shiki(志木)
@801.std201.com
一介のやおい好きです。CC BY-NC-SA ライセンス。
■website https://801.std201.com/
■ブルースカイにも twilog 的なものがあるといいな
■novelist https://novelist.jp/member.php?id=10403
■website https://801.std201.com/
■ブルースカイにも twilog 的なものがあるといいな
■novelist https://novelist.jp/member.php?id=10403
Pinned
shiki(志木)
@801.std201.com
· Nov 24
二元論は分かりやすいけど、わかりやすいからこそ「浅い」
二元論をよく用いる人間は率直に言って浅い。
二次元並であり、厚さ0なので、三次元に存在できない。それくらい浅い。
もちろん思考実験として、論理を道筋立てる手段としての二元論はあり得ると思うが、結論としての二元論はあり得ない。
二元論をよく用いる人間は率直に言って浅い。
二次元並であり、厚さ0なので、三次元に存在できない。それくらい浅い。
もちろん思考実験として、論理を道筋立てる手段としての二元論はあり得ると思うが、結論としての二元論はあり得ない。
「苦労して働く」とかよくある表現ですけど、それって労働条件の話であって、労働自体はものすごくリスクの低い苦労でもなんでもないものなんですよね。
労働というのが「苦労を伴う」ということ自体が問題の本質であって、それが解決しないといけない目下の問題だと思う。
労働というのが「苦労を伴う」ということ自体が問題の本質であって、それが解決しないといけない目下の問題だと思う。
November 11, 2025 at 11:29 AM
「苦労して働く」とかよくある表現ですけど、それって労働条件の話であって、労働自体はものすごくリスクの低い苦労でもなんでもないものなんですよね。
労働というのが「苦労を伴う」ということ自体が問題の本質であって、それが解決しないといけない目下の問題だと思う。
労働というのが「苦労を伴う」ということ自体が問題の本質であって、それが解決しないといけない目下の問題だと思う。
政治家に対しては基本的に「李下に冠を正さず」の姿勢で挑んでほしいと思っているので、立花孝志の逮捕を不当逮捕とか言っている人は猛省してほしいし、特に不当逮捕ではなく逮捕要件十分(虚偽申告、逃亡の恐れ)なので、その点をつついてもどうしようもない。
潔白を証明するのはそもそもN国側の仕事だということが前提の上で、乱暴な言葉はいずれ自分に必ず返ってくるんだよということを他山の石としてほしいなと思うばかりです。
潔白を証明するのはそもそもN国側の仕事だということが前提の上で、乱暴な言葉はいずれ自分に必ず返ってくるんだよということを他山の石としてほしいなと思うばかりです。
November 11, 2025 at 10:42 AM
政治家に対しては基本的に「李下に冠を正さず」の姿勢で挑んでほしいと思っているので、立花孝志の逮捕を不当逮捕とか言っている人は猛省してほしいし、特に不当逮捕ではなく逮捕要件十分(虚偽申告、逃亡の恐れ)なので、その点をつついてもどうしようもない。
潔白を証明するのはそもそもN国側の仕事だということが前提の上で、乱暴な言葉はいずれ自分に必ず返ってくるんだよということを他山の石としてほしいなと思うばかりです。
潔白を証明するのはそもそもN国側の仕事だということが前提の上で、乱暴な言葉はいずれ自分に必ず返ってくるんだよということを他山の石としてほしいなと思うばかりです。
「堂々と犯罪行為をすれば問題ない」という国になってはいけないんだけど、20%くらいの日本国民、有権者がそれくらいの考えを持っているようなので、これの底が抜けると日本の価値が毀損されて恐ろしいことになる。
そういう人たちは当事者意識皆無だろうからそうなったら無責任に「なんとかしろ」とか言うんだろうな。
そういう人たちは当事者意識皆無だろうからそうなったら無責任に「なんとかしろ」とか言うんだろうな。
November 11, 2025 at 5:01 AM
「堂々と犯罪行為をすれば問題ない」という国になってはいけないんだけど、20%くらいの日本国民、有権者がそれくらいの考えを持っているようなので、これの底が抜けると日本の価値が毀損されて恐ろしいことになる。
そういう人たちは当事者意識皆無だろうからそうなったら無責任に「なんとかしろ」とか言うんだろうな。
そういう人たちは当事者意識皆無だろうからそうなったら無責任に「なんとかしろ」とか言うんだろうな。
維新の会は「他の仕事で食えなくなった人間の寄り合い」と考えると、それぞれの党員の前職、前歴を調べてみるのが面白いのかも。
前の仕事で食えなくなるんだから基本的に仕事が出来ないということなんだけど、そんな人間が政治だけはできるなんてことがあるだろうか。ないとは言わないけど大多数は難しいよね。
前の仕事で食えなくなるんだから基本的に仕事が出来ないということなんだけど、そんな人間が政治だけはできるなんてことがあるだろうか。ないとは言わないけど大多数は難しいよね。
November 11, 2025 at 2:03 AM
維新の会は「他の仕事で食えなくなった人間の寄り合い」と考えると、それぞれの党員の前職、前歴を調べてみるのが面白いのかも。
前の仕事で食えなくなるんだから基本的に仕事が出来ないということなんだけど、そんな人間が政治だけはできるなんてことがあるだろうか。ないとは言わないけど大多数は難しいよね。
前の仕事で食えなくなるんだから基本的に仕事が出来ないということなんだけど、そんな人間が政治だけはできるなんてことがあるだろうか。ないとは言わないけど大多数は難しいよね。
立花孝志の問題って本質に迫ろうとすると「テレビで放送できないレベル」の発言がぼろぼろ出てくるので、悪事をきちんとリーチしないといけない層には届かないという難しさね。
恥ずかしいことだけど、人間恥を捨てればこれくらいの詐欺行為と犯罪行為はできるということで、立花孝志の支持者も当事者意識をもって意思を表明してほしい。
恥ずかしいことだけど、人間恥を捨てればこれくらいの詐欺行為と犯罪行為はできるということで、立花孝志の支持者も当事者意識をもって意思を表明してほしい。
November 10, 2025 at 9:13 AM
立花孝志の問題って本質に迫ろうとすると「テレビで放送できないレベル」の発言がぼろぼろ出てくるので、悪事をきちんとリーチしないといけない層には届かないという難しさね。
恥ずかしいことだけど、人間恥を捨てればこれくらいの詐欺行為と犯罪行為はできるということで、立花孝志の支持者も当事者意識をもって意思を表明してほしい。
恥ずかしいことだけど、人間恥を捨てればこれくらいの詐欺行為と犯罪行為はできるということで、立花孝志の支持者も当事者意識をもって意思を表明してほしい。
しかし「無断借名融資」ってそんな日本語ないよ!ってレベルの造語なんだけど、永遠にその罪を刻むためにきちんとして日本語として辞書に載せていいレベルだと思う。
無断がそもそもダメ、借名もそもそもダメというところに目的外融資とこれ以上の金融犯罪ないだろ。
これが許されるならもう金融機関自体が反社会的勢力として社会から切り離されないといけない組織になる。
無断がそもそもダメ、借名もそもそもダメというところに目的外融資とこれ以上の金融犯罪ないだろ。
これが許されるならもう金融機関自体が反社会的勢力として社会から切り離されないといけない組織になる。
November 10, 2025 at 8:11 AM
しかし「無断借名融資」ってそんな日本語ないよ!ってレベルの造語なんだけど、永遠にその罪を刻むためにきちんとして日本語として辞書に載せていいレベルだと思う。
無断がそもそもダメ、借名もそもそもダメというところに目的外融資とこれ以上の金融犯罪ないだろ。
これが許されるならもう金融機関自体が反社会的勢力として社会から切り離されないといけない組織になる。
無断がそもそもダメ、借名もそもそもダメというところに目的外融資とこれ以上の金融犯罪ないだろ。
これが許されるならもう金融機関自体が反社会的勢力として社会から切り離されないといけない組織になる。
斎藤元彦兵庫県知事ってまったく当事者意識のない知事だと思うんだけど、当事者意識のない有権者に支持された知事ということなら納得というか当然の帰結というか、事なかれ主義とも違う空恐ろしさも感じてしまう。
日本はまだ知事が県のことをすべて決められる権限があるわけではないというのが救いと言うか、これからもっと権力者の権限分散が必要だと感じてしまう。
リスク分散とともに権力分散も目標にするべきですね。
日本はまだ知事が県のことをすべて決められる権限があるわけではないというのが救いと言うか、これからもっと権力者の権限分散が必要だと感じてしまう。
リスク分散とともに権力分散も目標にするべきですね。
November 10, 2025 at 2:11 AM
斎藤元彦兵庫県知事ってまったく当事者意識のない知事だと思うんだけど、当事者意識のない有権者に支持された知事ということなら納得というか当然の帰結というか、事なかれ主義とも違う空恐ろしさも感じてしまう。
日本はまだ知事が県のことをすべて決められる権限があるわけではないというのが救いと言うか、これからもっと権力者の権限分散が必要だと感じてしまう。
リスク分散とともに権力分散も目標にするべきですね。
日本はまだ知事が県のことをすべて決められる権限があるわけではないというのが救いと言うか、これからもっと権力者の権限分散が必要だと感じてしまう。
リスク分散とともに権力分散も目標にするべきですね。
arrows We2 って arrows We に比べてアプリからホームへの切り替えがスムーズではなくて地味にストレスだけど、そもそも OS のバージョンが違うので、これが設定の問題なのか、OS 的な問題なのか切り分けができない。ホームアプリを切り替えてうまくいくならホームアプリの問題だったりするけど、どうも OSのチューンの問題ではないのかという気もする。
November 9, 2025 at 1:45 PM
arrows We2 って arrows We に比べてアプリからホームへの切り替えがスムーズではなくて地味にストレスだけど、そもそも OS のバージョンが違うので、これが設定の問題なのか、OS 的な問題なのか切り分けができない。ホームアプリを切り替えてうまくいくならホームアプリの問題だったりするけど、どうも OSのチューンの問題ではないのかという気もする。
兵庫県民としては立花孝志よりも斎藤元彦兵庫県知事の方が問題だと思ってるけど、斎藤元彦に投票した兵庫県民には失望しかないし、有権者として当事者意識をもっているのなら反省してほしいが、反省できる能力があるなら投票しないか……? とかも思ったりしている。
November 9, 2025 at 9:12 AM
兵庫県民としては立花孝志よりも斎藤元彦兵庫県知事の方が問題だと思ってるけど、斎藤元彦に投票した兵庫県民には失望しかないし、有権者として当事者意識をもっているのなら反省してほしいが、反省できる能力があるなら投票しないか……? とかも思ったりしている。
維新の会については常に「言ってることとやってることが違うやんけ」ということだけなので、言動一致してくれればそれほどひどい政党というわけでもないのよ。でも言動一致していないという点でひどい政党なんですよ。
まぁこれって要は維新の会って大人子供が運営している組織独特のニオイがあるよねとは思う。
まぁこれって要は維新の会って大人子供が運営している組織独特のニオイがあるよねとは思う。
November 9, 2025 at 8:13 AM
維新の会については常に「言ってることとやってることが違うやんけ」ということだけなので、言動一致してくれればそれほどひどい政党というわけでもないのよ。でも言動一致していないという点でひどい政党なんですよ。
まぁこれって要は維新の会って大人子供が運営している組織独特のニオイがあるよねとは思う。
まぁこれって要は維新の会って大人子供が運営している組織独特のニオイがあるよねとは思う。
今になっても、メールのサブジェクトが文字化け状態のメールを送信して平気な顔をしている企業が存在しているのが怖い。
普通、自社の自動メールが Gmail でどう表示されるかくらい確認するくらいするだろうにな。
しかもこれが IT商品も扱っているプライム上場企業だったりするかわ終わっているというか、日本語を扱っているんだから文字エンコードは一番気にするところだろと言いたい。
普通、自社の自動メールが Gmail でどう表示されるかくらい確認するくらいするだろうにな。
しかもこれが IT商品も扱っているプライム上場企業だったりするかわ終わっているというか、日本語を扱っているんだから文字エンコードは一番気にするところだろと言いたい。
November 9, 2025 at 6:46 AM
今になっても、メールのサブジェクトが文字化け状態のメールを送信して平気な顔をしている企業が存在しているのが怖い。
普通、自社の自動メールが Gmail でどう表示されるかくらい確認するくらいするだろうにな。
しかもこれが IT商品も扱っているプライム上場企業だったりするかわ終わっているというか、日本語を扱っているんだから文字エンコードは一番気にするところだろと言いたい。
普通、自社の自動メールが Gmail でどう表示されるかくらい確認するくらいするだろうにな。
しかもこれが IT商品も扱っているプライム上場企業だったりするかわ終わっているというか、日本語を扱っているんだから文字エンコードは一番気にするところだろと言いたい。
せっかく法律を制定しても「守る気ないなら意味ないじゃん」というのが表面化しているのがここ最近の反社会的勢力対策の問題点なので、この辺の法整備が一歩進むと一気に潮目が変わるが、その為の犠牲は大きかったかもしれない。
この「守る気ないなら意味ないじゃん」というものをどうやって取り締まっていくのか、この方法は一筋縄ではいかない。でもそもそもとして「守る気ないなら意味ないじゃん」が表面化したこと自体が大きいのは大きい。
この「守る気ないなら意味ないじゃん」というものをどうやって取り締まっていくのか、この方法は一筋縄ではいかない。でもそもそもとして「守る気ないなら意味ないじゃん」が表面化したこと自体が大きいのは大きい。
November 9, 2025 at 3:55 AM
せっかく法律を制定しても「守る気ないなら意味ないじゃん」というのが表面化しているのがここ最近の反社会的勢力対策の問題点なので、この辺の法整備が一歩進むと一気に潮目が変わるが、その為の犠牲は大きかったかもしれない。
この「守る気ないなら意味ないじゃん」というものをどうやって取り締まっていくのか、この方法は一筋縄ではいかない。でもそもそもとして「守る気ないなら意味ないじゃん」が表面化したこと自体が大きいのは大きい。
この「守る気ないなら意味ないじゃん」というものをどうやって取り締まっていくのか、この方法は一筋縄ではいかない。でもそもそもとして「守る気ないなら意味ないじゃん」が表面化したこと自体が大きいのは大きい。
最近というかもう10年近くになるけど、アナウンサーのアナウンスメント技術が低下の一途を辿っていてもうアナウンサーのアナウンスを聴くこと自体が苦痛に感じる。唯一やはりNHKのアナウンサーだけは「マシ」レベルだけどこれはまだ技術継承がてきているからだろう。
基礎からのアナウンスメント技術ができていないからだろうと思うけど、もう余程声優のほうがアナウンス技術は上と思うくらいなので、放送局はアナウンサーの採用をやめて声優を使えばいいのではと思っている。
基礎からのアナウンスメント技術ができていないからだろうと思うけど、もう余程声優のほうがアナウンス技術は上と思うくらいなので、放送局はアナウンサーの採用をやめて声優を使えばいいのではと思っている。
November 9, 2025 at 2:34 AM
最近というかもう10年近くになるけど、アナウンサーのアナウンスメント技術が低下の一途を辿っていてもうアナウンサーのアナウンスを聴くこと自体が苦痛に感じる。唯一やはりNHKのアナウンサーだけは「マシ」レベルだけどこれはまだ技術継承がてきているからだろう。
基礎からのアナウンスメント技術ができていないからだろうと思うけど、もう余程声優のほうがアナウンス技術は上と思うくらいなので、放送局はアナウンサーの採用をやめて声優を使えばいいのではと思っている。
基礎からのアナウンスメント技術ができていないからだろうと思うけど、もう余程声優のほうがアナウンス技術は上と思うくらいなので、放送局はアナウンサーの採用をやめて声優を使えばいいのではと思っている。
立花孝志逮捕か……。兵庫県知事選挙から長かったような短かったような。執行猶予中の身だし、有罪なら実刑確定なので、あとは禁固刑がどれくらいなのかという問題くらいか。
しかし、最近裏で反社会的勢力が動いてる案件多すぎですよ。もう時代の潮目は変わっているのにそれに気づかず干上がるまでそこに留まり続ける人が多いもの正常性バイアスと言えるのだろうから、やはり定量的に物事を把握するのは大事だなとしみじみ思う。
しかし、最近裏で反社会的勢力が動いてる案件多すぎですよ。もう時代の潮目は変わっているのにそれに気づかず干上がるまでそこに留まり続ける人が多いもの正常性バイアスと言えるのだろうから、やはり定量的に物事を把握するのは大事だなとしみじみ思う。
November 9, 2025 at 2:08 AM
立花孝志逮捕か……。兵庫県知事選挙から長かったような短かったような。執行猶予中の身だし、有罪なら実刑確定なので、あとは禁固刑がどれくらいなのかという問題くらいか。
しかし、最近裏で反社会的勢力が動いてる案件多すぎですよ。もう時代の潮目は変わっているのにそれに気づかず干上がるまでそこに留まり続ける人が多いもの正常性バイアスと言えるのだろうから、やはり定量的に物事を把握するのは大事だなとしみじみ思う。
しかし、最近裏で反社会的勢力が動いてる案件多すぎですよ。もう時代の潮目は変わっているのにそれに気づかず干上がるまでそこに留まり続ける人が多いもの正常性バイアスと言えるのだろうから、やはり定量的に物事を把握するのは大事だなとしみじみ思う。
個人的には今くらいのお米の価格なら「困らない」のが感想だけど、感想を政策に反映させるのは愚の骨頂なわけで、きちんと定量的にものごとを把握して最大公約数的に解決しなければならないのが政策。
お米券は「意味はあるけど効果があるのか定量的ではない」という理由でダメ出しできるし、お米の価格が下がればいいのかというとそれも違う。
そんな難しい局面で定量的に物事を把握できない人間が政治家をやってるのは厳しい。
お米券は「意味はあるけど効果があるのか定量的ではない」という理由でダメ出しできるし、お米の価格が下がればいいのかというとそれも違う。
そんな難しい局面で定量的に物事を把握できない人間が政治家をやってるのは厳しい。
November 9, 2025 at 1:16 AM
個人的には今くらいのお米の価格なら「困らない」のが感想だけど、感想を政策に反映させるのは愚の骨頂なわけで、きちんと定量的にものごとを把握して最大公約数的に解決しなければならないのが政策。
お米券は「意味はあるけど効果があるのか定量的ではない」という理由でダメ出しできるし、お米の価格が下がればいいのかというとそれも違う。
そんな難しい局面で定量的に物事を把握できない人間が政治家をやってるのは厳しい。
お米券は「意味はあるけど効果があるのか定量的ではない」という理由でダメ出しできるし、お米の価格が下がればいいのかというとそれも違う。
そんな難しい局面で定量的に物事を把握できない人間が政治家をやってるのは厳しい。
正直マイナ保険証を任意取得以外にしようと思ったらどれだけの法律を改正しないといけないのか専門家ではない私には想像もできないが、相当な範囲の法律を改正しないといけないのは想像にかたくない。
November 8, 2025 at 2:59 PM
正直マイナ保険証を任意取得以外にしようと思ったらどれだけの法律を改正しないといけないのか専門家ではない私には想像もできないが、相当な範囲の法律を改正しないといけないのは想像にかたくない。
当たり前なんだけど、健康保険料を払っていてマイナ保険証がなければ保険適用されないとかになったら大問題なわけで、常識的に考えてマイナ保険証は任意取得となる。もし仮にマイナ保険証を任意としないのであれば、すべての処理を役所が行って自動的に送付されるような形にしなければならない。
保険料を払っているのだから当然なんだけど、こういう理屈で絶対にマイナ保険証を強制取得とすることは立て付け的にできないのよ。
保険料を払っているのだから当然なんだけど、こういう理屈で絶対にマイナ保険証を強制取得とすることは立て付け的にできないのよ。
November 8, 2025 at 2:56 PM
当たり前なんだけど、健康保険料を払っていてマイナ保険証がなければ保険適用されないとかになったら大問題なわけで、常識的に考えてマイナ保険証は任意取得となる。もし仮にマイナ保険証を任意としないのであれば、すべての処理を役所が行って自動的に送付されるような形にしなければならない。
保険料を払っているのだから当然なんだけど、こういう理屈で絶対にマイナ保険証を強制取得とすることは立て付け的にできないのよ。
保険料を払っているのだから当然なんだけど、こういう理屈で絶対にマイナ保険証を強制取得とすることは立て付け的にできないのよ。
Android で使える USBメモリって思いのほか便利だな。
無線LANがあるんだからファイル転送なら別に困らないとか思ってたけど、サーバとのやり取りや他の端末とのやり取りって設定が必要なので、設定いらずの物理接続って大事なんですね。
もちろんこんなものは個人的なやり取りにしか使えないので、全部安全性がわかっている自分の端末にしか使えませんけどね。
無線LANがあるんだからファイル転送なら別に困らないとか思ってたけど、サーバとのやり取りや他の端末とのやり取りって設定が必要なので、設定いらずの物理接続って大事なんですね。
もちろんこんなものは個人的なやり取りにしか使えないので、全部安全性がわかっている自分の端末にしか使えませんけどね。
November 8, 2025 at 8:06 AM
Android で使える USBメモリって思いのほか便利だな。
無線LANがあるんだからファイル転送なら別に困らないとか思ってたけど、サーバとのやり取りや他の端末とのやり取りって設定が必要なので、設定いらずの物理接続って大事なんですね。
もちろんこんなものは個人的なやり取りにしか使えないので、全部安全性がわかっている自分の端末にしか使えませんけどね。
無線LANがあるんだからファイル転送なら別に困らないとか思ってたけど、サーバとのやり取りや他の端末とのやり取りって設定が必要なので、設定いらずの物理接続って大事なんですね。
もちろんこんなものは個人的なやり取りにしか使えないので、全部安全性がわかっている自分の端末にしか使えませんけどね。
バブルでやらかした日本が他国の経済状況を他山の石にするならともかく笑いものにするとか、それこそ笑い者になるので、アメリカとか中国の経済状況は明日は我が身という気持ちで気を引き締めないといけないわけです。
つーかもう現代って他国の経済状況がダイレクトに響くので他国の経済状況を笑うとか無理なんですよ。普通の思考してたら。
つーかもう現代って他国の経済状況がダイレクトに響くので他国の経済状況を笑うとか無理なんですよ。普通の思考してたら。
November 8, 2025 at 6:53 AM
バブルでやらかした日本が他国の経済状況を他山の石にするならともかく笑いものにするとか、それこそ笑い者になるので、アメリカとか中国の経済状況は明日は我が身という気持ちで気を引き締めないといけないわけです。
つーかもう現代って他国の経済状況がダイレクトに響くので他国の経済状況を笑うとか無理なんですよ。普通の思考してたら。
つーかもう現代って他国の経済状況がダイレクトに響くので他国の経済状況を笑うとか無理なんですよ。普通の思考してたら。
大阪府知事って武富士の弁護士してて、盗聴行為で逮捕されてという経歴からのサクセスストーリーなのにあまりそのことを宣伝しないですね。やはり後ろ暗いのかなぁ……。もっと武富士の元弁護士を推してもいいのでは。
November 8, 2025 at 3:14 AM
大阪府知事って武富士の弁護士してて、盗聴行為で逮捕されてという経歴からのサクセスストーリーなのにあまりそのことを宣伝しないですね。やはり後ろ暗いのかなぁ……。もっと武富士の元弁護士を推してもいいのでは。
ヤンエグ という言葉を昔の作品を読み返して出てくると死語ってどれくらいあるのかな……と思ってしまうな。
流行り廃りの言葉をあまり使わないようにしているので個人的にはあまり死語のボキャブラリーはない。
流行り廃りの言葉をあまり使わないようにしているので個人的にはあまり死語のボキャブラリーはない。
November 7, 2025 at 12:41 PM
ヤンエグ という言葉を昔の作品を読み返して出てくると死語ってどれくらいあるのかな……と思ってしまうな。
流行り廃りの言葉をあまり使わないようにしているので個人的にはあまり死語のボキャブラリーはない。
流行り廃りの言葉をあまり使わないようにしているので個人的にはあまり死語のボキャブラリーはない。
なんか成り行きで、前からカートには入れていた SanDisk Dual Drive Luxe USBメモリを買ってみたんだけど、やはり TypeA と TypeC のデュアルコネクタは便利すぎる。普通に Androidスマートフォンに指すだけで認識するし、PCにはどちらのコネクタでも使える。
レビューで熱がすごいとかあったけど、ここまで小型化したUSBメモリなら仕組み上そうなるだろうし、どれくらいの熱さかと思ってたけど恐らく50度前後なので冷ませば問題ないくらいだろ。
本当に素人のレビューは客観性に欠けるので役に立たない。
レビューで熱がすごいとかあったけど、ここまで小型化したUSBメモリなら仕組み上そうなるだろうし、どれくらいの熱さかと思ってたけど恐らく50度前後なので冷ませば問題ないくらいだろ。
本当に素人のレビューは客観性に欠けるので役に立たない。
November 7, 2025 at 11:10 AM
なんか成り行きで、前からカートには入れていた SanDisk Dual Drive Luxe USBメモリを買ってみたんだけど、やはり TypeA と TypeC のデュアルコネクタは便利すぎる。普通に Androidスマートフォンに指すだけで認識するし、PCにはどちらのコネクタでも使える。
レビューで熱がすごいとかあったけど、ここまで小型化したUSBメモリなら仕組み上そうなるだろうし、どれくらいの熱さかと思ってたけど恐らく50度前後なので冷ませば問題ないくらいだろ。
本当に素人のレビューは客観性に欠けるので役に立たない。
レビューで熱がすごいとかあったけど、ここまで小型化したUSBメモリなら仕組み上そうなるだろうし、どれくらいの熱さかと思ってたけど恐らく50度前後なので冷ませば問題ないくらいだろ。
本当に素人のレビューは客観性に欠けるので役に立たない。
政治家は人気取りで風俗取締りをしたりするので、高市政権なら人気取りで取締りをしそうですね。中身のない人気取りの取締りをね。
それを既に見越してポートフォリオを変えはじめている人もいそう……。見事なマッチポンプですわ。
それを既に見越してポートフォリオを変えはじめている人もいそう……。見事なマッチポンプですわ。
November 7, 2025 at 7:51 AM
政治家は人気取りで風俗取締りをしたりするので、高市政権なら人気取りで取締りをしそうですね。中身のない人気取りの取締りをね。
それを既に見越してポートフォリオを変えはじめている人もいそう……。見事なマッチポンプですわ。
それを既に見越してポートフォリオを変えはじめている人もいそう……。見事なマッチポンプですわ。
arrows We2 を使い始めて数日……。
arrows We と比較して SoCスペックほどの差は正直感じない。ベンチマーク比較で30%向上らしいので感じなくても無理はないかもしれない。
本体が薄くなっているので持ち心地のよさの方が影響が大きい。
Android 15 なので、表示関係の仕様変更による影響が結構ある。これは開発継続しているアプリならそのうち対応してくれるだろうけど、そうではないアプリの場合、絶望的ですね。でもこれは arrows We2 というより Android の問題なので最新機種を使えばすべて同じと諦めるしかない。
arrows We と比較して SoCスペックほどの差は正直感じない。ベンチマーク比較で30%向上らしいので感じなくても無理はないかもしれない。
本体が薄くなっているので持ち心地のよさの方が影響が大きい。
Android 15 なので、表示関係の仕様変更による影響が結構ある。これは開発継続しているアプリならそのうち対応してくれるだろうけど、そうではないアプリの場合、絶望的ですね。でもこれは arrows We2 というより Android の問題なので最新機種を使えばすべて同じと諦めるしかない。
November 7, 2025 at 3:40 AM
arrows We2 を使い始めて数日……。
arrows We と比較して SoCスペックほどの差は正直感じない。ベンチマーク比較で30%向上らしいので感じなくても無理はないかもしれない。
本体が薄くなっているので持ち心地のよさの方が影響が大きい。
Android 15 なので、表示関係の仕様変更による影響が結構ある。これは開発継続しているアプリならそのうち対応してくれるだろうけど、そうではないアプリの場合、絶望的ですね。でもこれは arrows We2 というより Android の問題なので最新機種を使えばすべて同じと諦めるしかない。
arrows We と比較して SoCスペックほどの差は正直感じない。ベンチマーク比較で30%向上らしいので感じなくても無理はないかもしれない。
本体が薄くなっているので持ち心地のよさの方が影響が大きい。
Android 15 なので、表示関係の仕様変更による影響が結構ある。これは開発継続しているアプリならそのうち対応してくれるだろうけど、そうではないアプリの場合、絶望的ですね。でもこれは arrows We2 というより Android の問題なので最新機種を使えばすべて同じと諦めるしかない。
Android 15って結構内部仕様は変わってるんだなぁ。UI 周りの変化がないから油断してた。
致命的に動かないアプリはないけど、微妙に使いにくくなったアプリがある。
致命的に動かないアプリはないけど、微妙に使いにくくなったアプリがある。
November 6, 2025 at 3:18 PM
Android 15って結構内部仕様は変わってるんだなぁ。UI 周りの変化がないから油断してた。
致命的に動かないアプリはないけど、微妙に使いにくくなったアプリがある。
致命的に動かないアプリはないけど、微妙に使いにくくなったアプリがある。