Basilicos
banner
Basilicos
@autotomiedtail.bsky.social
ドラゴンとかの話を一人で勝手にする用のblueskyです。
ドラゴン:レスキューライダーズがメインになりそうですが、他にもDREAMWORKS系作品等の他作品の話もするかもしれません。
NETFLIX/U-NEXTは基本的に常備。
DA:https://www.deviantart.com/basilicos
Xは情報が強制的に入ってくるから4月から一切見てないんですよね。通知があった時に通知消すために一瞬ログインした程度で。だから何が起こっていても一切関知できないという。まあ見てたらメンタルやられて耐え切れないだろうし、たぶん復帰どころか二度とペンを持てなくなるでしょうからね。こういう時用に使い分けできるブルースカイがあって助かった。
November 2, 2025 at 12:06 AM
イベント参加とかができる状態に復帰できるまであと1か月以上耐えないといけないのに、ここ一週間毎日悪夢を見るわ3時間以上連続して睡眠とれてないわ毎日朝晩片頭痛で上向けないわで、体が持つかどうかわからなくなってきました。せっかくの土日もギャビーとかブルーイとか見逃しまくってるし、起きてても寝てても全身痛いしで回復要素が何もない。世の中特に頑張りを肯定するようにはできてないってのは重々承知の上ですが、ここまで耐えてると本当に理不尽感しかありません。
November 2, 2025 at 12:01 AM
U-NEXTでDRAGONS:The 9 realmsのシーズン3以降が来るのはいつ頃なのか気になってるところではあるし、気づいたらヒクドラ実写版がもう日本公開されてから1か月経ってたのも気にしてはいるんですけど、他にやることが多すぎる状況が全然解消されないので、まだ今までの日常に完全には戻り切れない感じです。レスキューライダーズは普通に繰り返し見まくってますけど、これはもう呼吸をして酸素を取り込んでいるようなものですし。
October 4, 2025 at 10:52 AM
あとNETFLIXといえば「BACK to the OUTBACK」もなかなかいいキャラいっぱいでした。貴重な蛇ヒロインのアニメですが、モロクトカゲ(Thorny devil)のゾーイさんが、かなりたまんないキャラしてます。内容も割と子供向けとしてマシな方(ただし最後まで見ないといけない)で、楽しませる方に舵を切れてるので気軽に見られますし。同じ蛇ヒロインアニメの「SAHARA(2017)」は見る側が少々頑張る必要があって思ったより大人向けだったので、ネトフリ内でいい住み分けになってると思います。
October 4, 2025 at 10:48 AM
そういえばNETFLIXの「ヒルダの冒険」、今更見始めましたが雰囲気含めてかなりいい感じですね。アドベンチャータイムとかスティーブンユニバースとかで散々馴らされてると、入りやすいことこの上ないです。吹き替えも菊池こころ主人公だし。ガーデニングが趣味の美女(ドラゴン)も出てくるし。
October 4, 2025 at 10:36 AM
あとは翼竜の化石、ですかね。プテラノドンとかの全身骨格が、翼竜なんて言葉ができるはるか昔に見つかってたとしたら、もうそれだけで十分かもしれませんから。どちらにしても飛ぶタイプのドラゴンはワームとかウィルムとかヴルムとかその辺が起点になりそうではありますね。
October 4, 2025 at 10:27 AM
昔っからクジラと魚の区別ついてないんだなー人類っていうかいまだに区別ついてないもんなー人類、というのが最終的帰結になるのかもしれません。結局その辺の生物とワニとかサンショウウオとかヘビとかウナギとかの境界があいまいになってるからこそ、ドラゴンという存在が発生したのかもしれませんが、しかしだ。その翼はどこから来た、なんで飛べるようになったんだドラゴンは、という部分は謎のまま。世界中にあるんですよね羽の生えた蛇の伝承って。おおかた鳥に捕まって飛んでるヘビとかウナギが原点な気はしますけど。
October 4, 2025 at 10:24 AM
てことは、あのヒレっぽい構造は当時の人々の生物学的知識と文化的側面の両方が融合した結果表現されるようになったパーツなのでは、なんて思ってたら、くじら座の元ネタになったケートスの絵に既についてましたという、とても残念なオチが待っていました。ギリシア神話は影響を及ぼした範囲が広すぎです。まあ更に遡れば、魚頭他生物身タイプのキメラ生物を創作する過程で自然に付与されるとか、なんなら人魚の耳の代わりにつけたものとか、その辺がルーツって可能性もありそうですが。
October 4, 2025 at 10:16 AM
一方で、当時の人々の文化的側面も反映されているかもしれない、と思い兜の装飾とかを検索で調べようとしたら、やっぱりなんかロクな結果になりませんでした。あのヒレっぽい造形、兜とかサークレットとかの飾りにもあったような、と思ってたらヴァルキリーの羽飾りの勘違いだったという。ただ、耳の前の位置に防御用のパーツを配置するのは、結構昔からどの地域でも普遍的にやってることっぽいですね。そして魚の頭部だけを取り外して兜に見立てれば、胸鰭がまさにこの位置に来ると。
October 4, 2025 at 10:09 AM
よく知らないけど伝わってはいる動物の特徴を組み合わせることで生成された存在がドラゴンだとしたら、東洋龍とは微妙にルーツが異なる可能性があるかもしれません。ところであの位置に付属するヒレ状の構造を持つなんとなくドラゴンっぽい生物といえば、そう、それこそサラマンダー、というかウーパールーパーというか、つまりサンショウウオの幼生の外鰓です。なんならもっと身近かもしれないカエルの幼生(オタマジャクシ)にもそれっぽいの生えてる種類がいたような気もします。記号的にはその辺のエッセンスも含まれているのでは、とか。あの形状のヒレって水棲の動物に特有ですし。
October 4, 2025 at 10:05 AM
ドラゴンの頭部の角も古今東西さまざまな動物から吸収されて進化してきてるパーツなので、だったら手元にある資料から、と古代中国おもしろキメラ図鑑の山海経に目を通してみたものの、意外にも該当なし。そもそもあの位置にトゲとか角っぽい構造があるのってだいたい南半球産の爬虫類のようなイメージがありますしね。北半球産のドラゴンはそれこそヤギやシカやカモシカのような哺乳類の角が主流パーツ。直線の巨大な角は羚羊っぽいですが、当時はアフリカ以外にもいたのかもですしね。一方で知らない地域の生物の伝聞が幻想動物の原型となることもまた常。であれば実在生物の生息地域はむしろ南半球のほうがパーツ採用率が高くなる傾向にある?
October 4, 2025 at 9:59 AM
そもそものAI生成でやたらあのヒレをつけてくる(あと耳と無駄にトゲトゲした鱗も強要してくる)のに、そのルーツもよくわかんないままなんて。wikipediaに掲載の1600年代のウロボロスの絵には既についてるんですが、それ以前はロクな資料出てこないしどうなんだろうな、という感じです。ヒレの形状と位置はオコゼみたいなトゲトゲした魚がおそらくネタ元だとは思いますが、果たしてそれだけなんだろうかと。そもそもなんでトカゲの頭に魚のヒレだけつけたのかとか。
October 4, 2025 at 9:49 AM
最近ドラゴンを見たり描いたりしててふと思ったんですが、ドラゴンの頭の左右後部にあるヒレって、あれってなんなんでしょうかね? 要るものなんでしょうか? たいていの場合頭蓋骨に固定されてる角の間に膜が張ってるだけで固定されてるし。航空力学的にはあったほうが空気抵抗を低減できるとかその辺なのかもですが、どういう流れがあってドラゴンのよくあるパーツとして普遍的なポジションを得たのか、と考え始めると謎だらけ過ぎて。D&Dのドラゴンにもついてますから、ルーツを遡って考えるならそれ以前、という感じになりそうなのに、ネット検索してみると生成AI画像がいっぱい。調べ方を考える手間を増やしやがって。
October 4, 2025 at 9:43 AM
まあ描きにくいとか難しいと認識してるキャラほどかわいさのレベルが高次元にあるパターンがほとんどなので、感知範囲に描写技術が追いつけてないだけでしかないのでしょうけど。カワイイが服着て歩いてるようなキャラとかなら、まだ服という記号を再現すればある程度は見られるものになるでしょうけど(それだけではダメなんですが)、服着てない率高いので搦め手とか狡い手が全部封印されて常に真っ向勝負するしかないんですよ。
August 11, 2025 at 2:57 AM
やっと状況が落ち着き始めたので帰ってきました。さっき何度目かすらもはやわからないソングウィングの秘密を視聴し終えて、やっぱりいい作品だということを改めて思い知ったのがきっかけです。しかし出会えて5年経ってるのに、ロクにファンアートも描けてない私の遅筆さが信じられない。というかやっぱり描いてみるとバランスがいろいろ絶妙すぎて、めちゃくちゃ難しいんですよね。
August 11, 2025 at 2:43 AM
まあDREAMWORKSなんて、それこそシュレックの頃から嫁ドラゴン展開とかやってきてるレジェンドですしね。技術の蓄積とか考えたら、他じゃ到底代わりになれないレベルのものがあるでしょうし。だからこその実写ヒクドラ、とも言えなくもないか。ここまでに培ったものの到達点の結晶化ってことですね。
March 1, 2025 at 4:02 PM
真のガチ勢っていうのは「愛がある」などとアピールなんざしなくとも、ちょっと見てれば隠し切れないレベルで本気で好きだから作ってるんだっていうのが溢れてきてるのがわかるもんです。なんなら「ドラゴンのイメージをアクターに引っ張られたくないからドラゴンの言葉わかんないシリーズに戻すことにしました」とかいう本心があっても驚かない程度には。まあでも、またそのうちドラゴンの言葉わかるシリーズもやってほしいところではあります。
March 1, 2025 at 3:47 PM
にしても匂わせ程度どころかガッツリ続編としてつながってるんですねやっぱり。HTTYD Wikiとかで英語よくわかんないジャパニーズなりに断片的な情報は得てましたが、ここまで完全に続編だったとは。そしてそれに不安感がないのがまた凄い。こんな大作シリーズの現代での続編とか、日本産だったら絶対コケるとしか思えないのに、このシリーズのスタッフはレスキューライダーズなどの派生シリーズ含めてガチのドラゴン愛が抑えられないってのを示し続けてくれてますからね。これが芯として一本通ってる限り絶対にヘタなことはしない、と思えるのですよ。
March 1, 2025 at 3:29 PM
この最終話での引っ張り方、なんか見た覚えがあると思ったらスピリットレンジャーズS2ラストと似た感じでした。あっちと違って年齢層高めな分、崖っぷちのヤバさ感が半端ないですが。なんならヒクドラ後半より変な緊張感があるというか、現代とドラゴンの相性が最悪すぎるって思い知らされ続ける感じなのが、今までにない感じで新鮮といえば新鮮です。
March 1, 2025 at 3:19 PM
DRAGONS: THE NINE REALMS、U-NEXTで現在視聴可能な26話まで、ようやく視聴完了しました。いやこれヒクドラシリーズを全部見た人向けな部分も結構多いですね。レスキューライダーズからもそこそこ引き継ぎ要素多いですし。次シーズンも楽しみというか、最後の最後にとんでもないクリフハンガーかまされちゃったので次が早く見たくてたまらないというか。完結となるS8まで、まだまだ先は長いですが。
March 1, 2025 at 3:05 PM
てかHTTYD実写版、トレイラーが5日前に来てますね。ストイックがそのまんますぎる。ムササビスーツは映画2以降の登場だったような気もしたんですが、あれも出てくるんですね。どの辺までやる予定なんだろ。
January 19, 2025 at 11:08 AM
結局のところ、レスキューライダーズの唯一無二感は変わらないというか、レスキューライダーズのためにNETFLIXとU-NEXTの維持は絶対であり不変です。まあヒクドラも両方入ってないとテレビサイズシリーズ全部視聴できないので、その点でも外せないでしょうけど。
January 19, 2025 at 10:58 AM
ただやっぱり話せないとドラゴンの知性が直で感じられないので、どうしても人間側の一方的な感じが出てしまうって点でも、ヒクドラに近い作品なんですよねこれ。無論、これまで培われてきた表現技法がフルに使われてるって時点で、ドラゴン側の感情表現の豊かさは素晴らしいのですが。
January 19, 2025 at 10:53 AM
というワケで「ドラゴン:9つの王国(DRAGONS: The Nine Realms)」がU-NEXTで視聴可能になっている夢のような辰年を越えて巳年ですが、昨日ようやく13話まで視聴完了しました。S1はスタッフの、というか内容のレスキューライダーズ色が濃い! バブルホーン(Babblehorn)なんかはかなりそのまんまですが、フェザーズ(Fethers)もかなりソングウィング(Songwing)意識してるというか。みんないいキャラしてますが、時代は違えど年齢層はヒクドラとだいたい同じ感じですね。
January 19, 2025 at 10:46 AM
ドリームワークス関係ねぇ! といってももうシーラもラスト2話を残すのみだし、ハービーガールズフォーエバーもS3までたどり着いてたりするし、相変わらずレスキューライダーズの定期視聴は欠かせないしで、気づいたらもうヒクドラ実写版が発表とかシュレックさらに続編がとかなんかいろいろ動いてますね世の中。別に新しいものだからって追うつもりもないですが、気になるのはこの2本ですかね。
November 24, 2024 at 2:08 PM