アストロピクス 宇宙画像情報サイト
banner
astropics.bsky.social
アストロピクス 宇宙画像情報サイト
@astropics.bsky.social
220 followers 1 following 1.7K posts
宇宙・天文・地球関連の画像を主に紹介する情報サイト。惑星探査機や宇宙望遠鏡、地上の望遠鏡などがとらえた新旧さまざまな画像や、厳選した宇宙関連のニュースなどをコンパクトにお届けしています。主に宇宙・天文・太陽系を扱うプロ編集者が運用中。https://astropics.bookbright.co.jp
Posts Media Videos Starter Packs
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河M94(NGC 4736)の中心付近。銀河の中央部を取り囲む明るいリング状の領域は「スターバーストリング」と呼ばれており、新しい星々が急速に形成されています。

astropics.bookbright.co.jp/m94-hst

Image Credit: ESA/Hubble & NASA
木星探査機ジュノーがとらえた木星表面の雲の様子。木星の南半球が映っています。「真珠の首飾り」と呼ばれる8つの白斑のうちの1つが見えています。

8年前の今日、2017年10月24日に撮影

astropics.bookbright.co.jp/jupiters-stu...

Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Gerald Eichstadt/Sean Doran © CC NC SA
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、大マゼラン銀河にある星形成領域NGC 2014(右上)とNGC 2020(左下)。画像中央付近に太陽の10〜20倍の質量の巨大星の集団があります。ハッブル打ち上げ30周年を記念して2020年4月24日に公開された画像。

astropics.bookbright.co.jp/cosmic-reef

Image Credit: NASA, ESA and STScI
ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された夜景のタイムラプス動画です。Xで投稿しているのは日本列島の夜景部分のみですが、記事掲載の動画では北極圏のオーロラ、そして北米の夜景まで動画が続きます。2025年3月8日撮影。

オリジナルの映像は最大4Kです。高解像度映像は記事をご覧ください。

astropics.bookbright.co.jp/iss072-e-757...

Image courtesy of the Earth Science and Remote Sensing Unit, NASA Johnson Space Center
映像作成: Noriaki Okamoto
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 3918。ケンタウルス座の方向、約4900光年の距離にあります。惑星状星雲は、太陽程度の質量をもつ恒星の最期の姿です。

astropics.bookbright.co.jp/planetary-ne...

Image Credit: ESA/Hubble and NASA
国際宇宙ステーションから撮影されたヨーロッパの夜景。2015年3月28日に撮影。フランス上空から撮影されたもので、右上にイタリア、手前中央〜右にスペインが映っています。

astropics.bookbright.co.jp/iss043-e-88886

Image courtesy of the Earth Science and Remote Sensing Unit, NASA Johnson Space Center
大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲の周辺。タランチュラ星雲は1000光年もの広がりをもつ広大な星形成領域です。画像はESO(ヨーロッパ南天天文台)のMPG/ESO 2.2m望遠鏡で撮影されました。

astropics.bookbright.co.jp/tarantula-ne...

Image Credit: ESO/R. Fosbury (ST-ECF)
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた土星。撮影時、土星は地球から約13億6500万km離れたところに位置していました。衛星も3つ映っています。

2年前の今日、2023年10月22日に撮影。

astropics.bookbright.co.jp/hubble-watch...

Image Credit: NASA, ESA, STScI, A. Simon (NASA-GSFC)
ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の赤外線天文衛星ハーシェルが遠赤外線でとらえた「わし星雲(M16)」の中心部。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したことで有名な「創造の柱」も映っています。

astropics.bookbright.co.jp/herschel-far...

Image Credit: ESA/Herschel/PACS/SPIRE/Hill, Motte, HOBYS Key Programme Consortium
ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された小笠原諸島の父島列島。2025年8月24日に撮影されました。画像中央付近に、父島の二見港と周辺の集落がみえています。

astropics.bookbright.co.jp/iss073-e-519...

Image courtesy of the Earth Science and Remote Sensing Unit, NASA Johnson Space Center
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 1087。地球に対して銀河円盤を正面に向けた、いわゆる「フェイスオン銀河」の1つです。

astropics.bookbright.co.jp/webb-and-hub...

Image Credit: NASA, ESA, CSA, STScI, Janice Lee (STScI), Thomas Williams (Oxford), Rupali Chandar (UToledo), PHANGS Team
10年前の今日、2015年10月21日にNASAの太陽観測衛星SDOがとらえた太陽の画像です。太陽表面に、地球50個分もの長さがある暗い筋が映し出されています。

astropics.bookbright.co.jp/sdo-sees-ver...

Image Credit: NASA/SDO
今年4月にファーストライトを迎えたベラ・C・ルービン天文台の頭上に、大マゼラン銀河や天の川などが輝いています。ルービン天文台は南米チリ、セロ・パチョンにあります。

NOIRLab(アメリカ光学・赤外天文学研究所)から10月15日に公開された「Images of the Week」

astropics.bookbright.co.jp/rubins-giant...

Image Credit: RubinObs/NOIRLab/SLAC/NSF/DOE/AURA/P. Horálek (Institute of Physics in Opava)
火星のメリディアニ平原にあるダニエルソン・クレーター(直径64.3km)の床の部分にみられた層状の堆積岩を、NASAの火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影した画像。

15年前の今日、2010年10月20日に撮影

astropics.bookbright.co.jp/layering-in-...

Image Credit: NASA/JPL/UArizona
銀河中心の超巨大ブラックホールからのジェットがX字形に見えています。南アフリカにあるミーアキャット望遠鏡でとらえた画像。観測から、それはX字ではなくブーメランを2つ組み合わせたような形であることが判明。

astropics.bookbright.co.jp/meerkat-solv...

Image Credit: NRAO/AUI/NSF; SARAO; DES
Image courtesy of the Earth Science and Remote Sensing Unit, NASA Johnson Space Center、動画制作: Noriaki Okamoto
ISS(国際宇宙ステーション)から南極域のオーロラをとらえたタイムラプス映像。2026年6月13日、アフリカ大陸の南の海上上空からオーストラリア大陸の南の海上上空にかけて撮影された1280枚の写真をもとに編集部で作成しました。

高解像度映像は記事またはYouTubeをご覧ください。

astropics.bookbright.co.jp/iss073-e-316...

www.youtube.com/watch?v=n5ix...
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 7496。星団を取り囲む水素ガスの雲がピンク色にみえています。

10月13日公開のハッブル望遠鏡の「Picture of the Week」

astropics.bookbright.co.jp/ngc-7496-hst

Image Credit: ESA/Hubble & NASA, L. C. Ho, G. Brammer, A. Filippenko, C. Kilpatrick
ドーン探査機が準惑星ケレス(セレス)の表面をとらえた画像。直径60kmのハモリ・クレーターが映っています。「ハモリ」は、樹木の葉を守る日本の神「葉守」にちなむ名前。

10年前の今日、2015年10月18日に撮影。

astropics.bookbright.co.jp/dawn-hamo-im...

Image Credit: NASA/JPL-Caltech/UCLA/MPS/DLR/IDA
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河NGC 5861。てんびん座の方向、約8500万光年の距離にあります。中間渦巻銀河と呼ばれる形の銀河で、中央部に棒状の構造をもつ棒渦巻銀河と、棒状構造のない渦巻銀河の中間の銀河です。

astropics.bookbright.co.jp/two-supernov...

Image Credit: ESA/Hubble & NASA, A. Riess et al.
この画像はカッシーニ探査機がとらえたもので、土星のリングとともに4つの衛星が映っています。

20年前の今日、2005年10月17日に撮影

astropics.bookbright.co.jp/when-moons-a...

Image Credit: NASA/JPL/Space Science Institute
ISS(国際宇宙ステーション)から見た東京の夜景。2025年9月7日20時7分ごろ(日本時間)に撮影されました。

astropics.bookbright.co.jp/iss073-e-607...

Image courtesy of the Earth Science and Remote Sensing Unit, NASA Johnson Space Center
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「南のかに星雲(Hen 2-104)」。ケンタウルス座の方向、数千光年の距離にあります。ハッブル打ち上げ29周年を記念して、2019年4月に公開された画像です。砂時計のような形が2つ、入れ子になったような構造をしています。

astropics.bookbright.co.jp/southern-cra...

Image Credit: NASA, ESA, and STScI
カッシーニ探査機がとらえた土星。探査機が土星の影に入っている時に撮影されたもので、太陽は土星の向こう側に隠れており逆光の状態になっています。

13年前の今日、2012年10月17日に撮影

astropics.bookbright.co.jp/a-splendor-s...

Image Credit: NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute
火星の斜面に見られた暗い領域を、火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影した画像。暗い物質がすべり落ちたわけではなく、表面をおおう塵がすべり落ちてその下があらわになった状態です。

astropics.bookbright.co.jp/a-martian-du...

Image Credit: NASA/JPL/UArizona