けんろ
banner
catwood.bsky.social
けんろ
@catwood.bsky.social
26 followers 23 following 24 posts
おもにプラスチックモデル組み立てキットです。
Posts Media Videos Starter Packs
あっ、投稿の誤字を直したらイイネが消えちゃったかも、すみません。お詫びに手洗い水栓としてついていた「おでん水栓」の画像をば。。
これはジョークグッズにしてはよくできていますが、実用品としては筆舌に尽くしがたいほど使いづらいです。(水道屋さんに交換依頼済み)
そう、積みプラ解消のために買った家で、今度は積まれた石を解消する羽目になったのでした。なんだそりゃ。
積みプラを隣町の親類の家にまで積み始めて幾年月、早く家を買わなくてはいけない状況のままさらに積みを増やす日々、しかしついにアフォーダブルな中古住宅があらわれたので購入しました。縁側に制作スペースも確保できそう。住宅ローンを組んだら月々のプラモ資金も減って一石二鳥?否、そこは嫌だな。。しかしこのままでは手に負えないぐらい大量に買い続けていただろうし、一旦歯止めをかけるべき状況ではありました。
築140年弱らしいのでパテントワーゲンと同年代です。
まずは駐車場に積んである石を、チェーンブロックで邪魔にならないところへ移動します。内装もDIYで修繕するのでしばらくプラモつくれません。
タイムラインにダーシマックスさんのポストが少ないと思ったらこういう事でしたか!お大事になさってください。数十分外で待つのはもはや拷問です。。
ありがとうございます。けがするほどのことではなかったのですが、精神的にはけっこうまいりました。修理もあり連休になったのでゆっくり過ごそうと思います。
ありがとうございます。いまだに電話がたくさんかかってトホホ・・です。
さて本日未明、仕事車が走行中にブレーキローターより出火、慌てて消防に通報し車載消火器を噴射!すると消火器により火は消えた。えっ、燃えてないのに消防車呼んじゃったの?いやさっきまで燃えてたんですぅ。。赤熱するローターに放水して鎮火宣言が出る。そして始まる消防と警察の事情聴取、2時間半におよぶ取り調べ中に上司と保険屋とレッカー屋から鬼のような着信の嵐が吹きすさぶ。疲労困憊のなか配車担当者「今夜の配達は〇さんの車使って」ゑっ!?ロクに風呂入らぬパチ〇〇スの汚車(おくるま)使って今夜も働けと!?抗議により休日を勝ち取るも警察署より着電「今日の合同見分は陸運支局も参加したいので日程調整ヨロ」ファッ!?
なるほど癖ですか、なんだか車両の個性のような気もして、愛着もわきそうですね。1号のように大切にされるでしょうから、やはり1号は成仏すると思います。
カブ生活復活おめでとうございます。マトリーさんが平常運転に戻ってこそ、1号も浮かばれることかと。。
クライスラー ターバイン進捗。
茹でたトランクフードの形状をようやく修正。ただしまだ中央の峯は再生されていない。
縮んだ分の延長にはタミヤの光硬化パテを使用。硬化はジェントスのDK-R108WHというデスクライトを使用しましたが、
これはバントウスペースにてバントウさんが、初期ロットと現行ロットの光硬化パテは固まり方が違うし、このライトで硬化させるとなおよい。という旨のお話をされていて、真似して導入。
なるほどカッチカチに硬化します。パテ自体の改良とLEDライトの相乗効果でしょうか、フードのふちに薄く盛り付けるという、ポリパテなどではどう考えてもポロっと取れそうな無茶な盛り方にも耐えて驚き。
ひらき直って・・とか、1/25というスケールに対し後ろめたさなど一切持たず・・とかヤーポン滅ぶべし!のノリとかもはや安定のクオリティでお腹いっぱいに。自分たちで扱っている製品への理解も知識もやる気もないけどなんか書いとくか暇だし。って感じ
1/25スケール=後ろめたいスケールと定義しちゃうってのがもう、、
根底にある無関心がボロしか出してこない。
バイク屋さんが修理不可能との判断でしたらちょっと厳しそうですね。。でもエンジン載せ替えがMUTTLEYさんの技術的に可能だったらぜひ挑戦されてみては!?と勝手ながら思っています。一部であっても生き延びていくとしたら、ロマンを感じますし、なによりカブも幸せでしょうし。
大事に至らずなによりです。お体、お大事になさってください。
車両が直ると良いですね。自分の代わりに衝撃を受けてくれたと思うと、なおさら愛着も沸くでしょうし。
これでは自分たちの扱う商品にたいしての無知を披露したって形だけで終わってしまうので。
中の人が下げ褒め的な表現に悪意をもってないとしたら、そういう表現はもう古いのでやめればいいと思います。毎月何個もプラッツ経由で模型を買っているユーザーとしては、「会社にこれだけ手数料を払っている」ということに納得できるようにあってほしい。そうでなければただの公認転売ヤーだしハセガワがラウンド2扱ってくれないですかね(本音)。
話題のサルビノスJRモデルスの記事を読みましたが、指摘の表現の個所って「プラモデルにおける対米勝利宣言」的な、バ〇で雑で大味なUSAがウェーイつって騒いでんなwwって感じに意訳してしまうのは確かです。
バントウさんもすでに書かれてますが、代理店なら代理店しか知りえない情報をユーザーに発信してほしいですね。WEBで拾った知識をタ〇ヤ風に羅列したり、謎のメーカーの謎が結局なんなんだとかではなく。
てっきりコタツ記事ライターに外注したのかと思いましたが中の人が書いたうえで自らの扱う商品の製造元が謎!とかの表現でしたら、もうnippperのリンクを貼らせていただいていればよろしい。
おっしゃる通りクレオス(PS290)なのですが、カップを別売品の30ccのものに交換してます。
0.5mmは塗料の消費がすさまじく、それこそアメリカンV-8のごときです。ネット通販ではクレオス直販のみ取り扱いのようなので、ご参考まで!https://mrhobby.theshop.jp/items/63726370
カーモデルなら0.5mmは断然オススメです。あっという間に塗れるし、ダブルアクションのトリガータイプなら指も疲れないです。
塗膜のムラという点では、0.3mmで塗っていたときは同じ個所に塗料を噴きすぎてダレてきたりとか、そういう失敗は0.5mmに替えてからはなくなりました。
塗膜の厚となると、下地に傷が残っていると模型用塗料では厚塗りをしても消えない(埋まらない)ように思います。
サフ→ペーパーがけをすると、どんな細目ペーパーでもサフ面に洗車キズみたいなのが残るので、
サフ→コンパウンド磨き→本塗装 が安全だと思います。
ジョーハン クライスラーターバイン

トランクハッチを必死に修正。
部品請求できないので真剣に。
タミヤ光硬化パテを盛ったり削ったりで一時間で気力が消滅、また次回。センターの峯のラインも曲がっちゃってる。
ジョーハンの当時モノのディーラープロモみたいになってる。
何も考えずに熱湯をじょぼじょぼかけたら
ふにゃ~ と逆向きにそっくり返りました。
仕事で商品壊して始末書書いた時の感情がきれいにフラッシュバックするなか、ステンバットにお湯をそそぎ
少しずつ指でおさえて、ゆっくり復元を試み、なんとか
ボディに収まる程度には回復。
全体的に数パーセント程度縮んだもよう。
後端がまだ歪んでますが、これ以上の湯治はあきらめ、プラバンを裏にあてて表側削ったら何とかなりそう。(何とかできるのか?)
しかしいきなり古いキットで挑戦する方法ではなかったと反省。覆水盆に返らず、というかゆでプラ元に戻らず。
#アメリカンカープラモ 
ジョーハン クライスラー・ターバインの制作つづき。

全開のポストでインストが劣化コピー!と書きましたがイラストが潰れているだけでちゃんと読んで理解できたことを訂正しお詫び申し上げます。
さてフル開閉のキットですが経年で歪んだのか、トランクハッチとボディに隙間があったため、
お湯で温めたら直るかな?と、ステンバットにクランプで固定し、キッチンの給湯器フルパワー(75°)でしばらく温めるも、直らず。
やっぱ熱湯か!とお湯を沸かしたのが運の尽き。(つづく)
とはいえ軽率にニッパーを入れてしまったのでもう後戻りはできません。
バントウさんの、古いキットも軽率に作って楽しみましょう。という趣旨のツイートに触発されたので、ビシっと完成させたいです。
そのタイヤが他のパーツを溶かしていないのはまあ良かったですがタイヤのドナーを探さないといけません。
パーツを保護するランナー同士の「フレームパック」も微妙にランナーが反っていて再現できず。。
メッキパーツはグリルだけ塵が積もった上からメッキしてあって、剥離して再塗装か迷うような感じでした。
ジェイ・レノさんが実写を所有されていてユーチューブで動画が見られるので資料には困りません。
しかしフロントフェンダーでエンジンフードとドアを挟み込むとか難易度高そうなのに、再販版のインストはまさに「劣化コピー」といえる代物で、ここはアメリカンカープラモクロニクルの画像を頼りにしないと厳しいです。
最近アトピーの調子がようやく改善して、なんかプラモ作ろうかナーなんて思える程度には、普通の人間に戻りました。

そこで次なるキットはジョーハンのターバイン!
バントウスペースで存在を知ってからずっと気になっていたキットです。
入手したのは70年代の再販版のため、バキュームフォームかよ!というほどにバリが出てますが、ボディ表面はツルツルだしエンブレムの彫刻もしっかりしています。
バントウさんが手触りがイイとおっしゃっていたルーフのバイナル表現も状態はよく、パーティングラインがここを避けているのもいいですね。
ただしタイヤは妙な液体を噴出していて使えそうにはないです。
#アメリカンカープラモ