https://baikada.com
生き物が死ぬとすぐ寿命だ何だという人もいるが、天寿まで生きたと思いたい
生き物が死ぬとすぐ寿命だ何だという人もいるが、天寿まで生きたと思いたい
雪中から鷹の爪とサルナシを収穫
雪中から鷹の爪とサルナシを収穫
koke-koke.com/Kamui/archiv...
本年のハープソンの速報をお知らせします。
過去5年分のデータをまとめた本報告書は、今年度末に発行します。
今年は期間中に242の2次メッシュで、全21種の両爬が確認され、期間外も合わせると1000を超える報告を頂きました
koke-koke.com/Kamui/archiv...
本年のハープソンの速報をお知らせします。
過去5年分のデータをまとめた本報告書は、今年度末に発行します。
今年は期間中に242の2次メッシュで、全21種の両爬が確認され、期間外も合わせると1000を超える報告を頂きました
koke-koke.com/Kamui/archiv...
koke-koke.com/Kamui/archiv...
「クマ類の不思議な生態と生理~世界のクマ研究最前線より」
坪田敏男先生(ヒグマの会 会長・WRA新会長)
「ヘビはどんな生き物なのか?(お忘れかもしれませんが今年は巳年です)」
徳田龍弘先生(北海道爬虫両棲類研究会 会長)
日時: 2025年10月19日(日)
13時30分開演、各講演1時間30分を予定
場所: 札幌市北区区民センター
会費:会員無料、一般1000円
定員: 20名~30名
「クマ類の不思議な生態と生理~世界のクマ研究最前線より」
坪田敏男先生(ヒグマの会 会長・WRA新会長)
「ヘビはどんな生き物なのか?(お忘れかもしれませんが今年は巳年です)」
徳田龍弘先生(北海道爬虫両棲類研究会 会長)
日時: 2025年10月19日(日)
13時30分開演、各講演1時間30分を予定
場所: 札幌市北区区民センター
会費:会員無料、一般1000円
定員: 20名~30名
砕かれたクリもあったので、動物もやっぱり食べてるね
砕かれたクリもあったので、動物もやっぱり食べてるね
クマ覚醒注意って…数段レベルアップしたような表現に見えてしまうけど、春から貼ってあるだけみたい。冬眠から覚めましたよっていう、「覚醒」。
クマ覚醒注意って…数段レベルアップしたような表現に見えてしまうけど、春から貼ってあるだけみたい。冬眠から覚めましたよっていう、「覚醒」。
うちでのイエコオロギの繁殖数がだんだんトカゲ類の飼育数と合ってきて、わりと上手く回ってる。でも冬になると少し足りなくなるかな?
今の外気温13℃。急に下がりすぎでしょ😅
うちでのイエコオロギの繁殖数がだんだんトカゲ類の飼育数と合ってきて、わりと上手く回ってる。でも冬になると少し足りなくなるかな?
今の外気温13℃。急に下がりすぎでしょ😅