庭開墾型家庭菜園日記
banner
bedmari.bsky.social
庭開墾型家庭菜園日記
@bedmari.bsky.social
22 followers 10 following 500 posts
2023年から学校のグラウンドみたいな庭を開墾して0から畑作りをしている。 畑の土はコンポストや雑草で自作する主義。 Blueskyは画像が載せれて文字が沢山書けるから、栽培記録として使っている。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
検索用コピペメモ

from:bedmari.bsky.social (検索ワード:2025とかナスとか)
2025/10/31
天気  :曇りのち雨(月齢10)
最高気温:17℃
最低気温:13℃

ニンニク発芽!

いちごは新葉が虫にやられやすいので、新葉のもとが出始めたくらいで木酢液をスプレーしてる。
群がられたら農薬するけど、蜘蛛が巡回してるからよっぽど弱らない限り大丈夫だと思う。

#家庭菜園
#いちご
#ニンニク
2025/10/30
天気  :晴れ(月齢9)
最高気温:19℃
最低気温:8℃

保管前にサツマイモの天日干し。
表面についてる湿った土の塊をとったり、カビとかを殺菌するためにやる。

なおやりすぎると芋が日焼けして腐る。
去年は2/3それで腐らせた思い出。
人間で例えると深部やけどみたいな感じで中が腐る。

表面の土が白くなって、息を吹きかけたら粉が飛ぶくらいになったら陰干しに移行してる。

袋に詰めてキュアリングとかも前試してみたけど、普通にカビる。
あれは設備持ってないと無理だね。

#家庭菜園
#サツマイモ
2025/10/29
天気  :晴れ(月齢8)
最高気温:19℃
最低気温:7℃

悲報
親芋に養分が逆流していた模様。

掘り起こしてみたら親芋のサイズがボーリングを超えで、ツルには根っこはついてたけど、芋はなかった😭

おそらく親芋を切ったりせずに丸ごと埋めたので、新しく芋を作るより親芋を利用する方向にいったと思われる。
まあ、元は手のひらサイズの芋がここまで肥大するレベルの養分は稼げているのは分かった。

猛暑期に根付く前に枯死する対策に蔓伸ばしをしてみたが、一応この方法なら根付きやすいことが分かった。
また、根付いた後は切り離した方が良いことが分かった。

#家庭菜園
#サツマイモ
2025/10/28
天気  :晴れと曇り(月齢7)
最高気温:18℃
最低気温:11℃

今のところ芋の大きさで生育に差は出てない気がする。
あえていうなら一番最初に芽がでた苗の茎が細い。
これは多分徒長だから、芽が出たらさっさと日光浴させて、ある程度葉が展開したら先に畝に植えた方が良かったかもしれない。

#家庭菜園
#ジャガイモ
2025/10/28
天気  :曇りと晴れ(月齢7)
最高気温:18℃
最低気温:11℃

収穫カウンター
ピーマン:116

ナス
うどん粉が酷いし、花は咲いても全然実にならないので今年は終わり!
今年は23本でした。
少ない!
多分定植初期の寒さとその後の猛暑が響いたな。
来年は気をつけよう。

落花生
こいつはいつ収穫すればいいんだ…
全然葉が黄色くならん…

ピーマン
枝の整理をした。
こいつは実が大きくなるスピードが遅いけど結構元気。

#家庭菜園
#ナス
#ピーマン
#コンパニオンプランツ
#落花生
2025/10/28
天気  :曇りと晴れ(月齢7)
最高気温:18℃
最低気温:11℃

10/23に種まきした小松菜が発芽した!
去年買った種だったけど、アブラナ科は割と発芽率残ってるね。
去年の経験から秋は虫食いが凄いのがわかったから、虫がいる間は全面不織布ガードする。

#家庭菜園
#小松菜
2025/10/28
天気  :曇りと晴れ(月齢7)
最高気温:18℃
最低気温:11℃

地上部の蔓を刈ってきた。
明日は朝から芋掘りするぜ!
積算温度は多分3000℃ちょいになるから多分芋できてるはず。
できれば今日芋掘りしたかったけど、今日の晴れはどちらかというと曇りよりの晴れなので明日快晴になるよう祈る🙏

#家庭菜園
#サツマイモ
2025/10/27
天気  :晴れ時々曇り(月齢6)
最高気温:22℃
最低気温:15℃

株元近くにちっちゃいインゲンを複数確認!
これなら収穫までいけそうな感じ!

#家庭菜園
#インゲンマメ
2025/10/25
天気  :曇りのち雨(月齢4)
最高気温:18℃
最低気温:16℃

今日の朝様子を見にいったら苗が猫に踏まれてたので、急遽隔離処置をした。

ほんと猫飼いは猫を外に出さないで欲しい。
まあ首輪つけてないから野良かもしれないけど、ガリじゃないから餌やってる人間はおるはず。

野良状態の猫は畑に糞したり、苗を荒らしたり、庭で鳥をハンティングするから好かん。
芝生に下痢便やゲロ吐いてったりもするし…
なんならヤバいやつは寄生虫とかマダニとか持ってるからね。
マジで外猫肯定派滅びて欲しい。
人間ってカワイイものを無条件に保護しようとする悪癖がある。

#家庭菜園
#タマネギ
2025/10/25
天気  :曇りのち雨(月齢4)
最高気温:18℃
最低気温:16℃

花咲いてたけど、なんか思ったのと違う…
朝顔みたいに大きいのが咲くと思ってたけど、一個の蕾から複数の花が生えてきた。
松ぼっくりみたいな構造になってるのかな?

#家庭菜園
#ミョウガ
2025/10/24
天気  :曇りのち晴れ(月齢3)
最高気温:22℃
最低気温:13℃

タマネギの栽培をスタートした。

苗は売ってたけど太さが爪楊枝良くて竹串サイズしかなかった。
束売りは一束50本で多すぎたので、ポットを買ってきた。
しばらくは畝予定地の隅で育苗する。

とりあえずマグァンプK(中)と苦土石灰を混ぜ混ぜした土に間隔をとって植えた。
数えたら25本あった。
先が千切れてるのもあったし、何本がこの先生きのこれるだろうか…

#家庭菜園
#タマネギ
2025/10/23
天気  :晴れ(月齢2)
最高気温:22℃
最低気温:12℃

2025年のいちご&ニンニクの栽培をスタートした。

いちごとニンニクは2024年栽培から自家増殖させたものを使用。
bsky.app/profile/bedm...

去年は水捌けが悪かったので、今年は雑草と土をミルフィーユさせた40cmレイズドベッドを作成。
元肥はマグァンプK(中)。

#家庭菜園
#いちご
#ニンニク
2025/10/22
天気  :雨(月齢1)
最高気温:16℃
最低気温:13℃

涼しくなったので良く日の当たるところに移動させた。
花がポツポツ咲き始めてきた。
開花から10-15日後に収穫できるらしいから、うまくいけば11月頭に収穫できるかも。

#家庭菜園
#インゲンマメ
2025/10/21
天気  :曇り(月齢0)
最高気温:19℃
最低気温:14℃

秋雨前線が抜けていったからえげつない寒くなってきた。

とりあえず南側の親芋ゾーンのツルを刈ってきた。
全部刈り取ろうかと思ったけど畝が結構しっとりしてるので、北側は残しておいて葉の蒸散に水分を使ってもらう作戦。

2日くらい晴天で3日くらい雨が降らないのが収穫の理想だけど、天気予報的に難しそう。

#家庭菜園
#サツマイモ
2025/10/20
天気  :晴れのち曇り(月齢28)
最高気温:24℃
最低気温:17℃

縦長のやつは結局発芽しなかった。

畝予定地でポットのまま数日環境に慣らしてから定植した。
結構根がまわっていたので、育苗は発芽して2,3日くらいで十分かもしれない。

畝には元肥としてマグァンプK(中)を入れておいた。

#家庭菜園
#ジャガイモ
2025/10/18
天気  :曇りのち雨(月齢26)
最高気温:22℃
最低気温:19℃

収穫カウンター
ナス:23
ピーマン:116

ナス
花は咲くけど実にならない。
一部の葉にうどん粉病のようなものが見える。
天気が良くなったら枝の整理をしたい。

落花生
いまだに花が咲くの凄いと思う。
全然葉も黄色くならないし。

ピーマン
こっちはまた実がなるようにはなったけど、切り戻しが強すぎたのか内側に枝が混み入っている。
晴れてる日に整理しないと。

#家庭菜園
#ナス
#ピーマン
#コンパニオンプランツ
#落花生
2025/10/17
天気  :晴れ(月齢25)
最高気温:28℃
最低気温:19℃

根本付近にミョウガの蕾らしきものが見える。
今年は収穫しない予定なので、どんな花が咲くか見てみようかな。

#家庭菜園
#ミョウガ
2025/10/17
天気  :晴れ(月齢25)
最高気温:28℃
最低気温:19℃

本葉2.5枚くらい

除草したりしてたら雨模様になって全然液肥できてなかったからやってきた。

お互いの間隔は結構空いてるし、間引きは本葉3-4枚になってからでいいかな。

#家庭菜園
#ニンジン
2025/10/16
天気  :雨時々曇り(月齢24)
最高気温:22℃
最低気温:20℃

今日で大体埋めてから3週間。

大きめの芋の方も縦長のやつ以外は発芽した。
最初に発芽したやつもだいぶ大きくなったし、天気が良くなったら定植してくるかな。

#家庭菜園
#ジャガイモ
2025/10/10
天気  :曇り(月齢25)
最高気温:24℃
最低気温:18℃

結局暑すぎて夏の間は手入れできなかった。

とりあえずそろそろ積算温度が2800℃になるから、外周部の雑草を除草しておいた。

天気予報通りになるなら10月下旬に3000℃にいくから、そこらへんの天気のいい日に合わせて地上部のツルを減らしていきたい所存。

#家庭菜園
#サツマイモ
2025/10/8
天気  :晴れ(月齢16)
最高気温:30℃
最低気温:20℃

葉の色は回復したみたいだけど、下層の葉に絵描き虫が沢山。
雨の前か後かは分からないけど、雨の日らへんは害虫が出やすい感じがある。
天敵があまり彷徨かなかったり、植物が弱りやすかったりするから命懸けで卵を産みにきているのかもしれない。

#家庭菜園
#インゲンマメ
2025/10/8
天気  :晴れ(月齢16)
最高気温:30℃
最低気温:20℃

今日で大体埋めてから2週間弱。

小さい芋たち(ピンがついてるポット)が発芽した。
真ん中のは他より早く10月3日に発芽した。
大きい芋たちはまだ。

#家庭菜園
#ジャガイモ
来年の種片用に乾燥させてた玉をバラしてきた。

総重量は205gで、5g以上(最大が10g)と5g以下、5gジャストで分けてみた。

6片から予想以上に沢山とれたので、来年は4-5片でやろうと思う。

種片の根本を見る感じ、根がまだそこまで動いてなさそうなので植え付けまでバラで待機。
2025/9/29
天気  :曇り時々晴れ(月齢7)
最高気温:28℃
最低気温:22℃

葉の数が増えてきていたので、1クラウン3.5枚になるように葉かきした。

1番元気なやつは3クラウンにまでなっていた。
ポットの段階で3クラウンは元気すぎる。
減らした方がいいんだけど、クラウンとるのは葉かきより難しいんだよな…

#家庭菜園
#いちご
2025/9/29
天気  :曇り時々晴れ(月齢7)
最高気温:28℃
最低気温:22℃

とりあえず自分で蔓を巻きつけられるくらいに落ち着いた。
なんとなく葉色が薄い感じ。
肥料は与えてあるので、苦土石灰を混ぜ込んだ土を土増ししておいた。

#家庭菜園
#インゲンマメ