ばいかだ(徳田龍弘)
banner
baikada.com
ばいかだ(徳田龍弘)
@baikada.com
蛇をメインに爬虫類、両生類、そして野生動物のことを、書いたり、話したり、撮ったり、観察しています。/北海道爬虫両棲類研究会会長。野生生物生息域外保全センター顧問研究員。野生動物リハビリテーター協会理事。北海道自然史研究会理事。両爬と人のコミュニケーター。獣医師(診察業はしていません)。専門学校で両爬学、野生動物学を担当。/著書:北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑、Old world ratsnakes(一章担当)など。/
https://baikada.com
アオカナヘビのおばあちゃんが逝きました。たぶん2021年5月飼育開始時で若め(産卵は可能)だったから、飼育開始から4年半か。昨年から明らかに皮膚のハリがなく黒斑が出て痩せてきて年老いている感じではあった。
生き物が死ぬとすぐ寿命だ何だという人もいるが、天寿まで生きたと思いたい
November 8, 2025 at 7:15 AM
最近、メールアドレスを変更しました(◯△✕@baikada.com→★★★@gmail.com)。過去アドレスでのメールの受信が既に不可能となっておりますので、連絡取れなくて困っている方いらっしゃいましたら、メッセージ等でお知らせください。
November 8, 2025 at 7:02 AM
スーパームーンからの積雪。根雪はまだだけど初雪かき。重い。
雪中から鷹の爪とサルナシを収穫
November 8, 2025 at 1:17 AM
★結果速報(ハープソン Hokkaido2025) #herpthon
koke-koke.com/Kamui/archiv...
本年のハープソンの速報をお知らせします。
過去5年分のデータをまとめた本報告書は、今年度末に発行します。
今年は期間中に242の2次メッシュで、全21種の両爬が確認され、期間外も合わせると1000を超える報告を頂きました
結果速報(ハープソン Hokkaido2025) - 北海道爬虫両棲類研究会
「ハープソン Hokkaido 2025」結果速報版を公開します。 以下のリンクよりご覧ください: ハープソン
koke-koke.com
November 1, 2025 at 9:48 AM
北海道爬虫両棲類研究報告Vol.009/010の、WEB公開を行いました。オールカラーなので、鮮やかな図表も楽しめるようになっています。
koke-koke.com/Kamui/archiv...
北海道爬虫両棲類研究報告Vol.009/010(WEB公開) - 北海道爬虫両棲類研究会
当サイトにアップロードされた報告文等は、北海道爬虫両棲類研究会と著者に著作権があります。著者の承認を得て公開し
koke-koke.com
October 31, 2025 at 3:28 PM
土下座。防御姿勢と見せかけて脱皮皮を食べるアズヒキガエルであった
October 28, 2025 at 3:28 PM
そんなに積もりはしなかったけど、タイヤ変えといて安心感はあった
October 28, 2025 at 3:23 PM
雲行きが怪しいので急ぎタイヤ交換。背中痛いのと逆流性食道炎でしゃがみ圧迫もつらい。今までのタイヤ交換で一番辛い
October 28, 2025 at 2:56 AM
⭐︎野生動物リハビリテーター協会 秋の講演会 2025
「クマ類の不思議な生態と生理~世界のクマ研究最前線より」
坪田敏男先生(ヒグマの会 会長・WRA新会長)
「ヘビはどんな生き物なのか?(お忘れかもしれませんが今年は巳年です)」
徳田龍弘先生(北海道爬虫両棲類研究会 会長)
日時: 2025年10月19日(日)
 13時30分開演、各講演1時間30分を予定
場所: 札幌市北区区民センター
会費:会員無料、一般1000円
定員: 20名~30名
October 14, 2025 at 3:02 AM
カメノコテントウは血の涙を出す
October 13, 2025 at 3:17 PM
フサヒゲオビキリガ?普段あまり目に入ってない形のガ。
October 13, 2025 at 3:15 PM
クリは、そこそこ生ってる。クマ含め色々な生き物の糧になるので少しだけ拾ってきた。
砕かれたクリもあったので、動物もやっぱり食べてるね
October 11, 2025 at 2:36 PM
10/5 恵庭市 ロクショウグサレキンモドキとニホンカナヘビとヒガシニホンアマガエル。そろそろ両爬も見納めになっていきそう #herpthon
October 9, 2025 at 2:34 PM
カメノコテントウにしては小さい…。
October 9, 2025 at 2:32 PM
9/22 石狩市厚田区。シマヘビ1、ニホンマムシ1、別地点でニホンマムシ1。#herpthon
クマ覚醒注意って…数段レベルアップしたような表現に見えてしまうけど、春から貼ってあるだけみたい。冬眠から覚めましたよっていう、「覚醒」。
October 3, 2025 at 2:46 PM
オオカマキリ。札幌市清田区。北海道で初めてカマキリ見た。ここ数年で目撃がかなり増えている模様
October 3, 2025 at 2:36 PM
ハープソンの報告は9/30までにお願いします。あと、写真賞に応募する方は、応募する写真をご指定下さい。 #herpthon
September 28, 2025 at 4:59 AM
今日もアオカナヘビ生まれた。おそらくオスメス。
うちでのイエコオロギの繁殖数がだんだんトカゲ類の飼育数と合ってきて、わりと上手く回ってる。でも冬になると少し足りなくなるかな?
今の外気温13℃。急に下がりすぎでしょ😅
September 19, 2025 at 11:31 AM
道内でもアユがいるのを知ったのは数年前。やっと実物見れたよ。
September 17, 2025 at 2:12 PM
マダラスズも繁殖上手くいったみたいだ。小っちゃいけど、マダラしてる
September 17, 2025 at 2:08 PM
#herpthon 9/16 札幌市南区 644142 エゾサンショウウオの幼生、エゾアカガエルの成体、アズマヒキガエルの幼体
だいぶ涼しくなってきましたが、エゾサンショウウオの幼生は越冬するんですかね…
September 17, 2025 at 2:07 PM
#herpthon の期間は終わっちゃったけど、期間外の生息情報も引き続き募集しますので、遠慮なく投稿してくださいね
9/16 札幌市西区 ニホンカナヘビ
September 17, 2025 at 2:00 PM
9/8 千歳市 このツブツブ系の変形菌の見分け方がよくわからない…。なんとかケホコリとかかな。
September 15, 2025 at 8:20 AM
9/14 札幌市清田区 アズマヒキガエル(北海道では国内外来種)幼体 #herpthon 644133 頭胴長1~3cmくらいの、今年生まれのヒキガエルが約30個体が歩き回っていました
ツチガエル(国内外来種)幼体も水の周りで跳ね回っています
September 15, 2025 at 8:19 AM
9/14 札幌市清田区 アオダイショウ幼体 #herpthon 644133 (他チームで既に報告済み)全長30cm弱の、今夏生まれで、活動開始したばっかりと思われます
他にもサッポロマイマイの線が1本多いタイプ(左)。あまり見かけないので珍しいような気もする
September 15, 2025 at 8:18 AM