この日本選手権では全試合投げていたが、都市対抗でも完投勝利をしていたっけ。
都市対抗も日本選手権も、決勝は2-1だったね。
この日本選手権では全試合投げていたが、都市対抗でも完投勝利をしていたっけ。
都市対抗も日本選手権も、決勝は2-1だったね。
特にアンコールが始まった時の反応といったらw
特にアンコールが始まった時の反応といったらw
そして、都市対抗野球と同様に東海勢がけっこう勝ち残っているのね。元々今回は東海勢が多いけれども。
そして、都市対抗野球と同様に東海勢がけっこう勝ち残っているのね。元々今回は東海勢が多いけれども。
終わりの始まりになるのかしら?と思ったが、もうとっくに終わっているか。ずっと前から。
終わりの始まりになるのかしら?と思ったが、もうとっくに終わっているか。ずっと前から。
2020年には大阪万博50年ということで大阪万博の音楽を取り上げていたが、今回は万博の歴史を掘り下げていっている内容。
2020年には大阪万博50年ということで大阪万博の音楽を取り上げていたが、今回は万博の歴史を掘り下げていっている内容。
問題はそこから先だけれども。
問題はそこから先だけれども。
昨日のヤマハとの準決勝と同じく、0-1のビハインドから8回に見事逆転した王子が通算2度目の優勝。
同じ東海地区同士(というか愛知県)の対戦だったので、予選でもあたっているのかな?と思い調べてみたら、決勝と同じスコアの1-2、しかも逆転で敗れていたそうで(実は準決勝で対戦したヤマハにも予選で逆転負け)、この大舞台で見事に逆転勝利でリベンジを果たしての優勝。
お見事です!
昨日のヤマハとの準決勝と同じく、0-1のビハインドから8回に見事逆転した王子が通算2度目の優勝。
同じ東海地区同士(というか愛知県)の対戦だったので、予選でもあたっているのかな?と思い調べてみたら、決勝と同じスコアの1-2、しかも逆転で敗れていたそうで(実は準決勝で対戦したヤマハにも予選で逆転負け)、この大舞台で見事に逆転勝利でリベンジを果たしての優勝。
お見事です!
ちょうど自分が吹奏楽をやっていた時と、ほぼほぼ重なる時期。
課題曲をコンクールで演奏したのは2回しかないけれども。
ちょうど自分が吹奏楽をやっていた時と、ほぼほぼ重なる時期。
課題曲をコンクールで演奏したのは2回しかないけれども。
そういう状況はきっと日本だけではないだろう。
外国では、どんな音楽があったのだろうか?興味深い。
そういう状況はきっと日本だけではないだろう。
外国では、どんな音楽があったのだろうか?興味深い。
先の戦争の酷さ、愚かさ、悲惨さを忘れてはいけないのは勿論その通りだと思うが、この放送で聴かれる音楽たちを無視、或いは無かったものとして語り継ごうというのは如何なものかとも思う。
先の戦争の酷さ、愚かさ、悲惨さを忘れてはいけないのは勿論その通りだと思うが、この放送で聴かれる音楽たちを無視、或いは無かったものとして語り継ごうというのは如何なものかとも思う。