ぼん
banner
bondae.bsky.social
ぼん
@bondae.bsky.social
ぼんさん‼️
金原ひとみ『マザーアウトロウ』
"だれの人生も、たまたま知りあった人たち、たまたま居合わせた場所、たまたまでくわした仕事や趣味で作りあげられていく"だ(コードウェイナースミスの好きな訳文です)。金原ひとみの作品に、どうしても書かれてない破綻や不穏を読み取ってしまうんだけど、しかし破綻や不穏もなく気づきと心地よい凪がある。波に乗る話に凪という表現はそぐわないかな。パワフルに韓国料理食べたい。後段の平均寿命については男女差の認識が逆転してやしないかということばかり気になって結末が上滑りしてしまった。よもや性別を読み誤っていた、ないしは転換がなされたのかとも思ったけど。
November 15, 2025 at 11:13 AM
ラブブの反存在、ヘイトト
November 1, 2025 at 2:05 PM
先日ひさびさに行った神保町、小宮山書店の爆イケシティーボーイスポット感がアップしてた。最近は古い雑誌をよく買うようになったので本棚が終わりそう。
November 1, 2025 at 2:04 PM
オタク語彙の「村を焼かれた」も「親を殺された」もあんま言いたくねぇなって気持ちになる昨今
October 27, 2025 at 10:37 AM
肉まん作ったよ
September 28, 2025 at 1:00 PM
ボトって落ちてきて落ち葉けっこう質量ある
September 26, 2025 at 1:59 PM
ヘルシア飲んでコーヒー飲んでティラミス食べたからカフェイン摂取しすぎたかも
September 26, 2025 at 8:54 AM
サンダーボルトはなんとか2日間で一気読みできました
September 25, 2025 at 2:27 PM
めちゃくちゃになりたくて餃子の王将行ったんだけど、そもそもすーごい混んでるわおひとり様用座席に座る中高年男性みんな肘とか皿がはみ出て他人への配慮意識薄いわ店内煙がモワモワだわでおれがなりたかっためちゃくちゃはこういうタイプじゃないんだって思いながら帰ってきた。あと隣の男性たちみんなバカでか一品料理にバカでかチャーハンにギョーザにビールとかガシガシ食べててもう怖かった。
September 25, 2025 at 12:29 PM
もらった刺身持て余して漬け丼だよ〜。万能薬味みたいなの買ってヘビロテしてる。
September 23, 2025 at 2:13 PM
さんまのフライパン酒蒸しおいしい
x.com/akari_hasega...
September 22, 2025 at 12:12 PM
あと右首後ろのリンパの腫れが広がってきてタスケテーってなってる
September 21, 2025 at 2:03 PM
バッグかわえ〜……いや素材もデザインもマダム度高いなってスッて戻した
September 21, 2025 at 2:00 PM
これは犬の入れ物に飴をいれてた河合莞爾の可愛莞爾エピソード
September 21, 2025 at 1:53 PM
京セラ美術館行くまでの風景がだいぶよかった
September 21, 2025 at 1:50 PM
ミルキーサブウェイ好きだけど「意図なし!意味なし!主張なし!」というアオリが異常にダサいからやめて欲しい。しかもそれは意図だし意味だし主張だよ。
September 6, 2025 at 12:03 PM
『わたしたちの怪獣』現実の事象と重なる個人の感情と、その解決に至る1本道のストーリー親近感ある。でもそれ自分しかないよねという客観視もあるし、最後のオーロラも絵になるけどホラー映画の不穏なラストすぎる。
August 6, 2025 at 2:40 AM
SDCC〜
July 26, 2025 at 9:45 AM
「明るい農村」て焼酎に対抗して「いなか、の、じけん」て日本酒作ろうかな
January 5, 2025 at 6:41 AM
最近の甘
November 7, 2024 at 10:40 AM
大前粟生『おもろい以外いらんねん』よ好きです。漫才のボケとツッコミの説明的さ、言葉の過剰さはいつも気になってるんだけど、その違和感がそのまま主人公の他人に語りかけるにはやはり説明的・過剰に思える真摯な言葉にも適用されている(と思われる)ので、関係性のなかで確かに浮き上がる。相方≠友人の構図ゆえにコンビ2人のあいだで透明だった主人公が、笑いのために削ぎ落とすなにかを反転させることで相方∩友人になるラストは明るすぎるくらいだけど長い仕事帰りに読むのに沁みた。ありがとう。
September 10, 2024 at 12:55 PM
『ペロー・ザ・キャット全仕事』腐敗と悪徳の街を俯瞰したいという欲求で、電脳精神降霊猫に乗り移る主人公がいかにして人猫となりしやの回顧録。20年くらい前からずーっと読みたいな〜って思ったままの本やっと読んだ。傍観者に徹したい主人公が、ほぼ全てをアウトソーシングして最終的にその境地に辿り着くのはアンチハードボイルドって感じ。Stray開発のニュースのときも、読んでもないぺローザキャットのこと思い出してたんだよね。読めてなにかが昇華された。
July 20, 2024 at 12:30 PM
『地雷グリコ』高校生たちが超頭脳ギャンブルバトルをする展開はちくいちウケるよ。ルールに定められてない行為を読み取ることと、明確に描かれない感情を読み取ることは等しいんだけど、ストロー咥えてるところに「おいしい?」はちょっとキモさが勝ちました。
April 18, 2024 at 1:05 PM
だめだ、4月は強い
April 4, 2024 at 1:21 PM
そういうわけで、フィクションのクリシェや紋切り型に表出する内面化された価値観については今後も天に向かって文句を言っていきたい
February 19, 2024 at 11:15 AM