サイモン
@balgainmokei.bsky.social
140 followers 110 following 990 posts
Twitter (現X)より引越し先として。 模型用備忘録…… となる予定。手は非常に遅いです。 Personal scalemodel assembly notes. キットごとの製作メモ(Individual assembly notes)→ https://togetter.com/id/balgain_mokei それ以外(others)はnote→ https://note.com/balgain_mokei
Posts Media Videos Starter Packs
balgainmokei.bsky.social
つまり手作業をガッツリ求められつつも純正ホイールがついてないキットに3Dプリンタを持ち出すのが大満足ではという仮説が立てられる
やはり私はビンテージキット好きでは?
balgainmokei.bsky.social
3Dプリンタを手にしてホイールをほぼ調達できる自由を手にしたけど、今回は使ってない(使うと思ってたところが解決した)ので逆に手作業を存分に満喫している
もちろん楽しい
balgainmokei.bsky.social
∩゚∀゚)) ボディの外形がほぼ完了しました! あとはソフトトップとハブキャップを残すのみです。
「どう工作したものか?」と最初は慄き、途中では様々な写真と格闘しましたが、この佇まいを見ると報われます。しかし全てが報われる完成まではあと半分くらい……頑張ります。
balgainmokei.bsky.social
この輝くメッキバンパーもクラシックカーを組む楽しみ。ボディとの間に板バネが挟まれて空中に浮いているかのような感覚がある。これが大好きなんです
balgainmokei.bsky.social
フロントバンパーはAA型セダンよりかなり下につく。位置決めのため、前後バンパーと板バネをゴム系接着剤で仮留めしておく。
・フロントバンパーはボディ下端から2.5mmほど上。
・裏から確認してドリルを入れるのは難しいので、光に透かしてニードルを入れ、そこから順次ドリルで1.2mmまで拡大。

リアバンパーは実車では位置が変わらないが、今回はテールの外板を引き起こす方式を取ってるので取り付け位置が下がっている。
バンパー取り付け部は長丸の突起になっているが、この上側に同心円になるように1.2mmドリルで開口した。これも表側からニードルとドリルを入れている。
balgainmokei.bsky.social
トゥクトゥク8馬力しかないん!?
balgainmokei.bsky.social
仮合わせ。バッチリですね
こういう雰囲気の車は好きなのだけど、軽自動車上限くらいの65psでトランクを持たない大型オープンとなると現代換算ではもしかしてトゥクトゥクあたりになる……?
balgainmokei.bsky.social
ガイアのスターブライトシルバーをウェットに吹き、乾燥後にウレヒーローのメッキシルバー。
指触で剥げやすいメッキ調塗料の下に高輝度シルバーを吹くことで取り扱いが楽になる。かつ、スターブライトシルバーは滑らかな肌に仕上げやすい。
スターブライトシルバーをウェットに吹く都合で小さいながら総メッキの部品には適するけど、マスキングしての細部塗り分けには向かない(テープの下に染みるリスク)。
balgainmokei.bsky.social
手順
・ガイアの塗料ビンに1mmプラ角棒を巻きつけて数秒置いてから離し、曲がりがつき過ぎたところは手曲げで緩和する
・マスキングテープの上で仮留めして位置を確認し、3000ゴールドゼリー状で接着
・上にエバグリ0.5mm角、側面に曲げた1mm角を接着
・継ぎ目はシアノンで埋めて均した。
balgainmokei.bsky.social
゚∀゚)) えーと……
ダメ元でウィンドシールドを窓枠/ガラス別体でやってみたら大成功。所要時間30分。窓ガラスの透明感に悩んでたのは何だったのか
でも採寸は既存の現物に沿わせればよかったのでとても楽だった。まったく無駄だったとは思わないし、試作と本番に分けられたと考えればヨシ
balgainmokei.bsky.social
゚∀゚)) えーと……
ダメ元でウィンドシールドを窓枠/ガラス別体でやってみたら大成功。所要時間30分。窓ガラスの透明感に悩んでたのは何だったのか
でも採寸は既存の現物に沿わせればよかったのでとても楽だった。まったく無駄だったとは思わないし、試作と本番に分けられたと考えればヨシ
balgainmokei.bsky.social
接着剤のはみ出しをペーパーがけして磨りガラス状になっている。
研ぎ出すには強度の不安が大きいため、GGXクリアーを吹いた。全て研ぎ出すより平滑度は下がるが、手間が減る&その分破損のリスクが減る。
balgainmokei.bsky.social
ウィンドシールドの上側に回転軸がある。また、上端にソフトトップを留める段がある。
・0.3mm厚プラ板を1mm×1mmに切ったものと、ウェーブのR ・リベット丸1.0mmをカットしたものをゴム系接着剤で固定した。
・上端にエバーグリーンの0.5×0.5角棒を接着。
balgainmokei.bsky.social
x.com/gaianotes/st...
ガイアカラーの東京HS向けの発表。
なかでも特に目を引いたのがメタリックミリタリーカラーシリーズ。現代でも旧車でも暗色メタリックや低彩度メタリックは使い出がありそう(特に日本機コクピット色、イエロークロメイトプライマー、ソビエト機体内部色、外舷色あたり)。
名前変えで廃盤バーチャロンカラーあたりも復活すると嬉しいが、まずは見てきてから……
balgainmokei.bsky.social
以前に自分好みに塗ったタミヤのマスキングテープのケースもだいぶ使い込まれてきた。
作為のないチッピングの参考になるかもしれない
balgainmokei.bsky.social
ウィンドシールドの続き
・切り出した1mm厚の透明プラ板の左右に、1mmプラ角棒を接着。接着剤がはみ出しても後で磨くか、磨りガラス程度にペーパーをかけたあとクリアーを吹いてリカバリーする。上端は密着しているが、下端は隙間が少し開いても大丈夫(実車も僅かに開いてる)
・土台は0.5mm厚プラ板を6×6mmの三角形に切り出したものの角を落としたもの。指先で粘着力を落としてボディに固定し、位置を微調整。
・持っているなかで最も強い瞬間接着剤のセメダイン3000ゴールドゼリー状で芋付け。どうしても強度は出ない
・ウィンドシールドの土台ができた。細部はまだこれから
balgainmokei.bsky.social
書き忘れ。
成型の都合でテールパイプは開口されていないので、0.7mmドリルを2連に開けたあと、それを繋げるようにナイフを入れた。
テールパイプが楕円になってるのは機能上のもの……なのだろうか
balgainmokei.bsky.social
∩゚∀゚)) ウッヒョー!! こいつは素晴らしい!!
元が大型セダンの上に車高がとても高く、3.3L直列6気筒を収めるロングノーズで見たことない存在感の大型オープンカーが現れました。
50年後の大型車であるTCRエスティマと比べても大きさは遜色ない。これは完成したら凄いことになりそう……
balgainmokei.bsky.social
最新スーパーカーもかくやの大径でありながら極細のタイヤが私を狂わせる
balgainmokei.bsky.social
ラダーフレームは塗り分けでも楽しい(※同時に大変)けど、これほど精密に部品分けされて作られてると格別の組み味。現代の成型技術でラダーフレームのプラモというのが日本ではとても貴重。
馬車からガソリンエンジンになっても引き継がれる丈夫な構造。そもそも成人の体重が50〜80kgある超重量級の積載物なので、それは信頼ある構造にするだろうなと。

エンジンがシボレーのコピー、シャシーはフォードとシボレーの折衷らしい。どのあたりがどの社の特徴かは分からなかった
balgainmokei.bsky.social
ラダーフレームは立体的で、その分組み立てが複雑。仮組みしたところ、リアアクスルとリーフスプリング、およびラダーフレームと後端の支柱(※何の部品か分かりませんでした)が位置決めしにくく、あらかじめ接着した方が塗装後の接着で荒れにくいと判断した。
フロア面の部品を治具に接着したあとガイアの022セミグロスブラック。
balgainmokei.bsky.social
お買い物その1。
童友社の大型ガラスカッターマット。去年に発表されて「どうなったんだっけ?」と思ってたら去年の11月にとっくに出てました。
ダイソーのカッターマットが気軽に使えなくなったので、折角だし耐久重視で購入。人によっては目に痛いかもしれないが、ブルーは集中力が増して好きです

その2。
模型机の生鮮品の六歌仙、ハケ塗り瞬着硬化剤とデカール軟化材(あと4つは瞬着そのもの、ポリパテ主剤&硬化剤、エナメル塗料)。皆様も「効きが悪いな」と思ったら買い替えましょう。缶スプレーの瞬着硬化剤は不活性ガスのエーテルで満たされるので意外と平気。
もったいない病が出ないように、購入日を書き込んで使用開始。
Reposted by サイモン
tas400kt.bsky.social
#Do335改
Fusion360 AutodeskFusion
balgainmokei.bsky.social
瞬着硬化剤の買い替え。背の高いビンでいつも倒して残念な思いをする(それでも期限内に使い切るのは稀だけど)ので、ファレホのスペアボトルに移した。
1滴出して、それを使い捨て面相筆で塗る感じ。
balgainmokei.bsky.social
ウィンドシールド作成を試みる
・1mm厚の透明プラ板はCDのケース。普通のプラ材とは比較にならないほど割れやすく歩留まりが悪い。正直に言って気合い(半分ほどダメにした)
・47mm×16mmに切り、下1/3ほどにテーパーをつける。
・R200mmに削る。刀ToolsProの砲弾型で薄皮一枚撫でるように追い込む。
・仕上がり。傾斜をつけてぴたりと密着すればOK