花音
@canones0.bsky.social
5 followers 5 following 180 posts
無職(求職中)。元IT技術者。不惑にしてまだ惑う。 趣味は美術館・博物館巡り。テナーサックス(J.Keilwerth)、ソプラノサックス、アルトサックス(Selmer)吹き。お笑い鑑賞。ラジオ聴き。
Posts Media Videos Starter Packs
土曜日の夜にネットで服や靴を買った。到着予定日が月曜から火曜とあったのでそのつもりでいたら日曜の午前中に届いた。大阪から発送して翌日に東京に着くなんて本当にありがたいけど、そんなに急いでないので無理しないでください。
千代田の大奥(日比谷図書文化館)
回顧談を元に揚州周延が描いた「千代田の大奥」シリーズが沢山。華やかだとか豪勢だとか以前に(浮世)絵として見応えがある。それはデザイン性もあるし色彩もあるし細密さでもあるし、斬新な手法によるものかもしれない。訳もわからずただ見入られている時間。

www.edo-chiyoda.jp/tenji_koza_k...
企画展「千代田の大奥―時代へのまなざし―」|千代田区文化財サイト
会場 日比谷図書文化館 1階 特別展示室 会期 令和7年10月1日(水曜日)~11月9日(日曜日) 時間 10時~19時(金曜10時~20時、日曜・祝日10時~17時) ※入室は閉室の30分前まで 休室日 10月20日(月曜日) 観覧料 一般500円 大学・高校生300円 区内在住者・中学...
www.edo-chiyoda.jp
丸善CHIホールディングスの株主優待が届いた。いつもは紙の本を買う予定がないので散々迷うが、ちょうど『見仏記 三十三年後の約束』が欲しかったので優待券を握りしめて買いに行く。
10月中旬の短期バイトを9月中旬に申し込んで「9月末に採否を知らせる」と言われたのでも非常識に遅すぎると思っていた。10月に入っても連絡がないので追いメールをしたら「多くの応募を頂いたので近日中にご連絡する」とのこと。それを事前に知らせろよ。落ちてたら他のバイト探すんだから。大丈夫?
「健康になったら連絡する」、「健康になったら会おう」という約束が全然守れない。
そういえばマスクをしていない人が大多数になってきたことに気づく。もしかしたらその人たちは定期的に病院に通う必要がないからかもしれない。頻繁に病院に通っていると忘れるのが面倒なので、結果毎日マスクをすることになる。
友だちと近況を送り合っている。いろいろ厳しい状況(体調が悪くてフルタイムで働けない、バイト代が生活費に追いつかない、医者から今まで就いてきたPCを使う仕事は難しいと言われた、家賃が上がる)と趣味で楽器をやっている話を送ったら、前者について全無視の返答があった。言わなければ良かった。
正倉院 THE SHOW(上野の森美術館)
スマホでQRコードを読み込めば誰でも無料で音声ガイドを聴けるようになっている。目で解説を読むより頭に入ってくる。ただ「イヤホンを使って聴いてください」とあるのに、直で聴いている人がちらほらいて治安はそれほど良くなかった。
正倉院 THE SHOW(上野の森美術館)
あまり馴染みのないイマーシブ系へ。映像で拡大することによって宝物の文様がよくわかった。また体験型なので蘭奢待のシナモン様な香りが嗅げたり、古楽器の音が聴けたりすることがいい。でも見終わったら奈良博の正倉院展に行きたくなっていた。アナログな魅力は存在する。
ずっと気づかなかったが、多くの職業では腕時計が必要みたいだ。試験監督では秒が測れる腕時計が必須だとあるし、接客や販売でも客前でスマホが見られないのであったほうが良い。IT業界だとどこに行こうとも常にパソコンがあるし、隅に時間が表示されているので持とうとも考えたことがなかった。
ドライアイのため(?)朝起きたときすごく目が乾いている感じがしていた。だが先日薬剤師から指導があったように、就寝前にレバミピドを最後にさすようにしたら(ヒアレインミニ→ジグアス→レバミピドの順)その感覚がなくなった。これは希望的な何か…?
酷い眼精疲労で眼科へかかっている。ドライアイによるものだとすれば目薬もマックス量使っているし、涙点プラグも受けている。もう眼科としてとる手立てはないとの宣告。他には自律神経系の乱れの影響はあるとのこと。そんなの生きてればストレス感じるのでは?私は5年前の健康状態に戻りたいだけ。
以前、空気眼圧計での結果が良くなかったので、チップを当てて計測したことがあった。私は目に何か当てられるのに恐怖があるのでとても怖かった記憶がある。今、本を読んでいたらチップの時には「麻酔の目薬を点眼してから」とあって、恐怖が増幅した。点眼してませんでしたよ。
ブルガリ カレイドス(国立新美術館)
ブルガリのジュエリーの展示を中心に色やデザインに関する解説、インスタレーション。平日の午後でもそれなりに混んでいたが、写真を撮ると次へ移る方が多く、待つストレスはあまりない。個人的に蛇のシリーズ(セルペンティ)が好きでずっと眺めていた。
絵金(サントリー美術館)
あべのハルカスの時にも行ったが、普段現地に行かないと見られない作品が集結しているのがありがたい。夏祭りの際のやぐらも。ただ手長足長を含め、前回の方が若干展示数が多かったような…。展示替えのため後期も行く。
とても良い条件(短期・データ入力・シフト自由・服装自由)のバイトがあったのだが、求人元企業のホームページがない。検索しても事業内容さえわからない。今時そんなことあるの?
Bose Ultra Open Earbudsメモ
・軽くて負担にならない。
・落ちにくそう。
・ポッドキャストなどでも立体的に聞こえるような?
・音楽を聞くとやっぱり良い。
・「オープンイヤー」とのことだけど、耳から30cmくらい離しても何が流れているかは分かる。音漏れしそう。耳につけた状態では漏れないのか?
2回目のレッスン。リガチャーの位置、リードの硬度、吹いている時の舌の位置など、前回の授業のアドバイスを全部聞いたら、あれだけ手こずっていたソプラノサックスの高音が出るようになった!グループレッスンから個人レッスンにした甲斐があった。
音楽を趣味としている人間として、初めてまともなイヤホンを手に入れた!
Bose Ultra Open Earbuds
奇を衒った「ミッドナイトバイオレット」
60歳まで生きているなんて思わないから今iDeCoの金が欲しい。なぜ退職したとき引き出さなかったんだろう。
バイトで①「余計な口を出さずに言われたことだけやれば良い」というのと②「指示しなくてもできることを見つけて働け」を同時に言われる。これ、子どもにやったら軽い虐待では?①に関しては私と同じことを提案した人もいたけどまともな対応をされていた…その人がいるときはシフト代わってもらおう。
値段見ないで次々買い物する金持ちのように、障害者手帳で次々美術館・博物館に入っているが、通してくれたときの「ありがとうございます」は忘れないようにしている。最低限のマナー。
地元の西友からこの夏を共に乗り切った「トムヤムヌードル」と「ラクサヌードル」が消えていたのだが、季節商品…ではないよな?本当に好きだった。
ソプラノサックスのリガチャーが緩んで、きちんと締められなくなってきた。幾つか試奏した中で何となく良かったのでロブナーの合皮のものを購入。自分の方向はクラシック系としているが、普通にそれ以外(JAZZなど)向きと書いてあった。そこそこ何にでも使えるやつがあればそれが一番助かるのだが。
涙点プラグを施してみたけど、8:30-16:30(休憩1.0h)働いたくらいで夕方から目が痛くてどうしようもなくなる。会計や接客といった割と苦手な仕事をしてはいるのだが、かなりの不安要因ではある。