π
@314pic.bsky.social
790 followers 1 following 340 posts
転載、無断使用、AI学習禁止 Reproduction and secondary use prohibited. lit.link/3ten14
Posts Media Videos Starter Packs
314pic.bsky.social
ありがとうございます!🥰
314pic.bsky.social
好きな絵を描けるのも若いうちと思ってたけど、もうすっかり忙しくなって、リベンジ夜更かしみたいな事が出来なくなってきた...(そもそも夜更かしはしない方がいい)
314pic.bsky.social
どこの国も脅威は何処かの国では全くなく、国内に住む人々の暴走なの、昔からずっと変わらないの困ってしまうね...
314pic.bsky.social
今でもたまに、世の中の人は貴方みたいにそんなに希望的に世界を見ていないと言われたのを思い出す
でも、そんな事はないと信じている
314pic.bsky.social
全方面で頭抱えることが多すぎる...
314pic.bsky.social
クリエイターで多分人気で収入もきっと悪くなさそうな人が生成AIの問題点を理解できるはずなのに、別にいいじゃんしてるの見てるとショックだ...
314pic.bsky.social
これからどうなっていくのでしょうね...
314pic.bsky.social
当然と言われればそうだけど、人権・社会的に進んでいると思ってた国にも日本と同じような問題..差別、偏見に無自覚な人々、扇動する人と扇動される人々、社会があって...
私が見聞きする情報の偏りも問題だし、特定の集団を優れていると思う事もまた悪い偏見で、この世に優れた国家は存在しないと痛感する...
どこの国にと比べて優れている悪いとか本当に意味が無くて、一人一人が何が善悪か考えて、常に疑う事が大事なんだと思う
個人の良識が問われる世界だわ...
314pic.bsky.social
これとかもそうだけど、個人的に論理より感覚的に理解する方が大事って思ってるのかも
光と色の関係も実際に自然現象、実物を観察する、実験で見るのが一番楽しいよ
314pic.bsky.social
三次元を把握するのには描くより、実際に観察しながら粘土を捏ねて立体で似せて作ったり、部屋や道で歩きながら今の自分が様々な角度からどう見えるのか考える方が感覚的に分かるかも?
(自分が今までの人生でたまたまやってた事で、追々これってひょっとしたらそうかも?と思う事の一例Part2)
314pic.bsky.social
上手く描くこと、評価される絵を描くことだけが絵の楽しさ、価値じゃないから、それに捉われず自由に描いて欲しいと思う
目的と手段が逆転するみたいな話...自分が描く目的を忘れないでね
314pic.bsky.social
嬉しいです💞
ありがとうございます!🥰
314pic.bsky.social
明暗差の感覚や観察眼を身につけるのにデッサンは有用だとは思うけど、正直凄くハードル高いし結構あれも枚数描かなきゃいけないし大変だから、パステルで色のついた紙に影と光だけを描いて物を表現する事をしてみたら良さそうとは思う
色も使えるから、沢山の色紙に色んな色で光と影を描いてみると感覚掴みやすいんじゃないかな、知らんけど...
314pic.bsky.social
なんだかxで絵のtipsが話題みたいだし、
自分が絵の具で描いてる頃からやってるグレーッシュな色で全体を薄く塗ってそこから明暗差(光と影)や鮮やかな色を必要な所に置いていくやり方、個人的には白から描くよりも足し算引き算両方初手からやるから、全体のトーンや彩度のバランスをコントロールしやすいと思う(現実の視界でもグレートーンの色が一番多いし効率的という考えもある)

...っていう話するか...と思って動画途中から撮ったけど、完成してないし、現時点で画面のトーンバランスは個人的にはまだダメって感じッス......
314pic.bsky.social
ありがとうございます!ずっとこういったコンセプトの絵が描きたいと思ってたので嬉しいです💞🥰
314pic.bsky.social
めちゃらくがきしたくなって描いた
完成してないけど、次いつ描くかわからんのであげる
314pic.bsky.social
涼しくなってきたかも?
仕事バタバタだけど、秋のピクニックとか今年できたら良いな🍁🍂🍠
314pic.bsky.social
私達人類ってもっと良くなれる、進化できるって思う
肉体的な進化はすぐ出来ないけれど、思考は肉体よりも早く進化できると考えてる
言語によるコミュニケーションや歴史や文化から学んで、またそれを残すことが出来るのは人類にとって凄い発明で、そういったことの繰り返しで学習することでどんどん進化できる...と種の単位としても一個体の単位としても思う
314pic.bsky.social
毎日傷ついて、本当はメンタル強いのかもしれないわ...と思う、自分は頑張ってると思う日もある
親に考えても言っても好転しないと言われるし、心配されるけど、でも、まだ出来ると自分も他人も信じたいよね...
自分に寄り添ってくれる友人本当にありがたいし、心理的な安心に繋がる
自分の発信も私よりももっと言えない人とか、落ち込んでる人への励ましとか、独りではないエールみたいなのになったら良いよねって気持ち
見知らぬ誰かの言葉に自分も救われたし、そういう行動をしたい
Reposted by π
ubuhanabusa.bsky.social
昨年6月に「永住許可取り消し条項」が成立してしまってから1年程で、とうとう政党が「帰化取り消し」を提言するようになってしまいました。
こうした定住/安住の権利を奪うことは、健康で文化的な最低限度の生活を破壊することであり、つまり生存権の剥奪です。
恣意的に権利を奪う、暮らしを壊す、家族を引き裂く、そんなことが許される社会であってはいけないはずです。
外国人ならびに外国ルーツを持つ人々はすでに共にこの社会で暮らしています。どうか批判の声をあげてください。

外国人受け入れに上限 帰化取り消しの制度創設も―維新提言:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k...
外国人受け入れに上限 帰化取り消しの制度創設も―維新提言:時事ドットコム
日本維新の会は17日、外国人政策に関する提言をまとめた。日本の人口全体に占める外国人の割合に上限を設け、受け入れを制限する「総量規制」を提起。国籍取得審査の厳格化や、帰化取り消しの制度創設も訴えた。19日に鈴木馨祐法相に提出する。
www.jiji.com
314pic.bsky.social
帰化取り消しという発想が出てくる時点で、もう本当に笑えない
314pic.bsky.social
学生時代NYに行った時にこんなに沢山のルーツを持った人が一つの場所にいて当たり前のように生活しているっていうの、あの時は特に何も思わなかったけれど、今は凄い事だと思う
314pic.bsky.social
凄くやるせない、自分の無力さが辛いわ...伝えることの難しさを考える...自分と全く違う人に上手くコミュニケーションできる人は凄いし尊敬する
314pic.bsky.social
世界各国で極右化が進んでいる事の原因が何なのか...脱却するにはどうしたらいいのか...