青空四十郎
@40raw.bsky.social
42 followers 31 following 320 posts
好きなプラモデルを買って作って塗って、気が向いたら完成品を投稿します。Xでもアカウントはあるので、投稿内容はほぼ100%被ります。 ここでは自分から進んで人様のフォローとかは極力いたしませんが、フォローバックはさせていただきます。無理なイイネもリポストも求めません。ただ見ていただければありがたい、そんなアカウントです。
Posts Media Videos Starter Packs
40raw.bsky.social
#ボークス
拙作ながらX上では意外と見ていただけたのは1/35ファッティーがWAVEから発売される報があったからなのか分かりませんが、このバトリング専用機は色味でとても悩みました。黄色という色は個人的にとても難しい。明るすぎると軽くて玩具っぽく見えてしまうし、暗くしすぎると安でのマスタードのような色になっちゃうし。この色しか無い、という色はなかなか作れなくて。いっそ他の色に逃げようかとも思いましたが、一度くらいちゃんと黄色をやってみようと。
40raw.bsky.social
#ボークス
1/35 ファニーデビル。本体がとりあえず完成いたしました。あとあとパイロットを作って塗ってからコクピットに座らせたいと思っています。なのでコクピットはサフのままですが(笑)。本体の黄色の色味はかなり試行錯誤しました。全身に埋めたリベットは案の定大して見えてませんねぇ(笑)。
40raw.bsky.social
1/35 のスコープドッグと並べると結構大きいんです。WAVEからもファッティーはキット化されるのでとても楽しみですが、出来れば地上用の機体もリリースして欲しいなぁ。
40raw.bsky.social
#ボークス
100均のメイク用ブラシを使ってみたりしました。最後は平筆で馴染ませています。関節や足、背嚢など細かな塗り分けはこれからですし、それが済んだらもう一度本体の色味を考えてみます。黄色という色はかなり手強くて、なかなか腹落ちできないんですね。おかげで薄塗りですが、何層も色を重ねています。
付属のデカールは一旦プラ板に貼り付けたものを大雑把に切って貼り付け、リベットを雑に埋めてみました。ただ貼り付けるより面白い気がしたもので。
スコープドッグ以外で1/35 ATを作るのは初めてですが、バトリング専用機でおまけに黄色と、なかなかハードル高いです(笑)。
40raw.bsky.social
#ボークス
試しにレンズを塗ってクリアーパーツを付けました。少しは重苦しい黄色に近づいているでしょうか。もうちょっと色を重ねてから、細部を塗って、バトリングっぽい追加塗装とウェザリングという流れになります。
40raw.bsky.social
#ボークス
1/35 ファニーデビルの塗装を開始しています。まだだいぶ暗いですが、これから色を重ねていきます。
40raw.bsky.social
バトリング専用機の感覚を把握したくて2枚目の画像などを参考にイメージしたのが今作なのですが、FUNY DEVILって綴り間違ってる(笑)。FUNNYでしょ?
こういうのは何とも恥ずかしくなるなぁ。
40raw.bsky.social
#ボークス
1/35 ファニーデビル、塗装前までやっとこさ見えてきました。左腕のパイルバンカーと腰のアーマーに下げたモーニングスター風の武器は適当に自作。モーニングスターのトゲトゲはWAVEのリベットに付いたランナーの再利用です。貧乏性なもので、こんなふうにあちこちランナーやランナータグ等を使っております(笑)。
40raw.bsky.social
#ボークス
ターンピックも片側だけですが形はまとまりました。あとは固定されてるところにボルト等を入れてまとめるだけです。
ここからはバトリングの固定武装とかですかね。
40raw.bsky.social
#ボークス
足の甲に乗る装甲板のデザインが気に入らなくて変えました。併せて足も少し大きくしています。外側にターンピックを付けてみたいので、そのバランスもあってのこと。あとはコメカミにスモークディスチャージャーを作っておきました。これで進捗率は30%といったところですか。
40raw.bsky.social
#ボークス
1/35 ファニーデビル、進捗は25%といったところです。
40raw.bsky.social
#ボークス
0.9㎜なら何とか視認出来るだろうと思っていましたが、想像よりかなり小さいわ、たまに整形不良も混じっているわでなかなか大変です。0.7㎜くらいで予め穴を開けておきそこにリベットを埋めています。付けていた装甲板は腑に落ちないので剥がしました。まだまだ利便は埋め終わらないし、工作も終わってない。黄色をちゃんと塗ってみたいという目標があるので、苦行に耐えてます(笑)。
40raw.bsky.social
#HMMゾイド
X上では意外と沢山の方に見ていただけております。勝手な解釈を入れ込んだだけに否定的な意見等も出るのではと思ったのですが(笑)。
個人的にはこの野生化が残ったゾイドという解釈とその再現に『毛』のモールドを発想出来たことはとても気に入っています。アーバインというどこか荒々しい賞金稼ぎのキャラクターにはこんな雰囲気がよく似合う気がしているからです。
40raw.bsky.social
#ボークス
以前、組むだけ組んで放置していた1/35 のファニーデビル(ファッティー)を完成させるべく始めました。AT=リベットというステレオタイプな発想しかできない私なので、リベット位置には0.6㎜くらいで開口を始め、ところどころ変えています。
このATはバトリング専用機ということなので、歪な見た目を意識して作っていこうと思っています。
40raw.bsky.social
#ガンプラ
息子さんからもらったギャンモドキをやろうとしてました。でも個人の嗜好ですが、肩の装甲があまりに小さくて、とてもガッカリ。どうにかして修正したいのですが思いつかず、思いつくまで放置に。
全体を組んだら印象が変わるかもしれないけど、組む気すら失くす。そもそもジークアクスという同人アニメ自体、好きでもないし観てないから、それほど思い入れなくて。せっかくのもらいもんだから、何とかしたいとは思いますが何も思い付かない(笑)。
40raw.bsky.social
塗装に関しては今まで頑なにメタリックカラーを使わなかったのですが、今回は銀を混ぜた色を使ったりしています。ちょっとした鈍色が欲しかったので。失敗してリセットした清水式塗装メソッドに挑戦したときの経験から得た経験です。
メタリックカラーのツヤツヤ感は自分がやるとどうも安っぽくなって似合わない気がするので、敢えて避けてたんですね。
40raw.bsky.social
#HMMゾイド
コマンドウルフ・アーバイン仕様、これにて完成といたします。カラーリングの変更だけでは面白みが無いので、気難しい機体という劇中のフレーズから、野生化がまだ抜けきっていない機体をイメージして、各部に毛のようなディテールを加算しています。毛は虹色にしていますがいずれは同化した外装の色に馴染むというイメージです。武装は軽量化を優先して装甲板を敢えて外したり、四肢も強化した、搭乗者の専用機風にしてみました。個人的には楽しめました。この時期のコトブキヤ造型のスタイルはとても良くできています。ただ可動を殺しまくる設計なので、動かして遊ぶキットではないですね(笑)。
40raw.bsky.social
#HMMゾイド
まだ細かな色分け部分は残ってますが、色味の確認に屋外で撮影してます。肉球も塗り分け(笑)。
40raw.bsky.social
#HMMゾイド
コマンドウルフ・アーバイン仕様。黒っぽい色ばかりなので、ちょっと思いつきで色を加えてみました。
40raw.bsky.social
#HMMゾイド
コマンドウルフ アーバイン仕様、ベースの色味が決まってホッとしてます。ここから色を重ねていくつもりです。キャノピーはクリアーのままよりつや消しを吹いて曇らせたほうが個人的には良いと思っています。
40raw.bsky.social
#HMMゾイド
マジックリン・リセットして、新たにU-35の下地から始めました。本体フレーム部分だけはまだ色が決まってないのですが、外装は概ねこんな感じの1色目になりました。まだまだ色は重ねるつもりです。
野生が抜けきってないというイメージなので、多少汚れていても良いかもと考えています。
40raw.bsky.social
一日ちまちまやってましたが、どうも腑に落ちない感じなので、マジックリン・リセットとします(笑)
40raw.bsky.social
#HMMゾイド
上塗りを始めました。流行りの清水式塗装メソッドをやってみようと思っています。
今まで塗ってきたものではあえて使わなかったメタリックカラーですが、今回の塗装ではほぼ全てに銀を混ぜています。
これはまだ1色目。ここから2色目という段階です。
40raw.bsky.social
#HMMゾイド
コマンドウルフを再開いたします。
黒サフまでは済ませてましたので、U-35でいつものように下地を。下地は最後に白でドライブラシをして彩度を上げています。アーバイン仕様は黒っぽい色なので、小ぢんまりと暗い感じにはしたくなくて。
40raw.bsky.social
#AOSHIMA
#PLAfig
#GODZILLA-1.0
未完成ですがいつもの下手コラを。