今日は小学生が林間学校で森林整備体験に来た
September 26, 2025 at 1:19 PM
今日は小学生が林間学校で森林整備体験に来た
今日午前中はビオトープで生きもの観察会。5組ほどの親子が参加。
September 21, 2025 at 3:19 AM
今日午前中はビオトープで生きもの観察会。5組ほどの親子が参加。
今日、昼まで林縁の草刈りをしていたが、森の中もこの気温。外で何かやってはダメな日。
July 24, 2025 at 5:28 AM
今日、昼まで林縁の草刈りをしていたが、森の中もこの気温。外で何かやってはダメな日。
令和6年度全国水生生物調査の結果及び令和7年度の調査の実施について
www.env.go.jp/press/press_...
www.env.go.jp/press/press_...
令和6年度全国水生生物調査の結果及び令和7年度の調査の実施について
環境省のホームページです。環境省の政策、報道発表、審議会、所管法令、環境白書、各種手続などの情報を掲載しています。
www.env.go.jp
July 4, 2025 at 6:27 AM
令和6年度全国水生生物調査の結果及び令和7年度の調査の実施について
www.env.go.jp/press/press_...
www.env.go.jp/press/press_...
Reposted by cucunoci
明日は「森の冒険あそび場」の日!
April 25, 2025 at 5:17 AM
明日は「森の冒険あそび場」の日!
「クマ被害」増加の原因は「人口減少」と「温暖化」だった。東京農工大などの研究(石田雅彦)
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
「クマ被害」増加の原因は「人口減少」と「温暖化」だった。東京農工大などの研究(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
クマ被害など大型哺乳類とヒトとの遭遇・軋轢が全国で増えている。東京農工大学などの研究グループは、日本の大型哺乳類の分布域を調べ、こうした現象の原因には人口減少の加速と気候変動の進行があることを明らか
news.yahoo.co.jp
April 20, 2025 at 8:03 AM
「クマ被害」増加の原因は「人口減少」と「温暖化」だった。東京農工大などの研究(石田雅彦)
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
森林はどのぐらいの量のCO2(二酸化炭素)を吸収しているの? - ウェザーニュース weathernews.jp/s/topics/202...
森林はどのぐらいの量のCO2(二酸化炭素)を吸収しているの?
森林は地球温暖化を抑える役割を担っていると言われています。光合成による空気中のCO2(二酸化炭素)の吸収や、炭素の長期間貯蓄があげられます。森林の種類や成長時期、立地環境などによりそのの吸収量や蓄積量には違いがあることがわかっています。森林とCO2の関係についていくつかまとめました。
weathernews.jp
March 25, 2025 at 1:00 AM
森林はどのぐらいの量のCO2(二酸化炭素)を吸収しているの? - ウェザーニュース weathernews.jp/s/topics/202...
帰還困難区域の森林整備 国が被ばく抑制のガイドライン策定へ|NHK 福島県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/fukush...
帰還困難区域の森林整備 国が被ばく抑制のガイドライン策定へ|NHK 福島県のニュース
【NHK】国は、東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、放射線量が比較的高いとして帰還困難区域に指定されている地域で、森林の整備を進めるため、令和…
www3.nhk.or.jp
March 24, 2025 at 6:50 PM
帰還困難区域の森林整備 国が被ばく抑制のガイドライン策定へ|NHK 福島県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/fukush...
Reposted by cucunoci
日経サイエンス日経サイエンス2025年3月号【特集:CO₂回収の現実味】
実現前から「回収できるなら排出量が増えても構わない」という甘い考えの拠り所に。
技術の可能性と問題点を考える。
実現前から「回収できるなら排出量が増えても構わない」という甘い考えの拠り所に。
技術の可能性と問題点を考える。
特集:CO₂回収の現実味|日経サイエンス
世界は「パリ協定」で合意し温室効果ガスの排出削減に取り組んでいるが,実際の削減はなかなか進んでいない。破局的な気候変動を避けるには大幅な排出削減でも不十分で,すでに放出された二酸化炭素(CO2)を大気から除去する必要があ … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
February 7, 2025 at 8:30 AM
日経サイエンス日経サイエンス2025年3月号【特集:CO₂回収の現実味】
実現前から「回収できるなら排出量が増えても構わない」という甘い考えの拠り所に。
技術の可能性と問題点を考える。
実現前から「回収できるなら排出量が増えても構わない」という甘い考えの拠り所に。
技術の可能性と問題点を考える。
悲鳴のような鳴き声…増え続ける草食獣キョン タンタンメン具材にも:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/AST...
悲鳴のような鳴き声…増え続ける草食獣キョン タンタンメン具材にも:朝日新聞デジタル
シカ科の小さな草食獣「キョン」が房総半島を中心に大繁殖している。特定外来生物として対策が進むが、生息域の拡大も懸念されている。
www.asahi.com
January 10, 2025 at 5:09 AM
悲鳴のような鳴き声…増え続ける草食獣キョン タンタンメン具材にも:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/AST...
Reposted by cucunoci
Reposted by cucunoci
淡水生物4分の1絶滅危機 日本固有の魚は4割
淡水生物4分の1絶滅危機 日本固有の魚は4割
川や湖といった淡水に生息する世界の魚やザリガニ、トンボなど約2万3千種のうち4分の1が絶滅の危機にあるとの分析結果を国際自然保護連合(IUCN)のチームが8日付の英科学誌「ネイチャー」に発表した。淡 ...
www.47news.jp
January 8, 2025 at 4:09 PM
淡水生物4分の1絶滅危機 日本固有の魚は4割
今年最初の森。整備中でようやく手賀沼が見えるようになってきた。
冬タンポポの花とわたげ。
暖かい冬
冬タンポポの花とわたげ。
暖かい冬
January 4, 2025 at 3:58 AM
今年最初の森。整備中でようやく手賀沼が見えるようになってきた。
冬タンポポの花とわたげ。
暖かい冬
冬タンポポの花とわたげ。
暖かい冬
今年から林業技能検定がはじまりますね。育林・素材生産作業に関する知識と技能を評価する国家試験。一般社団法人林業技能工場センターが実施し、今年は愛媛と熊本が試験会場になるようです。NPOで活動している程度だけど、次年度以降力試しに受けてみようかな。 ringyou-gino.org/skill/
林業技能検定
ringyou-gino.org
November 25, 2024 at 11:14 PM
今年から林業技能検定がはじまりますね。育林・素材生産作業に関する知識と技能を評価する国家試験。一般社団法人林業技能工場センターが実施し、今年は愛媛と熊本が試験会場になるようです。NPOで活動している程度だけど、次年度以降力試しに受けてみようかな。 ringyou-gino.org/skill/
Reposted by cucunoci
スズメや里山のチョウ個体数急減 年22%減少も、環境省調査
スズメや里山のチョウ個体数急減 年22%減少も、環境省調査
全国各地で自然の長期的な変化を調べる環境省の調査で、里山や里地にいる鳥やチョウなど身近な生物の個体数が急速に減っていることが分かった。1年間で個体数が22%減少した種もあり、絶滅危惧種に相当する水 ...
www.47news.jp
October 1, 2024 at 8:37 AM
スズメや里山のチョウ個体数急減 年22%減少も、環境省調査
名称が変わったくらいでどうこうということはないと思うが、日本の大学が変わらなければならないのも事実。
October 1, 2024 at 12:56 PM
名称が変わったくらいでどうこうということはないと思うが、日本の大学が変わらなければならないのも事実。
Reposted by cucunoci
気温の上昇,降水量の増加,日照量の低下…詳細な事例研究から,人間の活動による気候変動が異常気象に及ぼす幅広い影響が示された。
日経サイエンス2024年11月号
【特集:温暖化の影響はどれくらい?気象災害のアトリビューション科学】
日経サイエンス2024年11月号
【特集:温暖化の影響はどれくらい?気象災害のアトリビューション科学】
特集:温暖化の影響はどれくらい? 気象災害のアトリビューション科学|日経サイエンス
2022年11月,春の南米では寒さが一転して猛暑となった。普通ならこの時期は長い夕暮れの中,人々が裏庭でバーベキューをしていたことだろう。だが,12月7日にはアルゼンチン北部,ボリビアやパラグアイとの国境沿いで気温が46 … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 1, 2024 at 12:45 PM
気温の上昇,降水量の増加,日照量の低下…詳細な事例研究から,人間の活動による気候変動が異常気象に及ぼす幅広い影響が示された。
日経サイエンス2024年11月号
【特集:温暖化の影響はどれくらい?気象災害のアトリビューション科学】
日経サイエンス2024年11月号
【特集:温暖化の影響はどれくらい?気象災害のアトリビューション科学】
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #2,684,733 番目でした。
October 1, 2024 at 11:29 AM
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #2,684,733 番目でした。
January 1, 2024 at 2:24 AM
今朝は森林整備NPOの整備林の県の検査。金にならない都市近郊林の整備は、市町村や県や国の補助金が頼り。担い手もボランティアが前提。
持続可能な地域づくりには程遠い
持続可能な地域づくりには程遠い
December 25, 2023 at 2:56 AM
今朝は森林整備NPOの整備林の県の検査。金にならない都市近郊林の整備は、市町村や県や国の補助金が頼り。担い手もボランティアが前提。
持続可能な地域づくりには程遠い
持続可能な地域づくりには程遠い