druw
banner
akanoyubinkyokut4y.bsky.social
druw
@akanoyubinkyokut4y.bsky.social
WeGamers 雑多雑言
Au
タイムラインベースのマルチオブジェクトレイヤー
Bottom-Up形式
Ae
レイヤーベースのシングルオブジェクトレイヤー
Top-Down形式
用語あるのかよくわからんから勝手に命名。レイヤー管理とオブジェクトの重ね方は用語決めといたほうがいいよホントに。
November 13, 2025 at 11:05 PM
mmdのプラグイン開発という茨道に最初に苦戦したおかげでblenderとかmayaとかaviutl2みたいなプラグイン作成はかなり順調になりそうと実感
November 11, 2025 at 5:50 AM
MMDにまつわるプラグインやツールは現在すべてv9.32のx64のみが適用される。
どんなPCだろうがMMDの最新版以外、64bit以外を使うことはあり得てはならない。
October 25, 2025 at 9:32 PM
つまり何が言いたいの?
というと、MMDはバイナリ解析が済んでいるからPMX,VMDを正しく扱えればそれは広義のMMDに該当するよということ。
狭義(の純正MMD)以外認めない規約を入れる人がいるのは、広義が狭義より複雑さや拡張性が広く、"正しく"扱えるかより不明瞭になるから。
今はVMD形式をいろいろやってるけど、PMXやBinaryFBXと違ってやってることが割と単純だから期待できる。
規約は遵守されるべき。しかし、少なくとも"技術的な解析とIまたはI/O"で広義のMMDは一般に認められるべき。
この姿勢は変えない。
October 22, 2025 at 5:45 PM
ねえ知ってる?
MMDは狭義のMMDと広義のMMDがあるんだよ。
狭義のMMDは、純正MMDしか使わない方法。
一方、広義のMMDはMMD,MMM,NexGima,MMDayo,MMD Tools,VRM4U拡張(UE5),babylon.js(babylon mmd)などより広い範囲を使う方法。
さらには、似非MMD(modに近い)もあってスマホMMDやUnity系列はここに該当。
広義のMMDを認めないということは、MMDの衰退を意味するんだよ。
狭義,広義と似非の決定的な違いは、純正MMDで使うPMX,VMDのバイナリを正しく扱えているか、I/Oの拡張性を期待できるかということだよ。
October 22, 2025 at 5:30 PM
nexgimaの焼き込み、貫通対策に最強すぎてこれはもうUEに物理演算ベイクしたやつを入れてねと言っている。
もはやBlenderとかのそこらへんの3DCG物理演算ソフトを軽く超えてる
October 20, 2025 at 11:51 AM
因みにこの文章で可愛いかどうかには一切触れていないからXの三行すら読めない例の人外はさようなら。
某キャラの違和感薄れてかわいいとまで変化することがある事例というのは、認知バイアスではないだろうか。
人間は全く不完全であって設計が出鱈目な生き物だから錯覚、慣れがある。
人間自体の不完全性による偏見が常にあることは自覚するべき。

多分一部の人はこんな感じの認知バイアスを"無自覚無意識"のうちに起こしている。
October 17, 2025 at 11:18 AM
某キャラの違和感薄れてかわいいとまで変化することがある事例というのは、認知バイアスではないだろうか。
人間は全く不完全であって設計が出鱈目な生き物だから錯覚、慣れがある。
人間自体の不完全性による偏見が常にあることは自覚するべき。

多分一部の人はこんな感じの認知バイアスを"無自覚無意識"のうちに起こしている。
October 17, 2025 at 11:13 AM
あの、プレゼン資料にパワポ使わせるのやめてもらっていいっすか?
パワポ、エクセル、ワードとかいう三大クソゴミを使わせないでください。
資料はpdf,スプレッドシートでいいだろ、ついさっきpptxぶっ壊れてバックアップデータごとあの世なんだが。
October 7, 2025 at 7:25 PM
プロセカの5周年イベントのココ、ボイコット。5周年の拘束時間と対価が釣り合ってない。不誠実。
October 5, 2025 at 10:44 AM
曲: AIとAI補助機能のついた合成音声(最近だとNT2)の併用
映像: 3DCGやキャラクタは基本手作業でマテリアルや単純作業や小物類はAI, 2Dくらいはまぁどっちでも
UE,MMD,ボカロ,jsなどの専用サイトとか個人で完結できる時代がくると、無双始まるね
俺が個人的な想像できてる世界観の再現ができる日も近いか?
October 4, 2025 at 10:41 PM
Suno AI, なんかAdobeでよくありそうなボッタクリ商法繰り出してきて草
アタオカ
October 4, 2025 at 7:15 PM
結局5周年なってもバチャシンへの待遇は最悪だし、イベラン状況も劣悪。運営がバチャシンを蔑む限りはもう課金する気は二度とない。
October 3, 2025 at 10:31 PM
プロセカ5周年、総じて改悪
October 3, 2025 at 10:07 PM
キターーーーーーーー
Cascadeurさーん!!!
いつになったらAndroid版リリースするのー???
October 3, 2025 at 10:18 AM
AIを利用、活用することは賛成だが生成のみ、依存することは断固拒否。
October 1, 2025 at 8:26 PM
AIって突き詰めると比較的得意なはずのコーディングの時点で無能っぷりを見事に発揮してくれるから、こんなんで人間超えたとかはマジであり得ない。
AIはまだ趣味程度で留めるべき無能で、それっぽい対話相手くらいに考えるべき。2020年代に「AIによるシンギュラリティ」は確定で来ない。
単眼映像mocap(2Dから3D起こし,IK込み)すらまともにできない。因みにQuickMagicは足交差判定ゴミカスなので論外。
October 1, 2025 at 8:18 PM
動画編集と映像制作を同じ括りにするのやめてもらっていいっすか?
たかが動画編集できるくらいで映像制作の全てを知った気にならないでもらっていいっすか。
October 1, 2025 at 8:05 PM
あのですね、3DCGがオワコンになってBlender今から始める人が減るとか盲信やめてもらっていいっすか?
生成AIなんて著作権終わってるし、生成レベルも"3D"CGとしてはまだ全く実用的ではない。国産AIも現時点でゴミ。
なんでこの程度でもうAIが時代の最先端とか勘違いできるんかね?AIはまだ商業手前の副業手前の趣味、中の上な。
October 1, 2025 at 8:03 PM
まあ、pyside6でできないことを要求されるほど鬼畜な日本社会ではないはずだよね?
できることを確実にやるってことでいいんだよね?と圧をかけたい。
September 28, 2025 at 11:48 AM
俺が生成AI、特にSunoで曲生成する理由は至って単純で、【そのジャンルのボカロ曲がない】から。
あるんならそんな事一切する必要ないしね。一時的な自分自身の欲求を満たすためにやってる人は少なくないはず。
ちなみにトゥーンタウンのようなエレクトロスウィング。
September 28, 2025 at 4:59 AM
プロセカガチャ、一推しでも恒常かつ回復,判定強化は一旦流すようにしてから財布に優しくて健康的生活。
周年、ハーフとかの定期開催、交換所交換といい恒常は獲得機会は多い。もしかしてこのスタンス最高なのでは。
September 24, 2025 at 5:01 PM
久々にweights aiみたらおしゃれサイトに激変してて仰天
September 9, 2025 at 5:48 PM
FUCK U
September 7, 2025 at 10:21 AM