雨音
@candypeal.bsky.social
62 followers 28 following 580 posts
最近観た映画の備忘録。2時間超える映画にはぶつぶつ言います。
Posts Media Videos Starter Packs
candypeal.bsky.social
映画『ホウセンカ』映画館で。独房で死を迎えそうな無期懲役の男が、傍にいるホウセンカと自分の半生をを回想していく話。タイトルバックの花火のアニメが本当に素晴らしくて冒頭から期待値高め!という感じだったし、ストーリーもきちんと伏線と回収があって90分で纏まっていて良かった。のだけど、こう爆発的に盛り上がるシーンというか印象的な場面があまりなくて、大逆転というのがキーワードの一つではあるのだけどそれがちょっと薄かったかな。でも近頃の派手なアニメにちょっと食傷気味だわ〜って時にはぴったりだと思う。キッチンでのスタンドバイミーの合奏はなんだか楽しくて良かった!あんな音鳴ってた?って後で確認しちゃったよ。
candypeal.bsky.social
あと食事会で突然オペラ歌い出した男性と、どこかの国でマイウェイをカラオケで熱唱して泣いてたおじさんは良かった。意味はわからないけど。
candypeal.bsky.social
あとさ〜前にも書いた気がするんだけど、韓国のサイコパスやっぱりカナヅチ大好きだよね。あんなリーチの短い力任せの武器、普通選ばないやろって思うのだけど……。
candypeal.bsky.social
ぐぬぬ、シャークを買ってしもたよ……
candypeal.bsky.social
舞台は1918年でほぼ全編モノクロなのだけど、どういう意図か訪れた国の現代の映像も混ぜてて、そこはカラーなんだよね。日本もあるのだけとなぜか大阪で道頓堀(多分)らへんの川沿いのドンキの外観が映るのだけどそれはなんかすごく映画的な映像で格好良く見えたわ。
candypeal.bsky.social
映画『グランドツアー』映画館で。ビルマにいる英国人の男のもとに7年ぶりに婚約者が会いにくるのだが、男は会う直前に逃亡。婚約者は彼を追うが…な話。予告とかポスターの感じからコメディ要素強めの追いかけっこムービーかなと思ってたのだが全然違った。展開はほぼほぼナレーションで説明され、アジアの色々な国に行くけどストーリーとは無関係の映像が長時間流れるのを延々と観させられて、きっと映画通なら味わい深く観られるのかも知れないけど素人には厳しかった。正直ちょっと寝た。あと婚約者の女の笑い方がめちゃくちゃきしょくて嫌だった……。
ナレーションの言語が訪れている国のそれになっていたのはなんか良かったけどな。
candypeal.bsky.social
映画『層間騒音』映画館で。突然いなくなった妹を探すため彼女が住んでいたマンションに滞在したら得体の知れない音がガンガン聞こえるし、やべえ階下の住人が苦情を言ってくるし、このマンションやばくね?な話。ホラー挑戦!と観に行ったけど初心者でも安心なレベルでした。ジャンプスケアも何度かあるけど控えめな感じ。ストーリーは霊と呪いとヒトコワと盛り盛りにしすぎちゃったかなぁという感じで、つまらなくはないのだがもう少しどれかに寄せたらもっと怖くできたんじゃ?という気持ち。あとどうにも警察が無能すぎてイライラするレベル。でも「音」がメインなので映画館で観る方が楽しいと思う。ギリギリする音、めっさ不快だった。
candypeal.bsky.social
トロンとか秒速とかも観たいのだけどまずは上映館の少ないやつから……ってやってると大作見逃しがちになるんよな。
candypeal.bsky.social
層間騒音、怖い?怖いよね??ホラー初心者いけますかね……?
candypeal.bsky.social
エアコンつけると寒くて、止めると暑くて、もうこんな建物ぶっ壊しちゃえよ
candypeal.bsky.social
終盤のあの道路すごいよね、実際にある道なのかしら。あの表現っていろんなメタファーにもなってたとも思うのだけど、娘があそこで行動を起こした事でまた新たな物語が始まっていく感じがあるのに、父であるディカプリオは特になんも変わらないのがなんだかな。
ロックジョーの最後のあれはアウシュビッツを彷彿とさせるけど、選民主義って永遠に無くならないのかもしれないなという絶望を感じたりもした。
candypeal.bsky.social
映画『ワン・バトル・アフター・アナザー』映画館で。元革命家の男が娘と落ち合うためにジタバタする話。中盤くらいまではディカプリオが悪態をついているシーンばかりであんまり面白くないかも……って思っていたのですが、色々動き出してからは楽しく観られました。でもちょっと長いよね、もう少しまとめられたんじゃね?
とにかく周りのキャラが濃く、ロックジョーとセンセイを直接戦わせたいやろって思えてしまうくらいで、逆にディカプリオが薄いというかあいつ自分ではなんもしてないんだよね。全部他力。冒頭のシーンで作戦がわからないとか言ってたけど、あれがそのまま続いてるやんけと思った。強い女性との対比なのかなぁ。
candypeal.bsky.social
映画『火喰鳥を、喰う』映画館で。戦死した先祖の日記が見つかって以降、不可解な出来事が起こっていく話。原作既読。レビュー低いなぁ?と思いつつ観に行ったらたしかにこれはうーん。原作はじわじわ怖いホラーで結構面白かったんだけど、その映像化があんまり上手くない。展開とかはかなり端折りつつも概ね原作通りなのに、妙にCGがチープだったり台詞がやまびこになったり(これまじ意味わからんかった)隙間を埋めるための説明台詞だったり変な衣装着たりとなんかハマりきれない。あとエンディングのシーンは完全に蛇足。あそこは原作にないし、あれだと主人公の存在の意味がわからないんだけど……?
candypeal.bsky.social
明日から10月ということは、今日で9月が終わるということなんですね
candypeal.bsky.social
も、もしかしてネタバレをしてしまった……!!すみません!!(スライディング土下座)
candypeal.bsky.social
わわわ探す手間を省いていただいてしまった…ありがとうございます!!!早速観ました!セットも美術も特効も場面転換もちゃんとあって、もちろん全てアナログ感しかないけど100年以上前にこれが撮られたなんてすごい!そして思ってたよりストーリーもちゃんとあって驚きです。会長強いな!笑
candypeal.bsky.social
ミスターメランコリック(だっけ?)が月世界旅行みたいになってるシーンがあったけど、実は月世界旅行はタイトルとあの砲弾?がぶつかるシーンしか知らないのでこの機会に観てみたいかも。配信とかあるんかな。
candypeal.bsky.social
掃除機が壊れたので調べてるのだけど、コードレスで軽さと静音と吸引力が備わっている掃除機ってどれなの……(多分ない)
candypeal.bsky.social
これ犯人が違うっていうと多少語弊があるんだけどネタバレ回避しながら説明できる自信ないので映画みたら原作も読んでくれよな……
candypeal.bsky.social
映画『テレビの中に入りたい』映画館で。深夜のテレビ番組に夢中になった10代の子たちの話。観終わった直後の感想は「世の中って生きにくいよね」ってコト……?!くらいしか分からなかったのだが、反芻していくとなんとなくこういうことかなぁみたいな解釈も出来てはくる。だけど明確にこういう話!って説明しにくい。その程度の理解度なのだけど、それでもいくつかのシーンは「あー私この感じ分かるかも」と思えてしまったし誕生日会のやつとかまじ私も叫びたかった。10代の頃、1人で本を読んだりゲームやったりしている時だけが自由に空っぽでいられたあの感じ、今も何も変わってない。やり過ごし方をもう少し覚えただけなんだよな。
candypeal.bsky.social
映画『俺ではない炎上』映画館で。エリート会社員が身に覚えのない自分のSNSアカウントに死体の写真が掲載されたことで突然殺人犯として追いかけ回される話。原作既読。原作が叙述トリックものなので映像で上手くできるのかなぁと思ったけど、知らなかったら全然気がつけない巧みな作りで良かったです。中盤まではほぼ原作通りだったのに、終盤に何故か原作と犯人と動機が違ういう謎の改変が入ってきて訳わからんくなった。これだと動機が弱すぎない?とかラストの感じなんか鼻につくなぁ?とか、原作が面白かったので比べちゃうけど、未読だったらこれはこれで楽しめたかもしれん。ので、みんな読まずに行け!そしてSNSはやっぱりクソ!
candypeal.bsky.social
ファイナル・デッドブラッドの予告を見て分かった、私の苦手なホラーって痛そうすぎる奴なんだ。血や内臓が出るのが苦手なんだと思ってたけど、血や内臓出る前って必ず痛いシーンあるもんな!なので予告途中で止めちゃった、尖ったガラスのかけらの入った飲み物を飲もうとしてたところで。想像するだけで無理やーーー!!
ホラーじゃ無いのでも拷問シーンとか見るの極端に辛いもんなぁ。いやあ、曖昧だった自分の苦手がわかってスッキリ、ありがとうファイナル・デッドブラッド!!観ないけど!!
candypeal.bsky.social
『サッパルー!街を騒がす幽霊が元カノだった件』(長い)楽しみにしてたのだが調べたら上映館少な過ぎて悲しみ。
candypeal.bsky.social
ほぼ全部のシーンで誰かしら喫煙してて小道具のタバコ何本用意されたんだろ、とかぼんやり思った。
あとは匂いを嗅ぎまくる広瀬すずが狂気じみてて可愛かったです。