あさきじゅん
@asakijun.bsky.social
29 followers 9 following 460 posts
少女マンガ、TM NETWORK、フィギュアスケート、美術、舞台、SF映画など。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
asakijun.bsky.social
2024年大晦日、TM NETWORKのライブを観にいきました。僕たちの赤い光はファンの内部を流れる血液…と言われ、えっ血を分けてもらってるの私たち!?吸血鬼バンパネラ!?ポーの一族!?
…と妄想が膨らみ、3人組がポーの一族だったら…というイメージで絵を描きました。薔薇の花はお約束。
#TMNETWORK
asakijun.bsky.social
先日、今敏監督の長編アニメ映画「千年女優」のリバイバル上映を観た。

往年の名女優が自分の人生を振り返る…それはある恋を一途に追いかけた数奇な人生だった。女優の人生と劇中劇が重なり、現実と虚構の境が溶けていく。生まれ変わり何度も出会う二人、というSF的なロマンスを彷彿させる幻想的な演出がとても良い。

今敏監督は、映画「パプリカ」を観たときに才能のある人だなあ…!と思い、次作を楽しみにしていたら急逝…。「パプリカ」も「千年女優」も音楽は平沢進で、今敏作品と相性がよく、このコンビの新作が観られないのが残念でならない。劇場映画2作しか観てないけど、急逝はアニメ界の損失だったと思うよ…
asakijun.bsky.social
いやだって、日本サッカー100年の歴史(適当)において、A代表が史上初めてブラジルに勝ったんですよ!?そんな奇跡が今夜起こるなんて思わないじゃないですか・・・
asakijun.bsky.social
日本vsブラジル戦、ぼんやりテレビをつけてたら前半で0-2になったので、まあまだ日本がブラジルに勝つなんて100年早いよねと早々にテレビを消してしまった・・・今、試合結果を知りました・・・後半2点差をひっくり返したってマジか・・・日本は勝ったが自分は何かに負けた気分だ、ぴえーん
Reposted by あさきじゅん
runcoa.bsky.social
みんな大好きインターステラーで、世界トップクラスの物理学有識者たちが外宇宙で最初に降りる惑星として「重力から計算すると1日が数十年単位の星」だったのがずっと飲み込めない。どう考えても一番最後でいいやろひたすら脚本(プロット)の都合でしかない
Reposted by あさきじゅん
runcoa.bsky.social
恒星エネルギーといえば、スター・ウォーズep7で恒星を直に吸い取って惑星にぶっぱするスーパー砲が出てきたんだが、あれ技術云々の前に恒星一個消したら重力バランスが崩れるんじゃねえの、なんで無事に宇宙船浮いてるの? がある。物理学有識者の説明が聞きたいんだぜ
asakijun.bsky.social
あ、ニアミス。私、クシテは昼公演を観て、夜は小ホールの公演を観ました。
小ホールのオル太、昼間はインスタレーションの展示をやってて、入ってみたらまさかのゲームセンターでした。来週末までやってるので、よかったらのぞいてみるとよいですよ。労働と搾取をテーマにしたゲームで遊べます。フリーパスで入れます。
Reposted by あさきじゅん
mimimi-m.bsky.social
ウチも小室さんの歌詞に起承転結の結がないってのはずっと気づいてたよかった🥹やはり意図的なものだったんだね_φ(・_・「所有しないため」?🤔?
asakijun.bsky.social
自分、「レ・ミゼラブル」の観劇歴は日本初演ツアーを観て以来30年以上なのだけど、昔のパンフレットを開くと時間の流れを実感する…

ガブローシュ役
山本耕史・小学5年生(1987〜88年)
高橋一生・小学6年生(1991年)
asakijun.bsky.social
先月のことになるけど、「レ・ミゼラブル」ワールドツアー名古屋公演を観た。英語キャストでコンサート形式の上演。これがワールドツアーの実力か…と圧倒されながら観てた。バルジャンやジャベール役ががっしり体型で、怪力の設定に説得力があり、それに比べたら日本のミュージカル俳優は線の細い人多いかもなあと。

レ・ミゼラブルワールドツアー、キャストの歌に聴き惚れながら観てたけど。この中に日本初演時のエポニーヌ島田歌穂が入っても負けてないだろうな…。世界最高のエポニーヌと評された彼女の演技、目に焼きついてる。自分、レ・ミゼは日本初演ツアーを観て以来、観劇歴30年以上なの(TMより長い)。
asakijun.bsky.social
先月から身の回りのことに煩わされて、なかなか舞台や美術展の感想を書けずにいたけど、感想を書かないとせっかく観た記憶が固定されずに薄れていくのがもったいないな…と思うので、ポツポツと思い出しながら書いていこうかな…と。ちょっと時間がたってしまって今さら感もあるけど。
asakijun.bsky.social
映画『さよならジュピター』、映画館で1回観て、感想は「うん…ユーミンの主題歌はよかったね。」だったんだけど、マーク・パンサーが出てたと知るともう一度観てもいいかなという気もするな…。Wikipediaにもちゃんとキャストに名前があった。
asakijun.bsky.social
先月から身の回りにマイナスの出来事が続き、チケットをとってあった舞台や美術展を観にいってるんだけど感想を書く気力がなく、テンション上がらないまま静かな毎日を過ごしてるんだけど…。今朝、家のドアを開けたら可愛いお客さんが来ていて、ちょっと嬉しい気分になりました。お客さん、また来てね。
asakijun.bsky.social
『刈谷日劇閉館のお知らせ
突然ですが刈谷日劇は2025年12月31日(水)をもって閉館いたします。
永きに渡り刈谷日劇を支えてくださった皆様、心よりありがとうございました。』

うわあ…三河地区で数少ない(ほかにあるのか?)ミニシアター系映画館が閉館…。
名古屋地区で上映が終わったあと、続けてこちらで上映してたりして、見逃した映画を見られたりした。
また老舗の火がひとつ消える…。

x.com/kariyanichig...
刈谷日劇 on X: "【 閉館のお知らせ 】 平素より刈谷日劇をご愛顧いただいている映画ファンの皆様へ 突然ですが刈谷日劇は2025年12月31日(水)をもって閉館いたします。 永きに渡り刈谷日劇を支えてくださった皆様、心よりありがとうございました。" / X
【 閉館のお知らせ 】 平素より刈谷日劇をご愛顧いただいている映画ファンの皆様へ 突然ですが刈谷日劇は2025年12月31日(水)をもって閉館いたします。 永きに渡り刈谷日劇を支えてくださった皆様、心よりありがとうございました。
x.com
asakijun.bsky.social
(Xの方で同じ呟きを投稿したら、コメントをくださった方が、プラネット1974様でした…!アイコンの絵とアカウント名を見てビックリ。30年ぶりくらいに消息を知りました…TM IPをきっかけにTMアカウントを作られたらしい…絵柄もお変わりなく)
asakijun.bsky.social
ガチャのオンライン開催とグッズの受注生産、本当にありがたいです…!ツアーに合わせて衣装の展示、あったらいいな…と思います。どこで開催しても地理的に弾かれる人は出てくるけれど、少しでもその範囲を広げる方向で考えていただけると嬉しいです…。
asakijun.bsky.social
TMを愛する気持ちを37年間大切に持ち続けてきたのに、体調不安と家庭の事情により銀座の展覧会TM NETWORK 2025 IPへ行けなかったことがあまりにも辛くて、最終日はネットを見ることもできなかった…。って心に留めておこうと思ったけど同じ思いの人と気持ちを共有できれば辛さが和らぐかも…と思い、そっと呟きます…。

行かれた方のレポや写真はとてもありがたいです…自分も会場を疑似体験した気分を味わってます…。

展示内容を縮小したポップアップを地方に巡回とか、展示内容を記録した図録(アフターパンフレット的な)を出してもらえたらいいな…と思います…。
#TMNETWORK
#TM2025IP
Reposted by あさきじゅん
malli.bsky.social
国立新美術館 2026年10月28日(水)~ 2027年2月 8日(月)
少女漫画・インフィニティ 萩尾望都×山岸凉子×大和和紀 三人展
www.nact.jp/exhibition_s...

「萩尾・山岸・大和は、いずれも1960年代後半にデビューし、1970年代には表現の可能性を大きく広げた「少女漫画黄金期」の立役者として活躍しました。以来、現在に至るまで精力的に作品を発表し続け、まさに表現の多様性を探求する歴史とともに歩んできた“時代の証言者”…

本展では、三人のこれまでの創作活動を、代表作の原画や貴重な資料を通して振り返るとともに、それぞれの活動の軌跡、創作の源泉に迫ります」
asakijun.bsky.social
国立新美術館で、少女マンガの巨匠3人展…!
『少女漫画・インフィニティ 萩尾望都×山岸凉子×大和和紀 三人展』
2026年10月28日(水) ~ 2027年2月 8日(月)

www.nact.jp/exhibition_s...
少女漫画・インフィニティ 萩尾望都×山岸凉子×大和和紀 三人展 | 企画展 | 国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO
www.nact.jp
Reposted by あさきじゅん
asakijun.bsky.social
創作系同人誌の面白さって、装丁や紙選び、フォントまで作者の選択が行き届いた本作りのセンスが味わえるところなんだけど、商業誌デビューすると装丁は別の人なので、本人のセンスが消えて残念に思うことがある。
ところが!
panpanyaの商業誌コミックス、装丁も本人なんですよ…!白泉社グッジョブ。
asakijun.bsky.social
セリフを内面化しないで他人事のように語ることで観客に開かれる…という話で思い出した。以前観たミュージカルで、役者の演技が感情込め過ぎて引いたことある。歌も、情感たっぷりに歌う人よりウツみたいにクールに歌う方が感情移入して聴ける。演者が感情を込めない方が観客に届くことってあるな…。
asakijun.bsky.social
愛知県芸術劇場で「ダンスの審査員のダンス」というダンス兼演劇の舞台を観た。作演出は岡田利規。
ダンスの審査員がコンテストの審査をしながら踊ったり自分のダンス観を語り合う。演者は、セリフを内面化しないでまるで他人事のように語る。なぜかというとセリフを演者が内面化すると舞台上で完結してしまうから、あえて内面化しないことで観客に開かれた舞台にする…という意図らしい。確かに言葉がそのまま観客に差し出されてる感じするな…。言葉と話者の関係や、ダンスを踊る身体と振付の関係について考えたり…。
演劇なのかダンスなのか境界があいまいで、そゆとこや言葉の伝え方面白かった。
asakijun.bsky.social
panpanyaの作品集「二匹目の金魚」を読んだ。panpanyaの漫画、世界のバックヤードをシュールに描いた話や空想の考現学が面白くてクセになる。
「かくれんぼの心得」は、かくれんぼの理論的攻略法から考現学へとつながる話。「メロディ」は街に流れる夕方の音楽の話で、これも世界のバックヤードだなあ。
asakijun.bsky.social
国際芸術祭あいち2025の感想。
陶磁美術館では、アフリカ系女性作家の作品が印象に残った。アフリカ女性の抑圧を描いた映像作品やアフリカ系少女の彫刻など。解説で「アフロフューチャリズム」という言葉を初めて知った。あと「アフリカンディアスポラ」も。
#あいち2025

こちら↓用語の参考サイト
ideasforgood.jp/glossary/afr...
アフロ・フューチャリズムとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
アフロ・フューチャリズムとは? アフロ・フューチャリズムとは、テクノロジー、未来、宇宙と黒人文化が結びついた、
ideasforgood.jp