casachie
banner
casachie.bsky.social
casachie
@casachie.bsky.social
76 followers 88 following 1.4K posts
からだはごはんでできている。 大切なのは、すいみん・ごはん(よく噛む)・水分補給・トイレ・あたため。 Silicon Valley in California
Posts Media Videos Starter Packs
一時帰国の手土産を準備するのは身内向けのみ。日本のお菓子の方が美味しいから、友人に会う予定があれば入国してから何か買う。なんなら身内向けすら日本国内で買う。
胃のフォローアップ診察ついでに家庭医の先生に処方薬をお願いしたら、Nurtecを処方してくれた。良かった、これでためらわずに、痛みがひどくなる前に薬を使うことができる。
片頭痛の頻度やトリガーを自分で自覚しているのもあって、片頭痛の薬も家庭医で処方できるとのこと。ただし効果のあったNurtecは薬価が高いので、処方はできてもいきなりは保険適用にはならない。

普及品(トリプタン系頓服薬)を処方して、それが効かない場合に次の段階のNurtecに進めるのだと。
某SNSの自分の履歴を流し見していたら、思ったよりも片頭痛発作の頻度が高かった。一年半から二年に一回くらいの認識だったんだけど、半年に一回は寝込んでいるかもしれない。
次のチェックアップでドクターに相談しよう。Neurologist 行きかな。
common app もawsかー。
ここ数年は朝の診察予約が多かったから、病院カフェのランチ久しぶり。
当地、中国語学習のモチベーション維持にとても良い。ネイティブはたっぷりいるし、中国系や台湾系スーパもあちこちにある。
まずはスーパーで最低限のやり取りができることを目標にしてみよう。
店にいる時間で飲みきれないのに、Togo にするのを忘れた😞
Iced Mofawarです。
まだ夜の部がある。今夜はFried chicken and waffles が食べられそうなぐったり具合。
ああああ、晴海トリトンのランドスケープはこの人だったんだ。竣工すぐくらいに見に行ったっけ。あれはちょっと印象的だったなあ。
芸能系にめっぽう不案内で…。人気俳優さんなのですね、チェックしておきます!
団塚監督のお父さんは宮下パークのランドスケープを担当した方なのだな。どんな映像になっているのか、どう切り取ったのかとても興味がある。
danzuka.earth/007_miyashit...
MIYASHITA PARK|EIKI DANZUKA(団塚 栄喜)
danzuka.earth
「Middle College チルい」って娘がずっと言ってる。
Senior Sunrise 待ち。青春やー。
いつもの自転車ルートの始まりにあるStarbucks も無くなってしまったのか。ここは外席もまあまああってPeet’s がほぼ真向かいにあり、おたっしゃ自転車族の憩いの場になっていたのです。あとちょっと背伸びしたい中学生が、授業開始が遅い曜日に週一回友だちとソーシャルするよい場所だった。
NYT Cookingは私好みのレシピに結構遭遇するので、課金を考えては忘れてはや数年。Kung Pao Tofuがうまいのに乗じて😆NYT全部入りのファミリーアカウントに切り替えてもらった。これですっきり。
【備忘】NYT Cooking のレシピベースで作ったKung Pao Tofuの味付けが美味しかったのでメモ。調味料は他とそんなに違わないと思うけど、バランスがとても好みだった。

醤油 大2
海鮮醬(Hoisin sauce) 大1
黒酢 大1弱
砂糖 大1
酒 大1
にんにく、しょうが 各ひとかけ
片栗粉 小1

ごま油を入れ忘れたから次回。
日本酒を飲んじゃってなかったので台湾の米酒(Michiu)を使った。ちょっと甘め。
たまにお菓子や甘い何かをこしらえるのは楽しいのだけれど、ウチには消費する人がいない。先日作った焼きマルメロをすでに持て余している🥲
ドイツの住宅基準(?)が、”年間を通して住宅内が20℃を下回らないようにすること“だと耳にして以来、室温は人権…と思うようになりました。
実際、寒いのは身体と心に悪いよ。心が鬱傾向になる気がする。
朝が寒くて今シーズンの暖房始動。
みんながんばってるのだし、暖房をがまんして朝ふとんから出るのをがんばる必要ないよ。
エグ味が強くて生食できないので(だからかりんも砂糖漬けが有名)、砂糖水でオーブンで焼いてみた。香り豊かな焼きりんごといった感じ。
Farmer’s market でQuinceというリンゴとナシの合いの子みたいなのが出てた。他の人に釣られて買ってみたら、実はこれはマルメロで、かりんのそっくりさんで、諏訪の特産と同じものだった。