@box364.bsky.social
sfとして地球から一光年sfとして地球から一光年離れた宇宙船で優勝の速報を聞いたとする。実際には1年前かそれ以前の出来事であるが、宇宙船の中では全員同じ条件なので「遅れて知る」とは認識あされない。つまりリアルタイムというのは、あくまでその集団の中での同時であって、その集団が他の経験をした集団と会わないまま全員死んでしまえばブレる事は無い。第三者的、超越的存在である傍観者側の認識はさして意味が無いのではないか。
June 9, 2025 at 2:10 PM

将来ありえる話題として、天然の牛肉と、人工的にそっくりに作られた牛肉もどき。超簡単にいえば両者の判別が出来ない人が95%になれば、環境負荷という観点からはハッピーであろう。そもそも人間の感覚器だって光や音を電気信号に変換して脳に伝えているのでニセモノとホンモノの区別は無い。いつの時代でも区別が出来ない物は時間が経てばわからなくなる。それはAIを便利にしたい人にとっては都合がいいんじゃないの
June 9, 2025 at 1:59 PM
たとえば、80数年前の日本では、多くの人が天皇陛下と国民のために自己犠牲で命を落とした。でも、彼らの中のいくらかは教育によって理想像を植え付けられてそれをトレスしていただけなのかもしれない。でも、主体性が乏しいかどうかは今となっては検証できない。恐怖を克服して葛藤しているから立派という事も無いだろう。敏感なのか鈍感なのかは環境要因も大きいだろうし、結果が似ているならどっちが優れてどっちが劣ってみたいな事を細かく調べて何になるのか
June 9, 2025 at 1:48 PM
端折って説明すれば、「オピニオンリーダーを演じている人物が、いかにもみんながオピニオンリーダーだと思ってくれそうな事を選んでいる」という場合、それは他社に影響を与えているのか、それとも単に他社の中で新鮮ではあるが不愉快すぎない程度のお手頃なアンサーをラベリングしているだけなのか。AIにおいては両社の区別は無価値かもしれないが、じゃあ後者を憧れの存在として認識できるのか
June 9, 2025 at 1:41 PM
具体的な誰がどうというのは無いが、「AIはツールとして使いこなせばいい」みたいな事を言っているのが、どうにも不可解である。たとえば「日本では蛍の光は閉店のBGMとして定番である」というのは、今のところは成立するかもしれないが、将来そんなことはやめようぜとなれば簡単に置き換わってしまう。「蛍の光に代わる閉店BGMを考えて」には正解が無い。自分の欲求を満たすツールにはならないが、それっぽいアウトプットはあるかもしれない。自分の外に自分のアイデァの答えがあるとはどういう意味なのか
June 9, 2025 at 1:34 PM
色々な詐欺まがいの電子メールがくるが、著名人や企業ではない輩がその名前を使っただけで何かの罪になっていると思うのだが、いや、それを違法にすると物まね芸人との線引きが出来なくなるかもしれないと考えつつ、AIでフィルタリング出来るだろうと思いつつ、いやいや通信の傍受になるし、いやいやサービスとして提供すれば振り分け可能なのではとまたまた逡巡したり
May 16, 2025 at 8:11 PM
行政とか自治体が地方に移住をさせようとしているが、うまく移住出来る人達の大半は、恐らく外国に移民してもどうにかやれるぐらいの能力が備わっているのではないか。何が言いたいのかというと、条件が少々緩和されてもそれで困りごとが無くなるわけではないので、誠意が空回りしているのだ
April 20, 2025 at 7:41 PM
コンテンツの担当者は受容が見込めれば着手するが、コアなファンは需要があるかないかは関係が無い。担当者は上司がストップする場合があるが、ファンには上司はいなくて、むしろ先行者ばかりが目に映る。そういう意味で本当に好きな事を仕事にすると趣味なら出来た事を断念せねばならない、とかそういうの
April 20, 2025 at 12:44 PM
個人的意見としてはガンダムに限った話ではないが、キャリア10年ぐらいの担当者が、コアなファンに熱量で勝てる訳が無い訳で、下手に矛盾を解決する設定を後付けするとロクでもない事になるので、素直に新規ファンを取り込む目的に絞ればそれでいいと思ってしまう
April 20, 2025 at 12:35 PM
たとえば中国で日本人へのヘイトや事件が増えれば、リスクヘッジで依存度を下げるのと同じで、少なくともトランプ政権の間米国への依存度を下げようとみんな考える訳だから、交渉相手としてふさわしい国の代表と認識してないのでは。というか、ここで仮に土下座外交でお情けで日本だけ例外的に関税引き下げてくれても、もう米国大統領とはそういう事する奴という認識になったんだから信頼関係は元には戻らないよ
April 3, 2025 at 6:21 PM
「トランプの自動車関税超迷惑」を伝えないとニュースにならないと思うのだが、どうなんんだろう。歴史的にどうとか、慎重で冷静な対応とか、言葉を選んでみても、具体的に何をどうするかを詰めずに、先にやりたい事だけ言って圧力かけてる訳だからタフなネゴシェーションする段階ではないのでは
April 3, 2025 at 6:09 PM
一か月前に連絡→4月に行きます。連絡が無いので2週間前に連絡→締め切り当日はどうでしょうか?。いや、手続きとしては間に合うんだけど、そのしわ寄せや失敗した時のギリギリなリスクはこっちに影響があるんだけど、いつまで、そんな手順で仕事してるんだろって話ですよ
April 2, 2025 at 5:18 PM
「90%の人が納得する映画」は名作なのだろうが、「99.8%の人が納得する映画」とかになると、むしろ1000人の中でに2人だけがその不気味さを怪しめるとかになりそう
March 21, 2025 at 1:59 PM
ビッグデータを活用したAI技術周辺を無邪気に喜べるというのが分からない。やや不適切だが、「超理想的なハニートラップ」みたいな話で、君が喜ぶ事が確定すれば誰かがそれを悪用するかもしれんだろう。「超人気の老舗羊羹」が謝罪の時の定番だとしたら、和菓子職人もそんな風に活用されて微妙な気持ちなんじゃなかろうか
March 21, 2025 at 1:33 PM
新型ニーサなどと言っているが、水泳でいうと25m泳げない人じゃなくて、200mとか300m泳げる人がタイムを縮めるために金融商品を運用するのであって、息継ぎがうまく出来ない人にはほとんど関係が無いという意味のことを誰か説明した方がいいのでは
March 20, 2025 at 1:23 PM
あまり好ましくない態度なのかもしれないが、トランプの発言を最初から全部無視するのが余計なストレスや不安が生じないのではないか。仮に関税が20%になったとしても、新型コロナでパンデミックな時もそのぐらいの幅の値上がりは乗り越えられたわけだし。少なくとも側近も把握していない発言の対応は読めないのでどうにも備えようがない
March 13, 2025 at 5:02 PM
ウクライナと米国の首脳会談、お互い「交渉カードという言い回しにカードゲームとは違うと怒る」→「カードゲームのトランプと名前のトランプを誤解」というのが、さもありなんで、いや、まぁ全部が全部そうではないだろうが、通訳も嘲りの表現かどうかはどこまで織り込むのか悩ましいよね
March 6, 2025 at 6:53 PM
仮想通貨とか暗号資産は中央銀行みたいな物が管理する訳でもなく、じゃあ誰が最終的に損するのかがUNOみたいで気持ち悪い。誰かが大負けした時に、自分が売り逃げたというのが確定するというのもゲスい。しかも利益が出ると課税されるのにリスクヘッジして分散するのは経費には出来ないという。
February 27, 2025 at 7:23 PM
デジタルサービスに求めている者は、「近くのパチンコ店はどこか」と尋ねた時に、営業時間と道案内をしてくれればいいのであって、「今月はもう負けがこんでいるのでやめときましょう」とか「少し遠いですが、こっちの店の方が出てるらしいですよ」みたいなのは要らないのである。海外オンラインカジノが違法という事で話題になっているが、原稿の法律とは別次元の話で、仮想通貨みたいな完全に自己責任のサービスが存在する世の中で、何が正しいかなんか分かる訳無いのじゃないの
February 27, 2025 at 7:09 PM
恋愛における告白とかも、テンプレートをはみ出すと対応出来ないだろうから、ロマンチックな状況に抜け抜けと誘われないといけないし、ムード作りを妨げないようにしてあげて、ようやく告白を引き出させる隙を作るみたいなそういう八百長試合みたいなのも、いかがなものなのか。
February 23, 2025 at 3:56 AM
謝意を示したいというのは分かるが、謝罪する側のストレスを減らして言い易いように気を回させ、なおかつ不自然にならないように許す流れを組み立てて、みたいなのを謝られる側にさせてちゃいかんのではないか、優越感というかマウントポジションの逆で自分のポンコツぶりを受け入れさせようとするのがダサいのだ
February 23, 2025 at 3:51 AM
フェイクを交えて説明すると、定年まで5年残して、退職してお笑い芸人になりたい知人がいる。周囲は自由にすればいいとアドバイスしようもないのだが、いや、確かに自分の人生なのだから好きな事を目指せばいいが、今まで入院しても手厚くサポートされていたサラリーマンと違い、健康面で不安を抱えたら八方塞がりになると思うのだが、それで周囲が手をさしのべてくれるのだろうか
February 22, 2025 at 3:51 PM
ふんわり相場を調べると、仮に二人が交通事故で亡くなった場合、遺族への賠償は6000万円以下らしい。生涯賃金をどう考慮するのかはあるにしても、それより高い特別区内のマンションというのはどうなんだろう。というか、少し前まで5000万円ぐらいでマンションは買えたのではないかと思ったが、どうなっているのだろう
February 21, 2025 at 8:49 PM
スポーツにおいても失敗のイベントから相手のレベルが推し量れるのではないか、サッカーのゴール前で完全に読まれているとシュートコースを絞りコマされて真正面に撃たされる。実力差があると相手がより有利な状況にスルスルと引き込まれる。フジカルスポーツなので絶対は無いにしても、筋力や反応速度には限界があるので、思考のパターンが読まれているとこっちは対等な勝負をしているつもりでも遊んでもらっているような錯覚に陥るのでは
February 20, 2025 at 7:43 PM
たとえば4択形式のしりとりを4問答えると、そこに行きつく確率は1/256で0.5%以下、実際はそれなりに偏るだろうが、選択肢の順番をランダムにするなどすれば、自分と同じ回答を選ぶ人はあっという間に絞り込める。「相性が抜群に良い」は数分で判定出来る事になる
February 20, 2025 at 7:35 PM