あかや
banner
akaya625.bsky.social
あかや
@akaya625.bsky.social
120 followers 150 following 1.6K posts
京都で長めの大学時代(森林系)を過ごし卒業後、大きくも小さくもない町でしばらく働いたあと、再び関西へ。大きな湖のほとりの城下町に家を買いました。よい循環を作る仕事がしたいけど、なるべく可愛いもの、美しいものの話をしよう。【勉強中トピック】英語、庭づくりと盆栽、森林と木材、そしてリスク回避と金儲け
Posts Media Videos Starter Packs
今日家帰ったら労災の書類準備しよう😢
会社を半月、健康の事情のために休んで、人事と喧嘩して「年次有給は使いません、労災申請するんです😡」といったら当たり前なんだけど給与が支給停止、半額になってて、マネーフォワードの給料日の入金通知を見て冷や汗かいた。
でもよく考えたら、前職フルで勤務した残業代込みの手取りとあんまり変わらないし、貯金もしばらく分はあるし、まあいいか。
子供の頃からこの世界は金の力で回ってるから、経済の勉強をしたいとずっと思ってた。農学部に行ったり、途中病気で何もしなかったり、行政に勤めたり、かなり遠回りしたけど、やっぱりお金の勉強楽しいよね。
学費の高いMBAの学校で経営学の勉強してて思うのは、マーケティングも企業倫理もガバナンスも会計学も、だいじなこと(ビジネス界で成功する秘訣といわれるやつ)はかなり普遍的な話ばかりで、自分の人生にうまく落とし込めばこの先の人生大成功するのでは、という気持ちになれるから、時間と費用的に大きな投資だけど、人生にまた迷いを感じてる今勉強始めて良かった、と思う。
他人に話をするときに、他人からどう評価されるかを恐れすぎていたと思う。夫には何を言っても何を話しても、必ずちゃんと否定せずに聞いてくれるしちゃんと答えてくれるし、ときに話をさらに発展させてくれるくれる信頼があるから、私は無限に話ができる。そういう人をきっとずっと探していたんだと思うし、会えて良かった。
小学生高学年くらいから、私は自分のことを大人しくてどちらかといえば無口な種類の人間だと定義していた。
家ではあまり話さなかった。父は母の前であまり話さなかったし、おそらく子供たちへの話し方がよく分からなくてそんなに話しかけてこなかった。母の会話はたわい無かったから、父に倣ってそこまで話さなかった。
学校では転校した先で自分のことを異端だと感じられてると分かった途端、恐ろしくてあまり話すことができなくなった。
私がこんなによく話す人だと自分のことに気づいたのは、夫と一緒に過ごすようになってからだった。私たちは隣にいると何か食べてる時と寝る時以外「ずっと話し続けてる」。
言葉の少ない人は、私から見ると何を考えているかよく分からない。でも口を開くと適切な発言をしていると、話しすぎて墓穴を掘るような人()よりずっと賢いんだろうな、と思う。でもきっと多くの場合、伝わらないままになってしまう。
3年前に亡くなった父からの重要な教えは、「本をたくさん読みなさい」「家電は多少高くても良いものを使いなさい」「学びは投資する価値がある」「専門知識を身につけるために理系に進みなさい」などで、これは今も私の中に生き続け、この教えのおかげで私の人生に良いことが確かにたくさんあったと思う。
諦めそうになった大学卒業も8年もかけたけどちゃんとできたのは、父の支えのおかげだった。
(なお、Intel Playの顕微鏡の話は今社会人MBAに通っててインテルのケースを学んでて知った。数年で市場から姿を消した。)
小学5年生の頃だったと思う、夏休みも後半になって慌てて自由研究に何しようか考えて、「小さいものの観察」をテーマにしようと思った。父と一緒に家電屋さんに行き、「パソコンで使える顕微鏡」を買ってもらった。USBを使って繋げて、CD-ROMでソフトをインストールして使う。
紙の繊維、パスタ、葉っぱ、身の回りのいろんなものを拡大してみて、その画像をプリンタで印刷したりして自由研究を終わらせた。
その後、そんなに顕微鏡使うことはなくて、いつのまにか母の断捨離でなくなったけど、その商品は見なくなった。当時のintel の実験的な商品らしい
en.wikipedia.org/wiki/Intel_P...
Intel Play - Wikipedia
en.wikipedia.org
こんまりさんの本が日本で流行ってからだいぶ経つけど、アメリカで新しい本を出すとのこと。もっと輝ける場所で活躍するの、めちゃいいよね。
www.nytimes.com/2025/10/21/t...
How Does Marie Kondo Pack? To ‘Spark Joy,’ of Course
www.nytimes.com
家のプリンタで印刷したかったのにインク切れになったから、Amazonであらかじめ買っといた純正インク入れようとしたら型番違いで入らないことにパッケージ開けてから気づいて、慌ててアマプラ翌日配送で「純正インク 型番」て検索して一番上のやつ頼んだのに、なぜか純正インクじゃなかった。Amazonきらい。もう許さない。ヨドバシドットコムで今後買うことにする😡
岐阜駅、久しぶりに行ったけどトイレ満足度がこれまで訪れた全国のどこの駅より高いかも。ピカピカで清潔で不足がなく、そんなに並ばずに使えて場所も動線上にあってめちゃよかった。
お返事ありがとうございます…話なれてる人は下手なこと言わないけど、急に夢中になって話すとついついいらんことまで失言しちゃうんですよね🥲(またいろいろお話しましょう!)
人見知りのくせに口を開くと言葉が止まらない私や夫みたいな人は、「言い過ぎない」「必要なことは言う」をもっと上手にできるようにならないといけないと思う。へたすぎ。
言葉の少ない人は、私から見ると何を考えているかよく分からない。でも口を開くと適切な発言をしていると、話しすぎて墓穴を掘るような人()よりずっと賢いんだろうな、と思う。でもきっと多くの場合、伝わらないままになってしまう。
ちなみに写真は、「こんな普通の日に700円のケーキを1人1つはもったいない、太らないといけない私は2/3, やせないといけない夫ちゃんは1/3ね」って言って仲良く夫婦で分けた図。
朝5時に朝ごはん食べたらすでにお腹すいた。
昨日たべたクラブハリエのおいしいケーキのこと思い出して、ランチまで前向きに生きていこう。
私は「言葉にすることで物事を前に進める」をモットーに生きてきたけど、最近の学びは長く文字にした文章は往々にして人により誤解され失敗するリスクが高いので、「適切なタイミングで伝わる人にだけ伝える」「重要なやりとりはなるべく対面の会話で空気を読んで発言する」ということでございます🥲

…というわけで新首相のおすすめの本買ってみた。国を治める予定はないけど、せめて会社をクビにならないように(クビになっても良い収入が今後も得られるように)しよう🥲
NHKおはよう日本で「クマ撃退スプレー」の使い方を教えるのも大事かもしれないけど、かなり明らかにCO2排出がこの30年減らなかったことによる気候変動の影響でクマが人里まで降りてるんだから、企業に対して「脱炭素進めましょう」もちゃんと伝えてほしいよね。
おはようございます☀
2LDKっていってたかな。ペアローンで組んだって言ってたし、住み替えとか投資目的とかではなく、純粋に住まいとして買ってるのかな、とみてました🥲
NHKニュース7、20代夫婦世帯年収1400万、23区で8500万円の築15年マンションを50年ローンで購入とのこと…私だったら絶対しない選択肢だけどいろんな人生があるんでしょうね☹️
春くらいに買った花瓶、やっと使える日が来ました。(高枝切りバサミで間違えて切ったきれいなモミジ)