Chako Ando 米国ビジネスモデル・AI 情報
banner
chakoando.bsky.social
Chako Ando 米国ビジネスモデル・AI 情報
@chakoando.bsky.social
カリフォルニアを拠点に米国スタートアップ・イノベーションモデ
米国ベンチャー・プロダクティビティ情報配信!
サインアップ https://bit.ly/3avviYR
YouTube https://bit.ly/3MuA9xX
Note http://note.com/chakoando/
http://www.candoadvisors.com
最近話題になっているヒューマノイドロボット「Figure AI」のビデオを見て、驚きました。

台所での細かい作業、洗濯物をたたむ動作、犬にボールを投げて遊んであげる様子など――普通なら「まだロボットには無理じゃない?」と思うような日常的な動作を、当たり前のようにこなしてます。

www.pcmag.com/news/figure-...
Figure AI's New Humanoid Robot Can Fold Your Clothes, Do the Dishes
It might also take jobs that Figure AI deems 'unsafe and undesirable.'
www.pcmag.com
November 10, 2025 at 10:35 PM
OpenAI、ChatGPT経由での直接購入を可能に

9月末にリリースされ、今のところ米国内だけのようですが 、ChatGPT経由で直接 オンラインショッピングが可能に 。

今年初めに発表された ChatGPTの「エージェント」も代理で買い物は してくれるのですが 、チェックアウトの時になって自分で クレカ情報などを入れる必要がある 。ここが省けるようになったようです 。気をつけないとちょっと危ないかも

openai.com/index/buy-it...
Buy it in ChatGPT: Instant Checkout and the Agentic Commerce Protocol
We’re taking first steps toward agentic commerce in ChatGPT with new ways for people, AI agents, and businesses to shop together.
openai.com
October 28, 2025 at 10:35 PM
金融機関へのサイバー攻撃が倍増

2023年以降、金融機関に対するサイバー攻撃の件数が倍増しているという記事。

サイバー攻撃は近い将来、攻撃側も防御側も AIが活躍することになるのでしょうか 。

以下、要約です。

2023年以降、金融機関に対するサイバー攻撃の件数が倍増しており、被害総額は25億ドルに達した。特にサードパーティ経由の情報漏洩や内部関係者による事件が多く、信頼の低下と規制強化を招いている。これにより、投資家はサイバーセキュリティ体制の成熟度を重視し、対応力のある企業への評価が高まっている。
Bank Hacking Has Doubled Since 2023 And Investors Are Getting Spooked
Investors are looking to see which banks have the best cyber resiliency.
gizmodo.com
October 26, 2025 at 10:35 PM
AIにおける著作権はどうなるのか 、というのは 一つの大きな焦点になっています。シリコンバレー有識者の「現在の AI は 昔の Napster、無料で音楽を配信し著作権で問題になったベンチャーの段階 。いずれはライセンスモデルが確立する 」 というコメントを思い出しますが 、この記事に出ている 新標準が一つのきっかけになるのかも 。

AI学習に一石、Webコンテンツに「RSL」新標準誕生

www.techbrew.com/stories/2025...
www.techbrew.com
October 19, 2025 at 10:35 PM
元Palantir社員が設立、AIコンサル新興企業Distyl AIが評価額18億ドルで資金調達
Distyl AIは元Palantir社員によるAIコンサル企業で、T-Mobileなど向けに業務自動化を提供し、1.8億ドルを調達・評価額18億ドルに到達。収益化も達成済み。

大手のコンサル会社も軒並み AIの取り入れに躍起になっていますが 、巨大な評価額で資金調達ができるのはやはり 、シリコンバレーで一番技術系の就職が難しい と言われている Palantirの名前が大きい。

www.theinformation.com/articles/sta...
AI Consulting Startup Founded by Ex-Palantir Employees Raises at $1.8 Billion Valuation
A raft of venture-backed startups are emerging to offer high-tech consultants for businesses needing help with artificial intelligence, posing competition for companies like Palantir and McKinsey &…
www.theinformation.com
October 16, 2025 at 10:35 PM
NVIDIA、OpenAIデータセンター向け新チップリースモデルを検討。
OpenAIはチップ購入よりリースの方が10~15%安価になると見込む。

www.theinformation.com/articles/ope...

ちょっと意地悪に見るとこれも AI バブルの一環で 、成長は続けるものの巨額なコストがかさんでいる OpenAIなどのAIテクノロジー企業の、費用の一部を 「見えない化」する方法の一つとも取れます。
In OpenAI Megadeal, Nvidia Discusses a New Business Model: Chip Leasing
OpenAI and Nvidia are discussing an unusual way to structure their new artificial intelligence data center partnership, under which OpenAI would lease Nvidia’s AI chips rather than buying them,…
www.theinformation.com
October 15, 2025 at 10:35 PM
注目スタートアップ:Cohere(コヒア)|エンタープライズ向けセキュアAIの先駆者|Chako
注目スタートアップ:Cohere(コヒア)|エンタープライズ向けセキュアAIの先駆者|Chako
セキュリティ重視のAIで注目、Cohereの成長戦略とは …
note.com
October 14, 2025 at 10:35 PM
元Databricks幹部、新AIハードウェア企業で10億ドル調達へ

要約:
元DatabricksのAI責任者ナビーン・ラオ氏が、カスタムシリコンによる新型AIマシン開発を目指す「Unconventional, Inc.」で評価額50億ドル、調達額10億ドルを目指す。

techcrunch.com/2025/10/03/s...
Exclusive: Naveen Rao’s new AI hardware startup targets $5B valuation with backing from a16z, sources say
Former Databricks AI chief is raising $1 billion to build an Nvidia rival through a novel approach.
techcrunch.com
October 9, 2025 at 10:35 PM
これって、近いうちに日本でも導入されそうですかね?実験してみても面白いかも

www.wsj.com/articles/ope...

ChatGPTでの「インスタント購入」機能を導入:AI主導のコマース拡大へ

OpenAIは、ChatGPT上で直接買い物ができる「インスタントチェックアウト」機能を米国ユーザー向けに導入した。EtsyやShopifyの出品商品を対象に、1商品ごとの即時購入が可能となる。本機能はAI主導のショッピング体験の第一歩として位置づけられ、個人向けショッピングアシスタントとしての役割強化を狙う。一方で、販売事業者からは顧客接点の喪失に対する懸念も出ている。
www.wsj.com
October 8, 2025 at 10:35 PM
ティムフェリスの、恐怖に打ち勝つ公式

ティム・フェリスといえば「週4時間だけ働く。(原題:Four Hour Work Week)」という本で有名になった、起業家・ブロガーです。

ちょっと変人ではありますが、彼のTED Talkでの、

Fear-Setting: The Most Valuable Exercise I Do Every Month

というスピーチがとても参考になったのでちょっとまとめてみます。

note.com/chakoando/n/...
ティムフェリスの、恐怖に打ち勝つ公式|Chako
ティム・フェリスといえば「週4時間だけ働く。(原題:Four Hour Work Week)」という本で有名になった、起業家・ブロガーです。 ちょっと変人ではありますが、彼のTED Talkでの、 Fear-Setting: The Most Valuable Exercise I Do Every Month というスピーチがとても参考になったのでちょっとまとめてみます。 …
note.com
October 7, 2025 at 10:35 PM
昨日のアマゾンの続き・・・

Amazonの事例(FTCの指摘)

誤解を招く登録方法:商品購入時に「無料配送」などの目立つボタンを提示し、自動的にPrime登録される仕組み。

解約の複雑化:解約手続きが見つかりにくく、手間がかかる設計で利用者を引き止める。

紛らわしい言葉遣い:無料サービスに見せかける表現や、解約ページでの特典提示などで混乱させる。

ということで、日本企業が米国でマーケティングする場合も上記のようなパターンをうっかり使わないよう、気をつける必要がありそうです。
October 6, 2025 at 10:35 PM
米国公正取引委員会はどうしてAmazonに巨額の罰金を貸したのか?

先週、米国のFTC、公正取引委員会がAmazon に対して「プライム会員を騙した」とのことでなんと250億ドルに上る罰金を課す、という報道がありました。

さて、どうやって「騙した」のか?

報道によると「ダーク・パターン」を使ったとのことですが、それって何?

簡単にまとめると

ダークパターンとは?
ユーザーに不本意な選択をさせるように設計されたWebやアプリの仕組み。企業の利益を優先し、利用者に不利な行動を取らせる。

元の記事はこちら

www.nytimes.com/2025/09/25/t...
Amazon to Pay $2.5 Billion to Settle Claims It Tricked Prime Customers
The settlement is one of the largest in the history of the Federal Trade Commission, which sued Amazon two years ago.
www.nytimes.com
October 5, 2025 at 10:35 PM
米国の大手 テック企業が 、AIに関する投資 、特にデータセンターを建設 ・運営する コストがあまりに高いため 、他社からの 投資を含めてデスク分散している 、という記事です 。

概要:

テック大手はデータセンター拡張の資金調達のため、外部開発者や投資家との契約を増加させている
Metaはルイジアナ州開発プロジェクトを貸借対照表から外す手段として290億ドルを調達中
Googleは先月、追加負債の報告回避につながる異例のデータセンター契約を締結した

参考記事:
www.theinformation.com/articles/tec...
How Tech Giants Are Spreading the Risk of the AI Buildout
Joint ventures. Backstop agreements. Syndicated debt offerings. The richest tech companies and their bankers are developing increasingly complicated financial strategies to meet the soaring demands…
www.theinformation.com
October 2, 2025 at 10:35 PM
2025年8月、OpenAIが最新大規模言語モデル「GPT-5」を発表し、AI業界に再び大きな衝撃が走りました。従来のGPT-4oやo3といった複数モデル構成から脱却し、統合型のシステムとして登場したGPT-5は、数理処理やマルチモーダル理解、医療領域での精度において過去最高レベルを記録しています。しかしその一方で、応答速度の遅さやユーザー体験の変化に対する不満も浮上しており、新たな技術革新の光と影が同時に注目されています。
September 18, 2025 at 10:35 PM
2日遅れですが、月曜日に大騒ぎになったディープシークAIについて、ニューヨークタイムズのポドキャストがとてもよくまとまっていて参考になったのでシェアします

Your Guide to the DeepSeek Freakout: An Emergency Pod www.nytimes.com/2025/01/27/p...
Your Guide to the DeepSeek Freakout: An Emergency Pod
“I think this is a big moment in the history of A.I. development”
www.nytimes.com
January 30, 2025 at 12:53 AM
2025年に向けてのマーケティングのアイデア

10 Impactful Marketing Trends For 2025 (With Action Items)
10 Impactful Marketing Trends For 2025 (With Action Items)
Focus on these ten critical marketing trends in 2025. We explain each trend, provide an example, and give you actionable execution tips.
buff.ly
December 6, 2024 at 11:21 PM
今週、前に読んだ本をざっと読み返していました。その本は『The One Thing』というタイトルで、内容は特に難しくありません。「あれこれ一度にやろうとせず、一番大事な1つのことだけに集中しろ」というテーマです。

書籍:One Thing|Chako
書籍:One Thing|Chako
今週、前に読んだ本をざっと読み返していました。その本は『The One Thing』というタイトルで、内容は特に難しくありません。「あれこれ一度にやろうとせず、一番大事な1つのことだけに集中しろ」というテーマです。 https://a.co/d/1PkPJM5 こういう本って、全部をじっくり読むよりも、一つの重要なメッセージを覚えて、それを繰り返し思い出すことで行動の効率が上がるんですよね。…
buff.ly
November 26, 2024 at 2:52 AM
Reposted by Chako Ando 米国ビジネスモデル・AI 情報
November 24, 2024 at 8:15 PM