM
さて、何をつくろうか。。

作業療法士が3Dプリンタを使う意義 - Elegoo Saturn Ultra 16Kで“アイディアをカタチに”する|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n6511...
作業療法士が3Dプリンタを使う意義 - Elegoo Saturn Ultra 16Kで“アイディアをカタチに”する|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
先日、ついにElegoo Saturn Ultra 16Kを導入しました。 光造形(レジン)方式の3Dプリンタは、作業療法士にとって“アイディアを形にできる道具”です。 ゲームコントローラーのカスタムをしたくて、ELEGOO Saturn 4 Ultra 16Kを導入しました。 作りたいものが多すぎて、まずは優先順位を整理中…! pic.twitter.com/ussbqghEdi — ゲー...
note.com
October 31, 2025 at 12:56 PM
いまだからこそ、Wiiバランスボードをもっと活用したい!

Wiiバランスボードだけじゃない!重心移動コントローラーの歴史|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n997e...
Wiiバランスボードだけじゃない!重心移動コントローラーの歴史|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
「体を動かすゲーム」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、最近ではSwitchのリングフィットアドベンチャーが有名でしょうが、個人的には重心移動でコントロールをするWiiバランスボードを用いたWii Fitがあげられます。 でも実は、“体重を移動させて操作する”この仕組みは、Wiiが初めてではないんですよね。 1980年代から現在に至るまで、さまざまなメーカーが“重心移動コントローラー”を試行錯誤して...
note.com
October 29, 2025 at 10:53 AM
「誰かを想うこと」…その行為自体に"意味"があるのなら?

亡き人を想うことは、最高のリハビリになる? - 関係欲求とスピリチュアル・リハビリテーションの視点から|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n9601...
亡き人を想うことは、最高のリハビリになる? - 関係欲求とスピリチュアル・リハビリテーションの視点から|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
高齢の方と関わっていると、毎朝きちんと神棚を掃除して、仏壇に手を合わせて、お盆やお彼岸には欠かさずお墓参りに行く…そんな習慣の方に出会うことがあります。 そしてそういう方ほど、 「しっかりしている」「生活に秩序がある」という印象を受けることが多いんです。 実はこれ、偶然じゃありません。 人が“誰かを想う”という行為そのものが、リハビリテーション的にとても理にかなっているんです。 キーワードは...
note.com
October 28, 2025 at 11:40 AM
アレンジすればリハビリのツールになりそうなんですよね。

ラミーキューブのリハビリ効果|認知・巧緻性・社会性を刺激するタイルゲームの力|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nc58e...
ラミーキューブのリハビリ効果|認知・巧緻性・社会性を刺激するタイルゲームの力|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
ラミーキューブ(Rummikub)は、数字と色のタイルを並べ替えながら手札を出し切る、世界中で人気のボードゲームです。 「頭を使うゲーム」として知られていますが…実はリハビリの現場でも高いポテンシャルを秘めているんです。 数字を見分け、色をそろえ、場を組み替えながら考えるプロセスには、認知機能、巧緻性、そして社会的スキルを総合的に刺激する要素が詰まっています。 今回は、作業療法士の視点から、ラ...
note.com
October 27, 2025 at 12:33 PM
ゲームメカニクスは予防医療と親和性が高いんです。

「やらされる」から「やりたい」へ - 自律欲求が拓くリハビリと予防の新しい形|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nb209...
「やらされる」から「やりたい」へ - 自律欲求が拓くリハビリと予防の新しい形|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
リハビリの現場では、同じプログラムをしていても「積極的に取り組む人」と「なんとなく受け身のままの人」がいます。 この違いを生むのが「自律欲求」です。 自律欲求とは、「自分の行動を自分で決めたい」という気持ちのことです。 人は他人に指示されるよりも、自分の意志で動いていると感じたときに、やる気が自然と高まります。 この「自分で選んでいる感覚」があるだけで、行動はぐっと続きやすくなるんです。 今回...
note.com
October 26, 2025 at 12:03 PM
医療者向けの教材化にもできると思うんです。

協力型ミステリーゲームはリハビリになる?─「真紅のアンティーク」に見る“協働推理”の力|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n80f0...
協力型ミステリーゲームはリハビリになる?─「真紅のアンティーク」に見る“協働推理”の力|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
最近のボードゲーム界では、いわゆる「マーダーミステリー」のように、物語と推理を組み合わせた作品が人気を集めています。 その中でも『真紅のアンティーク』(グループSNE)は少し特別な存在なんです。 【協力型ミステリーゲーム】真紅のアンティーク 全員で推理する“協働型”のミステリー。 犯人役はいない。嘘もつかない。 静かな会話と論理で、チームがひとつの真実にたどり着く。#真紅のアンティーク #協...
note.com
October 24, 2025 at 12:47 PM
ゲーム&ウォッチのドンキーコングも好きですけどね。

【レトロゲーム×リハビリ】ドンキーコング(ファミコン)に秘められた作業療法的価値|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nd66e...
【レトロゲーム×リハビリ】ドンキーコング(ファミコン)に秘められた作業療法的価値|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
1983年7月15日―ファミリーコンピュータと同時に発売された『ドンキーコング』。 当時は単なるアクションゲームとして認知されていましたが、現代の視点から見ると、このゲームには「注意・処理速度・手の巧緻性」を高めるリハビリ的要素が多く含まれています。 【ビデオゲーム紹介】ドンキーコング 1983年の名作アクションゲーム。 ジャンプと移動だけのシンプルな操作ながら、注意力・反応速度・達成感を同時...
note.com
October 23, 2025 at 1:14 PM
開発してゲームマーケットにでも出展しようかしら。

高齢者リハに「ダンジョン&ドラゴンズ」は使えるのか?〜TRPGの臨床応用を考える〜|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n9065...
高齢者リハに「ダンジョン&ドラゴンズ」は使えるのか?〜TRPGの臨床応用を考える〜|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
「ダンジョン&ドラゴンズ(Dungeons & Dragons)」はファンタジー世界を舞台に仲間と冒険するテーブルトークRPG(TRPG)の代表作です。 このゲーム、エンタメの枠を飛び出し世界中の心理士・教育者・医療者が注目しています。 ただ、「高齢者リハで使うにはファンタジーすぎないか?」という疑問もよく聞きます。 この記事では、 D&Dの特徴と先行研究 リハビリ...
note.com
October 22, 2025 at 1:49 PM
派生作品は持っていないので、揃えたいですね。

【ボードゲーム×リハビリ】コードネームで鍛える「言語・推論・チームワーク」|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n20a6...
【ボードゲーム×リハビリ】コードネームで鍛える「言語・推論・チームワーク」|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
「Codenames(コードネーム)」は、言葉の連想を使って仲間と協力するボードゲームです。 【ボードゲーム紹介】コードネーム 「たった1つの言葉」で仲間に伝える。 それが『Codenames』。 言葉選びの妙、連想のズレ、閃きの快感─気づけば“語彙のトレーニング”になってる不思議なゲームです。#ボードゲーム #認知リハ #Codenames pic.twitter.com/OU7rU...
note.com
October 20, 2025 at 12:50 PM
これ、全部片麻痺の人でもできるようにカスタムしまくったら…と妄想中。

ゲームコントローラーは社会参加の鍵になる〜『家庭用テレビゲームコントローラー大図鑑』を読んで考えたこと〜|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nd805...
ゲームコントローラーは社会参加の鍵になる〜『家庭用テレビゲームコントローラー大図鑑』を読んで考えたこと〜|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
『家庭用テレビゲームコントローラー大図鑑』という本を買いました。 これがもう、めちゃくちゃ面白かったんです。 さて、お勉強。 pic.twitter.com/qvWIXqsbc4 — ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC (@1toc_ot) October 19, 2025 カセットビジョンやAtari2800といった黎明期のものから、最新のSwitch2まで、時代もメーカーも関...
note.com
October 19, 2025 at 11:52 AM
もっとボードゲーム×臨床を深めていきたいものです。

「カルカソンヌ」に見る“つながる力”のリハビリ―空間認知と社会性を育むボードゲーム療法の可能性|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n591b...
「カルカソンヌ」に見る“つながる力”のリハビリ―空間認知と社会性を育むボードゲーム療法の可能性|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
リハビリテーションの現場で「ゲーム的要素」を取り入れる動きが増えています。 身体や認知の回復だけでなく、“楽しみながら続けられる”という内発的動機づけを高める工夫が求められているためです。 そこで今回ご紹介するのが、タイルを並べて街や道を作るボードゲーム「カルカソンヌ(Carcassonne)」です。 一見シンプルなパズルゲームのようですが、実際にプレイしてみると、 空間認知のトレーニング...
note.com
October 18, 2025 at 11:27 AM
コンフォートゾーンのなかは安全なんですけどね。

保存欲求とリハビリテーション―「変わりたくない」気持ちは、本当に悪いことなのか?|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nc017...
保存欲求とリハビリテーション―「変わりたくない」気持ちは、本当に悪いことなのか?|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
リハビリの現場では、しばしば「変化への不安感」を感じる患者さんに関わることがあります。 機能が回復しても、新しい動作や環境への適応が進まない。 助言や環境調整を提案しても「今のままでいい」と拒まれる。 こうした反応を“意欲がない”“頑固”と捉えてしまうこともあります。 しかし、その裏には「保存欲求」という人間の根源的な心理メカニズムがあります。 それは、現状を維持し、自分らしさや生活の一貫性を保...
note.com
October 17, 2025 at 12:03 PM