あべこべダンゴムシ
avekovedan564.bsky.social
あべこべダンゴムシ
@avekovedan564.bsky.social
遊んでいるゲーム(主にSTG)や聞いているラジオ(主にNHK-FMの特定の番組)について色々と好き勝手に言うのがメインになると思う。
佐藤廉、よく最後まで投げたなあ。
この日本選手権では全試合投げていたが、都市対抗でも完投勝利をしていたっけ。
都市対抗も日本選手権も、決勝は2-1だったね。
November 12, 2025 at 12:15 PM
ベストオブクラシックを聴いているが、相変わらず海外のコンサートは客の反応が楽しそうでよい。
特にアンコールが始まった時の反応といったらw
November 10, 2025 at 12:06 PM
社会人野球、160キロを投げる投手がいて驚いた。そして、それがデッドボールになってしまったことにも。
November 10, 2025 at 11:46 AM
社会人野球日本選手権、休み空けを見逃してしまったが、完全試合があったのか、凄い。

そして、都市対抗野球と同様に東海勢がけっこう勝ち残っているのね。元々今回は東海勢が多いけれども。
November 8, 2025 at 10:35 AM
これは神様仏様山本様。
November 2, 2025 at 4:18 AM
大谷はTJ手術明けの年なのに大丈夫なんだろうかとか、シャーザーは内容悪くて負けようものならばこの試合が引退試合になってしまうんじゃないだろうかとか、余計な心配ばかり先に出てしまう。
November 2, 2025 at 12:01 AM
クラシックの迷宮、久しぶりの何でもアリな回で愉快なことにw
November 1, 2025 at 10:41 AM
ALDS、いつぞやのレッドソックスとドジャースのワールドシリーズの延長戦を思い出す。
October 11, 2025 at 5:02 AM
正直、碌でも無いネタで番組が潰されずにすんで何より。

終わりの始まりになるのかしら?と思ったが、もうとっくに終わっているか。ずっと前から。
October 4, 2025 at 11:02 AM
本日の #クラシックの迷宮 はピョートルならぬ、ボリス·チャイコフスキーの回。
どちらのチャイコフスキーも作風は暗いのね。
October 4, 2025 at 11:00 AM
本日の #吹奏楽のひびき はある意味 #現代の音楽 ともいえたりするだろうか?
September 28, 2025 at 7:11 AM
本日の #クラシックの迷宮 はアーカイブスの回で、日本の室内楽曲集。
日本の室内楽曲というとミッテンヴァルトというレーベルから色々と出ていて、全て欲しいなあと思ってはいるのだが。

因みに来月のアーカイブスの回は、日本のオーケストラ作品を取り上げる予定なのだとか。
September 27, 2025 at 10:39 AM
本日の #クラシックの迷宮 はショスタコーヴィチの映画音楽。
先日放送された爆音祭同様、ショスタコーヴィチの絢爛な管絃楽が堪能できて楽しい。
···片山先生が話す国策映画の中身はアレだが。
September 20, 2025 at 11:48 AM
本日のクラシックの迷宮は、万博と音楽。
2020年には大阪万博50年ということで大阪万博の音楽を取り上げていたが、今回は万博の歴史を掘り下げていっている内容。
September 13, 2025 at 10:52 AM
久しぶりのエクストラ、感覚が鈍ってはいるが取りこぼしさえしなければ今のままでも1900万はいけそう。
問題はそこから先だけれども。
September 12, 2025 at 2:21 PM
都市対抗野球の決勝戦(三菱自動車岡崎vs王子)へ。
昨日のヤマハとの準決勝と同じく、0-1のビハインドから8回に見事逆転した王子が通算2度目の優勝。
同じ東海地区同士(というか愛知県)の対戦だったので、予選でもあたっているのかな?と思い調べてみたら、決勝と同じスコアの1-2、しかも逆転で敗れていたそうで(実は準決勝で対戦したヤマハにも予選で逆転負け)、この大舞台で見事に逆転勝利でリベンジを果たしての優勝。
お見事です!
September 8, 2025 at 2:48 PM
吹奏楽のひびき、本日は平成初期の課題曲。
ちょうど自分が吹奏楽をやっていた時と、ほぼほぼ重なる時期。
課題曲をコンクールで演奏したのは2回しかないけれども。
August 31, 2025 at 7:13 AM
音楽の泉が無いなら、現代の音楽を聴けばいいじゃない。
August 30, 2025 at 11:12 PM
全然わからないと拒絶反応起こして貶して終わりだったら悲しい。
August 22, 2025 at 4:48 PM
ニセ教養お姉さん、前衛芸術にはどのように接するのだろうかと読んでいて考えてしまった。
August 22, 2025 at 4:47 PM
Eテレで「音楽はかつて"軍需品"だった」という番組が。
そういう状況はきっと日本だけではないだろう。
外国では、どんな音楽があったのだろうか?興味深い。
August 16, 2025 at 1:10 PM
本日のクラシックの迷宮は、昨年放送された1944年の日本の状況を音楽と共に話をしていくもの。
先の戦争の酷さ、愚かさ、悲惨さを忘れてはいけないのは勿論その通りだと思うが、この放送で聴かれる音楽たちを無視、或いは無かったものとして語り継ごうというのは如何なものかとも思う。
August 16, 2025 at 11:05 AM
音楽の泉がないならば現代の音楽を聴けばいいのに。
August 9, 2025 at 11:43 PM
#音楽の泉 がないならば #現代の音楽 を聴けばいいじゃない?
August 2, 2025 at 11:41 PM
本日のクラシックの迷宮、黛敏郎の音楽が無かったら完全に「歌謡スクランブルかな?」という内容だが、はたしてどんなお話が出てくるのか。
August 2, 2025 at 10:33 AM