@amay077.bsky.social
36 followers 39 following 2.1K posts
mastodon - https://mastodon.cloud/@amay077 Threads - https://www.threads.net/@amay077 twitter - amay077
Posts Media Videos Starter Packs
amay077.bsky.social
夜、雨が降った後の屋外の匂い、山村のようで好き。うんうん、田舎ってことだな。
amay077.bsky.social
大阪万博の「大屋根リング」、エンジェル・ハイロゥとして再利用したら?って何気に ChatGPT に聞いたら、割とアリな回答をもらった。
Image 1
amay077.bsky.social
技術的、UX 的視点からは興味ある(やってみたい)という感覚はあるけど、折衝や保守・運用面を考えると「(お金積まれても)絶対ヤダ」ってなるもん。
amay077.bsky.social
末端のトコだけ見てイチャモンつけられても、言われた側は、城島リーダーの「あの画像」が浮かんでるんじゃあないかな?
amay077.bsky.social
https://goodf.co.jp/blog/message/4649
システムが複雑は同意。チケットシステムに関わってるけど「そうだ(難しい)よね」って事ばかり。
また、大抵は開発に着手するまでの方(前回や前々回記事参照)がめちゃ大変。
課題があったのは事実だろうが、この規模での折衝運用含めて請けられる企業は世界中でも稀では?
大阪・関西万博の入場券販売関連サービス~PartⅡ後編~
株式会社グッドフェローズは共同事業体の一社として、大阪・関西万博の「入場券販売関連サービス」を受注し当日予約端末やチケット流通システムを提供しています。プロジェクトのPMが開発側の声を届ける後編です。
goodf.co.jp
amay077.bsky.social
B2Bシステム開発だけど、AIによる成果をレビューするのは、ドメイン境界の仕様(APIとか)と業務固有ロジックあたりが中心。
フロントエンドの、例えばボタンが button なのか div と span なのかは AI任せでどうでもよくなった。UX が満たせれば何でもいいし、どうせ丸ごと捨てるかも知れないので。
amay077.bsky.social
NDロードスターの大群がおった
amay077.bsky.social
ツーリングの人が多すぎる!
amay077.bsky.social
Elk の Renderer は優秀。
Image 1
amay077.bsky.social
レンダラーが対応すべきだろ、はごもっともだと思います。対応してるMDレンダラーはまだ少ない。
amay077.bsky.social
AIが出力したマークダウン、カーニング?が日本語に対応しておらず、太字がレンダリングされてない事が多い。

> あいうえお**ここは太字だ**かきくけこ

↑こんなやつ。

> あいうえお **ここは太字だ** かきくけこ

こうするようプロンプトに書いとかないと、「AIが書いた」とバレちゃう。
amay077.bsky.social
報道の人の「支持率下げてやる」、それができる→上下させた実績がある、まで示唆されちゃうし、それを身内や同業他社や言われた側が激おこしないということは「そういう関係性」で成り立ってるのねと考えちゃうよね。公平公正とか倫理とかは、最初から無い世界なのでは?
amay077.bsky.social
なので今はユーザーメモリと同じファイルを repo の AGENTS.md に置いてて「まあいいか」ってなってる。
個人>プロジェクト>チーム>会社 みたく整理したらよいのだろうけど、そんな規模じゃあないからなあ。
AGENTS.md
AGENTS.md is a simple, open format for guiding coding agents. Think of it as a README for agents.
AGENTS.md
amay077.bsky.social
プロジェクト共通のプロンプトはユーザーメモリ( .codex/AGENTS.md )に書き、プロジェクト固有のドメイン知識は docs/ に書くから、プロジェクトの AGENTS.md に記述することがなくなってしまった。
けど、repo に AGENTS.md が存在しないのもなんかなーとも思い…。
AGENTS.md
AGENTS.md is a simple, open format for guiding coding agents. Think of it as a README for agents.
AGENTS.md
amay077.bsky.social
Claude code と codex のユーザーメモリ、 ~/.claude/CLAUDE.md と ~/.codex/AGENTS.md をまったく同じ内容にしちゃってもよいかなあ。シンボリックリンクにしてしまいたい。
amay077.bsky.social
こういうことを 開発ガイド.md に書き(書かせ)溜めていってるのだけど、これもまたプロジェクト固有と会社で普遍の事項があり仕訳けしなければー、ってなってる。
AI開発時代には、ドキュメント整理能力「も」必要。
amay077.bsky.social
- ○○を修正しろ。
- ○○を修正すべし。
- ○○を修正してくれたまえ。

の実績を追加。
amay077.bsky.social
「git worktree なんて checkout でええやん」と言ったな、あれなウソだ。
なるほど、複数のAIエージェントに個別に課題実装をさせるとき、
「動作確認はあとでするから、とりあえず作業ブランチに実装してコミットしといて。」
というとき、気軽に作業ブランチへ移動できるのが良いのだね。