Bansyu
@bansyujin.bsky.social
54 followers 150 following 520 posts
Make Music I: 垣根さん H: 祢城さん(@nejiro001.bsky.social) YouTube: https://m.youtube.com/@Bansyu_jin Others: https://lit.link/Bansyujin
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
bansyujin.bsky.social
【New Song】
「Escape (vo+pf)」

●Youtube: youtu.be/DjHdBpQn9-c

Music: 晩秋仁
Pixel Art: だいこんの群れ(@mureoyasai.bsky.social)
Movie: Issie-C

#重音テト #重音テトsv #オリジナル曲 #SynthesizerV #vocaloPost #vocanew
bansyujin.bsky.social
麻生支持者を眺めているとそりゃ当時のナチスは人気だったろうなとぼんやり思う。もう少し歴史を振り返ってみて欲しいと願うのは今や無理な話なのだろうか。
bansyujin.bsky.social
電車の広告とかYouTubeのCMとか、そういうのを見て商品を買ったことは一切ないのだけれど、広告の効果判定ってどういう計測のされ方なのだろうか。まさかインプレッション数だけで測られてるわけじゃあるまいし。
bansyujin.bsky.social
思想面はさておき(さておけるかもさておき)、僕はミァハのことを美少女転生したジジェクだと思っている
bansyujin.bsky.social
ゴートシミュレーターでお人形さんみたいな可愛い姿になった上で街を蹂躙している。
可愛いは現代における暴力の一形態だから……
bansyujin.bsky.social
伊藤計劃作品のメディア化が続いたときにハヤカワが仕掛けた「以前」「以後」って括りについて、本人が知ったらどんな気分だっただろうなとは今でもたまに考える
bansyujin.bsky.social
基本的にこういう政局の話は嫌いなのだけれど、ちょっと象徴的だなと思ったので
bansyujin.bsky.social
榛葉が麻生のところに漫画を借りに行ったというエピソードはイメージの継承の観点で読み解かれてもいいように思う
bansyujin.bsky.social
伊藤計劃の『ハーモニー』を初めて読んだ時はこれまでのディストピアものに見られた生権力の要素を随分とわかりやすく前景化したものだと思ったけど、今の時代だとそれぐらい分かりやすくなければダメなのかもしれない。
そう思う一方で、それで良いのかとも思う。
bansyujin.bsky.social
アナログ機材の面白さはスペック的な限界点をラディカルな方法によって突破するその発想にあると思う。程よく自由が担保されているバーチャル機材とはそこが決定的に異なるというか。
bansyujin.bsky.social
アナログシンセ時代は常識だったんだろうけど、デジタル世代にとっちゃ目から鱗過ぎて。だからアナログ機材って面白い
bansyujin.bsky.social
本来モノシンセのMS-20をオシレーターとローパス使って3音ポリにする謎テク
bansyujin.bsky.social
一方は不正でもう一方は極右という、なんともまぁ現代の自民党らしい総裁選だった
bansyujin.bsky.social
愚かな時代だからこそ。
bansyujin.bsky.social
JETさんの文体からガルシアマルケスを想起した
bansyujin.bsky.social
右肩の蝶、左肩の毒蠍
bansyujin.bsky.social
ひとによってはサンプリングも似たようなものだと主張するけれども、サンプリングとは文化史の中に自作を位置づける批評的な目線であって、歴史的な文脈なしに瞬間的な剽窃で組み立てるそれとは全く異なる。
bansyujin.bsky.social
生成AI動画見てると消費者がいかにコンテンツの表層部分しか見ていないかが判然としてしまい、かなりうんざりする。
bansyujin.bsky.social
コンセプトが違うのでフェアじゃないなとは思いつつも、楽器として面白いのはTR-1000よりもPhase8だよなと思う
bansyujin.bsky.social
TR-1000、いまのところ808や909の神話を抜きにしたらほぼElektronなんだけど、今後のアップデートで差別化を図るのだろうか
bansyujin.bsky.social
15章でエリートオペレーターだけが残されたの、オペレーターとしての能力や外交の問題もあるだろうけれど、物語的には旧ロドス(旧ドクターによって率いられていた集団)の終焉とそこからの新生って意味があると思っている。
多分最終的にプリースティスと相対するのは私(新ドクター)と私が選んだオペレーター達なのではないか
bansyujin.bsky.social
ギリアムの『ゼロの未来』、解釈に苦しむことばかりなのだけれど、禁止マークでできたバツ印のシーンがキマり過ぎてて何度も観てしまう
bansyujin.bsky.social
吉田さんのインタビュー読んでるとメディアとスティグマの関係についてすごく気を張っている印象があって背筋が伸びる思いがする
bansyujin.bsky.social
ルームフレグランスはマドエレンのテレノアが好きだったし、お線香はnostos booksのテリムクリが好きなので、基本的にスモーキーな香りが好きなんだと思う