もず
arkthunder.bsky.social
もず
@arkthunder.bsky.social
53 followers 59 following 410 posts
モンハンシリーズを中心にRTAしてます https://twitch.tv/arkthunder_ / Twitchパートナー / RiJ23W MH3G走者 / ツイッター(断言) https://x.com/arkthunder_ /RTA関連のチャートリンクまとめ https://docs.google.com/spreadsheets/d/1OSutTixFLVJ9hNlvfLwlA5ViTEeX8l20K83OjI-zYoA/edit?gid=0#gid=0
Posts Media Videos Starter Packs
まぁ思考を他に委ねる行為自体は別にAIに限らず生身の他人にもできてしまうし、AI批判の主張としては弱いよねと言われたら納得するしかないが
だから学習行為を批判するのであれば難しい話なしで、単純「人真似がイヤ」っていえばいいのにと思ってる
そもそも法律論で攻めるのがかなり筋悪。

インターネット文化が著作権侵害によって発展してきたことは紛れもない事実だし、それを著作権者側もガイドラインの制定などで侵害行為を追認せざるを得なくなってしまったわけよ。

著作権法を持ち出すと著作権法の目的(1条)とそれの上位法である憲法の表現の自由(21条)との調和を図る必要があるという前提を理解していないといけないので、かなり難しい議論になるぞ。
学習行為が強く批判されるのは法律上の問題ではなく「他人の絵の真似」に対する生理的嫌悪感からではないか。
みんなトレパクには厳しいじゃん。著作権侵害に該当しない合法なトレパクでも炎上するやん。
社会的影響はともかく、個人に対する影響に関してはイラスト生成AIより文章生成AIの方が危険だと思ってる。

イラスト生成AIは頭の中にあるイメージをプロンプトを弄って再現度を上げていくという工程があるけど、
文章生成AIは一見して納得させられてしまう生成物ができてしまい思考力を奪っていくし、内容の真贋判定も読解力や知識がないと難しい。
なんでもかんでもGrokに要約させてる連中とか見てると怖いなと思う。
多くの人に危険なツールが行き渡るという大きな流れに関しては、SNSが発展して個人の影響力が強くなった時から危惧してた。
この流れは止められないし、付き合い方を考えるしかない
当方はAIイラストに関しては好みの問題として嫌いというだけで学習行為には全く関心がない。
他人のイラストの悪質な利用は昔からある。
(例:他人のイラストをそのまま勝手にグッズ化して有料販売)

それが文明の発展で多くの人ができるようになってしまったというだけ。それはAIに限らずSNSの活発化や取引のプラットフォームが拡充されたことも原因だと思ってる。
自己評価が低すぎるのであまり自覚がありませんでしたが、確かに面倒なやつに絡まれたこともあったのでそうなのかもしれません
(ここで言うモテるの定義は恋愛感情を持たれるという狭義のモテではなく、他人を惹きつけるという広義のモテ)
モテるということは面倒な人に絡まれるリスクも高まる。知り合いのモテる人は色々対策してて大変そうだなと眺めてる。
モテるモテないでいえば間違いなく後者なんだけど、興味ない相手に大きな感情を持たれたりもしないので、むしろこれで良かったとすら本気で思ってる
まのさば二次創作で毎日検索かけないとおすすめ欄がレイシストだらけになって終わる
おすすめ欄は不要
くるぱの相場が下がってる
原作へのリスペクトがない二次創作なんて、明らかな原作ヘイト創作でない限り存在しない。
ただ単に「面白くない作品」ってだけ
二次創作なんて作者の願望でできてるんだから原作からかけ離れるのもやむなし(CLAMPのジョジョ二次創作を見ながら)
昔のポケモンオフは当然配信なしだが盛り上がってたし、今年参加した配信なしRTAオフイベも会場盛り上がってたし満足度は高かった
知り合いの有名同人作家が、某所のアイコンを、本人が初めてpixivに投稿した初心者時代の絵に設定してるのマジで好き
来年のLSS応募デッキ悩むなぁ
今年は10時間越えのタイトル多いし、街森出すならAGTを走りたさがある

RTAイベントで金斧を投げ続けてるところ見せたい、見せたすぎる
バテン100%RTA、ゲーム内で直接確認できないGMTの計算をミスるとラストバトル前のオートセーブで詰みセーブになって完走失敗になるの怖すぎる
今アニメ制作の情報(タイムシートや原画などの指示の読み方)ってめっちゃネットに転がってるんだな。
10年も経てばそりゃ状況も変わるか。
そういやイビキが大きいと自称する友人と寝泊りした時に全然うるさく感じなかったのは、うちの親のいびきが爆裂にうるさかったからだな。
小学生の頃は本当にうるさくて全然眠れない日があって泣いてたわ
AI生成イラストで流行ってる作風で今までやってきた手描き絵師が一番かわいそうだと思う。
光沢感とか緻密な書き込みに力入れるとAIイラストっぽくなっちゃうよなぁ
アップデートのモンスター…ラギアとかは確かに面白くないけど、アプデ追加のモンスターが面白いことの方が珍しいからいつも通りって感じはする
ワイルズに関しては初期のコンテンツの少なさと難易度の低さとバグの多さで反転アンチ化して、今はそれらはある程度解決されてるし今後確実に改善されるところ。
文句言うのが癖になってるんだと思う。
長時間タイトルの短縮カテゴリについて。
見どころ少なければわざわざ短縮カテゴリにしてまで応募しないかな。

MH1やMH2の場合看板モンスター倒したらあとはほぼ消化試合なので短縮カテゴリでの応募をしたけど、ワールドは後半の区間が一番見応えあるからそこがカットされるHistory bookやColossal Taskでは絶対に応募せん
日の目を浴びにくい長時間RTAの披露の場というコンセプトには合致してるしイベントでやることに意味があると思う派
誰かに負担かけてるわけでもなし