バーナム博物館長
banner
barnummuseum.bsky.social
バーナム博物館長
@barnummuseum.bsky.social
美と幻想の収集/批評/解説
Pinned
長沢芦雪『なめくじ図』。何て愉快な絵でしょうか。この絵はなめくじの這う軌跡を一筆書きの要領で描いたものですが、この軌跡に何らかの規則性があるわけではなく、また何かの模様や人間の顔等が浮かび上がるわけでもありません。そうではなくこの絵が描いているのは規則も目的もない自由な遊戯そのものであり、このような遊戯性がわれわれを惹きつけてやまないのだと思います。
#アート
パリのヴォージュ広場。この広場はパリ最古の計画広場であり、1605~12年に国王アンリ4世によって建設されました。広場は140×140mの正方形の形をしていて、17~8世紀にかけて貴族たちの社交場として機能していました。広場を取り囲む建物にはプルースト『失われた時を求めて』に登場するセヴィニエ夫人のほかユゴー、ゴーチェ、ドーデーらが住んでいました。
#アート
November 25, 2025 at 8:32 AM
メキシコ、プエブラのサント・ドミンゴ教会。この教会は1571年にフランシスコ・ベセラの設計で建設が開始され、厳密に言うと現在も未完成です。教会はバロック様式の壮麗な建造物であり、特に「世界の8番目の不思議」と称えられたロザリオの聖母礼拝堂(画像参照)が有名です。教会の中にはアロンソ・ロペス・デ・エレーラの絵があります。
#アート
November 24, 2025 at 8:12 AM
半透明の世界の中でわたしはおのれの境界を喪失し、あらゆる事物の中へと浸透していく。わたしは魚となって水中を行き、木々の中で枝を伸ばし、石の中でうずくまる。遠くに浮かぶ雲さえもがわたしの一部となる。
#半透明の世界
November 23, 2025 at 8:14 AM
岸田劉生『道路と土手と塀』。通常われわれは概念を通して現実を見ており、直接現実を見ているわけではありません。では概念なしに現実を見てみたらどういうことになるのか。たとえばこの絵の道を見てみるとあちらこちらに奇妙にねじれた窪みやいびつな凸凹があり、何だか薄気味悪いものであることが分かります。この薄気味悪いものが概念なしのむき出しの現実であり、劉生はこの薄気味悪いもの(彼の言葉では「デロリ」 )を憑かれたように描き続けました。
#アート
November 22, 2025 at 8:14 AM
イタリア、フェッラーラ・ディ・モンテバルドのマドンナ・デッラ・コロナ教会。とんでもないところに教会が建っていますが、この教会はこの場所でロードスのピエタが発見されたという奇跡に基づいて建てられました。かつては教会に行くのに1600段ほどの階段を昇らなければなりませんでしたが、現在は負担の少ない別ルートもできました。
#アート
November 20, 2025 at 8:33 AM
『貴婦人とユニコーン』。『貴婦人とユニコーン』とは1841年にフランスのブーサック城で発見された6枚のタペストリ(制作は15世紀末?)です。6枚はそれぞれ味覚、聴覚、視覚、嗅覚、触覚、愛を表現しており(画像はそのうちの聴覚)、いずれにも貴婦人とユニコーンとライオンが描かれています。タペストリはジョルジュ・サンドに絶賛されて有名になり、また日本ではガンダムUCに決定的な影響を与えました。
#アート
November 18, 2025 at 8:32 AM
アイルランドのダブリン大学附属図書館(トリニティカレッジ図書館)。この図書館は1712~32年にトマス・バーグの設計で建てられました。図書館は「世界一美しい図書館」の一つとされており、機能的かつシックで落ち着いた内装をしています。この図書館は700万冊ほどの本のほかブライアン・ボル(11世紀のアイルランド王)のハープを所蔵しています。
#アート #近代建築
November 16, 2025 at 8:14 AM
アルブレヒト・デューラー『騎士と死と悪魔』。この版画の騎士はまっすぐ前を見据え、渓谷の間の一本道を進んでいます。彼の隣には蒼白い馬に乗る死がいて、山羊の頭をした悪魔が後をついてきています。これらの図像が何を意味するのかについては十人十色の解釈が出されると思いますが、ドイツではこの騎士は不毛な時代のただ中で自らの道を進む芸術家の姿を描いたものとして解釈されました。この解釈に従ってニーチェは騎士を師であるショーペンハウアーになぞらえ、またクリムトは1枚の騎士の絵を描きました。
#アート
November 15, 2025 at 8:15 AM
世界は半透明である。すなわちそこにあっては何ものも隠されておらず、一切が透け通しになっている。
#半透明の世界
November 14, 2025 at 8:32 AM
ピエトロ・フェノーリオ『ザクロの門』。フェノーリオはイタリアのアール・ヌーヴォー建築家であり、この門は同国トリノのアルジェンテーロ通り4番地にあります。門には豊かに実るザクロの装飾が施されており、一見左右対称かと思いきや微妙に異なっているのが面白く感じられます。トリノにはこれ以外にもフェノーリオの作品がいくつかあります。
#アート #現代建築
November 13, 2025 at 8:33 AM
インド、ジャイプルのシティ・パレス。この宮殿は1729~32年にジャイプル藩王サワーイー・ジャイ・シング2世によって建設されました。宮殿はラージャスタンとムガールの混合様式で建てられており、特にチャンドラ・マハルの華麗な内装が有名です(画像はチャンドラ・マハルの中にある「青の部屋」です)。宮殿は現在も一部が王族の住居として使用されていますが、それ以外の部分は一般公開されています。
#アート #近代建築
November 11, 2025 at 8:32 AM
ヘンク・ヘルフォエフの家具。ヘルフォエフはニュージーランドの家具職人であり、本業を引退した後趣味で画像のようなユニークな家具を作り始めました(1つ作るのに最大100時間かかるそうです)。ヘルフォエフは作った家具を自分の家に置いて飾っていますが、作り過ぎて置き場所がなくなるとその都度オークションに出すそうです。
#アート
November 9, 2025 at 8:15 AM
佐伯祐三『テラスの広告』。われわれの現実世界では言葉は四角い紙の中でシニフィアン‐シニフィエの鎖につながれて監禁されています。しかしこの絵の中では言葉はそうした監禁状態を脱して浮動しているように見えます。では言葉が浮動し始めたらどういうことになるのか。その時にはテーブルも、椅子も、あらゆるものが浮動し始めて踊り出します。
#アート
November 8, 2025 at 8:15 AM
イラン、シーラーズのハーフェズ廟。ハーフェズとは中世ペルシアの偉大な詩人であり、彼の墓は1452年に地方総督アブル・カシム・ミルザ・バーブルによって建設されました。墓はその後各時代の王や地方総督たちによって順次拡張されていき、1935年にアンドレ・ゴダールの設計で現在の建物が建てられました。画像は墓の天井の有名なアラベスク模様です。
#アート
November 6, 2025 at 8:33 AM
世界の中ではいかなるものも固定されておらず、一切は生成し流動し続けている。
#半透明の世界
November 4, 2025 at 8:32 AM
イギリスのグロスター大聖堂。この教会は1089年に修道院長セルロによって建設が開始され、1482年に完成しました。教会はロマネスク・ゴシック混合様式で建てられており、特に天井の扇状ヴォールトの装飾が有名です。この教会では1216年に国王ヘンリー3世の戴冠式が行われ、また少し前にハリー・ポッターの映画の撮影も行われました。
#アート
November 3, 2025 at 8:15 AM
イタリアのロッカ・インペリアーレ。この町は13世紀初頭に神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が築いた城から発展した町であり、海抜200mほどの山頂に城があり、ここから山麓へと向かって階段状に家が建てられています。この町は中世の建物がよく保存されていることで有名であり、過去数世紀間町の外観はほとんど変わっていないそうです。
#アート
November 2, 2025 at 8:15 AM
ジョヴァンニ・ボルディーニ『グレイハウンドを連れたルイーザ・カザーティ侯爵夫人』。ボルディーニはイタリアの印象派の画家であり、同派の手法を用いて多くの肖像画を描きました。画像の絵では画家はモデルの女性の顔に焦点を合わせているためそれ以外の部分はいくぶんぼやけて見えています。しかし単にぼやけていると言うよりモデルの女性の身体は激しく揺らめき波打っています。まるで黒い炎です。実に鮮烈な印象を与える一枚です。
#アート
November 1, 2025 at 8:15 AM
ゴータの象。この象は1720年頃にドイツの彫金師ディングリンガーがザクセン=ゴータ=アルテンブルク公爵夫人の依頼で制作したものです(夫人はこの象を夫にプレゼントしました)。象は銀でできた象を金、ダイヤモンド、エメラルド等で飾りつけたものであり、非常に豪華であるだけでなく造型もしっかりしています。現在象はゴータのフリーデンシュタイン城で展示されています。
#アート
October 30, 2025 at 8:34 AM
あらゆる事物は無根拠である。それらは無から生まれ、無の上を浮遊し、ふたたび無へと立ち返る。
#半透明の世界
October 29, 2025 at 8:33 AM
フランス、マルセイユのシャトー・ディフ。この城はマルセイユ沖に浮かぶ小さな島にあり、1524~31年に国王フランソワ1世によって建設されました。城はもともとマルセイユを防衛するための砦でしたが1540~1914年まで牢獄として使用されることになり、特に『モンテ・クリスト伯』の主人公エドモン・ダンテスが無実の罪で投獄されていた場所としてよく知られています。
#アート
October 28, 2025 at 8:33 AM
イギリス、ハルネーカーの木のトンネル。この木のトンネルはかつてローマ人が建設した古街道の一部であり、古街道自体は紀元前70年頃にはすでに存在していたようです。古街道は全長91kmほどで、ロンドン~チチェスター間を結んでいます。木のトンネルは古街道の終点に近いハルネーカー付近にあります。
#アート
October 26, 2025 at 8:15 AM
アルフォンス・ミュシャ『ロレンザッチオ』。これはミュシャがサラ・ベルナールの劇のために描いたポスターです。ポスターは主人公ロレンザッチオが正義のために従兄を手にかけるべきか思い悩んでいるところを描いており、豪華な衣装や緻密な装飾もさることながら逆S字型の曲線を描くロレンザッチオの身体が何とも優美です。サラはこの劇で初めて男役に挑戦しましたが、結果は大成功でロレンザッチオは彼女の当たり役の一つになりました。
#アート
October 25, 2025 at 8:15 AM
アイスランド、コルグラファフィヨルドの剣の橋。この橋は幹線道路スナイフェルスネスヴェーグルの一部であり、2004年に建設されました。橋はコルグラファフィヨルドの上に架かる全長230mほどの橋であり、全体がヴァイキングの剣のような形をしています。周辺には小さな町といくつかの火山があります。
#アート #現代建築
October 23, 2025 at 8:33 AM
世界は無根拠である。それは無から生まれ、無の上を浮遊し、ふたたび無へと立ち返る。
#半透明の世界
October 22, 2025 at 8:34 AM