青井明(Akira Aoi)
@aoiakira.bsky.social
16 followers 20 following 1.9K posts
アラカンセッションホスト
Posts Media Videos Starter Packs
【Fever (1956)】
2年後に全米8位のヒットとなったペギー・リーのカバーが有名ですが、こちらのリトル・ウィリー・ジョンのバージョンがオリジナル。全米24位、R&Bチャートでは3週1位となるヒットで、ミリオン・セラーになっています。他にもマドンナなどカバーは多数。
youtu.be/yWVm0XEVFAs?...
#今日の1曲 は1950年代中盤過ぎ、アメリカのR&B系男性シンガーによるヒット曲です。

この人は10代のときにゴスペルのグループを作って活動し、1950年代前半にはレコード契約をするに至ります。今日の曲はデビュー・アルバムからのシングルで、R&Bチャート1位を獲得しています。

その後も活躍したのですが、1960年代に入り口論の末に喧嘩となり相手を刺殺してしまい、刑務所に入れられ、入所中に30歳で亡くなってしまいました。

1956年のヒット曲でした。19時すぎに
【I Walk the Line (1956)】
ジョニー・キャッシュがカントリー・チャートで初の1位を記録した曲で、総合チャートでも17位となったミリオン・セラー・ヒット。キーが頻繁に変わる曲で、曲のはじめの方でキャッシュがハミングしているのはピッチを合わせるためだったとか。
youtu.be/L_IU8umeWJ8?...
先週の「今日の1曲」のまとめはこちらを↓ 
note.com/akira_aoi/n/...
note.com
#今日の1曲 は1950年代中盤過ぎ、アメリカのカントリー系男性シンガーソングライターによるヒット曲です。

この人はアーカンソー州の生まれで、高校生の頃からラジオで歌ったりしていたそうですが、その後従軍経験を経たのち、1950年代中盤レコード・デビューをはたします。

今日の曲は彼の3枚目のシングルで、彼の初のカントリー・チャート1位となった曲で、総合チャートでもトップ20入りするヒットになり、ゴールド・ディスクを獲得しています。

1956年のヒット曲を、19時すぎに
【Let the Good Times Roll (1956)】
シャーリー&リーはニューオーリンズ出身のデュオで、高校時代から活動し1950年代にいくつかのR&Bヒットを生んでいます。その中でも彼らの代表曲として数多くのカバーのあるのがこちら。全米20位、R&Bチャートでは1位を記録しています。
youtu.be/TXC_mrJe-HI?...
先週の「今日の1曲」のまとめはこちらを↓ 
note.com/akira_aoi/n/...
note.com
#今日の1曲 は1950年代中盤過ぎのアメリカのR&B系男女デュオによるヒット曲です。

このグループはニューオーリンズの出身で、高校性だった1950年代前半にデビューし50年代を通じていくつかのR&Bヒットを残しています。

今日の曲は彼らの3枚目のシングルで、R&Bチャート1位を獲得し、全米総合チャートでもトップ20入りしており、彼らの最もヒットした代表曲となっています。

1956年のヒット曲でした。19時すぎに
【Sh-Boom (1954)】
ザ・コーズはブロンクス出身のドゥワップ系グループで、この曲がデビューから2枚目のシングルでした。全米5位、R&B2位のヒットとなりました。同じ年にカナダのクルー・カッツというグループが全米No.1ヒットさせていますが、こちらがオリジナル。
youtu.be/ESLa421KQaM?...
先週の「今日の1曲」のまとめはこちらを↓ 
note.com/akira_aoi/n/...
note.com
#今日の1曲 もアメリカの男性ドゥワップ/R&B系グループによるヒット曲。1950年代中盤近のリリースでした。

このグループはニューヨーク、ブロンクスで結成されて、地下鉄の駅で歌っていたところを見出されてレコード契約に至ったそうです。今日の曲は実は彼らのデビュー・シングルのB面だった曲でした。

A面は有名曲のカバーだったのですが、このグループのメンバーの書きレコード会社が渋々発売を認めたB面の曲が全米トップ10入りするヒットになりました。同じ年に別の白人のグループもカバーしてヒットさせ、ドゥワップの定番曲になりました。

1954年のヒット曲でした。19時すぎに
【In The Still of the Nite (1956)】
ザ・ファイヴ・サテンズの曲で、全米24位(R&B3位)が最高でしたがドゥワップ・ソングの名曲として定番化しました。このコーラスがドゥワップの語源になったという説もあるとか。後にボーイズ II メンがカバーしてヒットさせています。
youtu.be/AwbXeB-Hpss?...
先週の「今日の1曲」のまとめはこちらを↓ 
note.com/akira_aoi/n/...
note.com
#今日の1曲 は1950年代中盤過ぎのアメリカの男性ドゥワップ/R&B系グループによるヒット曲です。

このグループはアメリカ東海岸ニューイングランドのコネティカット州出身で、1950年代前半にデビューして今日の曲を含むいくつかのR&Bヒットを生みました。

今日の曲は彼らの2枚目のシングルで、このグループの代表曲となり、ドゥワップの定番曲となりました。1990年代には別のコーラス・グループがカバーしてヒットさせたりしています。

1956年のヒット曲を、19時すぎに
【Shake, Rattle and Roll (1954)】
“ビッグ・ジョー”・ターナーのヒット曲で、R&Bチャートで1位(総合チャートでは22位)を獲得しています。同じ年にはビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツのカバーもヒットし、後にエルヴィスもカバーしていますが、こちらがオリジナル。
youtu.be/rJoTiZ0tHYc?...
先週の「今日の1曲」のまとめはこちらを↓ 
note.com/akira_aoi/n/...
note.com
#今日の1曲 は1950年代前半のアメリカの男性ブルーズ/R&B系シンガーによるヒット曲です。

この人はカンサス・シティ生まれで、1920年代まだ10代の頃から活動を始め、亡くなる直前の1980年代まで活動を続けた長いキャリアの持ち主ですが、特に1950年代のロックンロール創成期の活躍で知られる人です。

今日の曲もそんな時期のヒット曲で、数々のカバーがあるロックンロールの定番曲ですが、今日のこのシンガーによるものがオリジナルのバージョンでした。

1954年のヒット曲を、19時すぎに
【P.S. I Love You (1953)】
元々は1934年に書かれたポピュラー・ソングで、当時から現在まで数多くのカバーのあるバラード・ナンバー。チャート的におそらく最も成功したのがこのザ・ヒルトッパーズのバージョンで、全米4位を記録し、ミリオン・セラーになっています。
youtu.be/6bgEcLNb3WM?...
先週の「今日の1曲」のまとめはこちらを↓ 
note.com/akira_aoi/n/...
note.com
#今日の1曲 は1950年代前半のアメリカの男性4人組のポップス系グループによるヒット曲です。

このグループは元々大学の仲間で結成されたトリオに(後に有名な楽団のリーダーになる)ピアニストが後から加わる形で作られていました。そして1950年代前半にデビューしてすぐにいくつものヒット曲を生み出しました。

今日の曲はデビューの翌年にヒットした曲の1つで、1930年代に書かれたポピュラー・ソングのリヴァイヴァルでしたが、全米トップ10入りするヒットになっています。

1953年のヒット曲でした。19時すぎに
【Young at Heart (1953-4)】
キャピトル・レコード移籍後のフランク・シナトラのヒット曲として有名なバラード・ナンバーで、全米2位を記録しています。この曲がヒットしたせいで、当時撮影中だったシナトラとドリス・デイの映画のタイトルを急遽曲に合わせたのだとか。
youtu.be/ZPT1oV-vEJM?...
昨日まで1週間の「今日の1曲」のまとめはこちらを↓ 
note.com/akira_aoi/n/...
note.com
#今日の1曲 は1950年代前半のアメリカの男性ジャズ/ポップス系シンガーのヒット曲です。

この人は1930年代から活躍し、今日の曲の頃には一時代を築いた大物スターでしたが、40年代後半から50年代にかけてはややスランプといわれた時期でした。

そんな中、今日の曲はレーベルを移籍して調子を取り戻すそんなきっかけになった曲の1つでした。全米トップ10上位に上るヒットになっています。

1953年から翌年にかけてのヒット曲を、19時すぎに
【The Song from Moulin Rouge (Where Is Your Heart) (1953)】
映画 “Moulin Rouge”(『赤い風車』)の劇中歌。イギリスではマントヴァーニがヒットさせましたが、アメリカではこのパーシー・フェイスとフェリシア・サンダースのバージョンが10週全米1位を記録しています。
youtu.be/_EYTL9DvAi4?...