2ものさん
@dev.njmo.net
1 followers 1 following 50 posts
main :: @njmo.net
Posts Media Videos Starter Packs
dev.njmo.net
リポストしました(ダッテ)
Reposted by 2ものさん
njmo.net
リポストされる投稿(デモ)
dev.njmo.net
ほんとだ、Followingフィードにフォローしてない人が出てくる。

前にも、フォロー数が少ないと他人の投稿も流れるという話を聞いた気はするけど、違う話なのか記憶が捏造されたかかもしれない。

公式実装のフィードがこういう挙動になるのは歓迎できないけど、だからといってBlueskyから逃げるしかないかと言えば、むしろBlueskyの根幹はアルゴリズムを自分で選べるところなので深い傷ではない。ただ、非公式Following Feedってあったっけ。
dev.njmo.net
そういえばこの頭にある動画埋め込み、YouTubeのガイドラインで「埋め込み要素の上に何も置くな」という決まりがあるんですが、マウスオーバーするまで埋め込みの上にサムネ画像が被ってるように見えますね。

実際は埋め込み要素の下にサムネを置いていて、埋め込み自体の透明度を上げ下げすることでこれを実現してます(そうじゃないと常にコントローラーが見えてしまい、嫌だ)(細かく見たらこれもアウトだったりして)
njmo.net
njmono3 @njmo.net · Aug 28
更新前後の比較
とりの説明とリットリンクを追加
dev.njmo.net
つまり「データだけ更新すればずっと動いてくれる♪」だったのが内部いじって更新しなきゃになってます。やっぱり誰も見てない今のうちに更新をやめて、システムを一新してからババンと公開かなと。怖いのは変えた後の費用(失敗したくない+開発→公開の期間にのんびりできない)
dev.njmo.net
正確にはBsky連合とかatproto。アプリパスワードの権限設定が実装されたら使いやすそう
dev.njmo.net
BlueskyはTwitterXよりも広く役立つような仕組みを確かに持っているので、ぜひ色々な所で使われてほしいな。アイデンティティとしてほとんどの人-活動者がアカウントを持つようになるととても助かる
dev.njmo.net
あ~Gitがあるじゃん!
共同編集ずっと迷ってたけどあれ参考にしよう
dev.njmo.net
vwous
v-wous
vwousu
vwouss
どれが如何にかっこいいか...
dev.njmo.net
古事記の表記だと小碓(おうす)なんですか? 勝った。
いや、ダメだ...オウスよりヲウスの方が印象的だし、被らない...

じゃあヲ問題は諦めて、ヲウスワ。「ブイヲウス」とかにするか
dev.njmo.net
「追う」とかけられるのが良いね(ヲとオの混同についてはもう少し考える)
dev.njmo.net
ヲウスワの構想を練る...
dev.njmo.net
いまBHS-JPに流れた発想、目から鱗すぎる。
独自AppViewとオープンの選択か...
dev.njmo.net
atproto完全に理解したけど、私の作ってるものはBlueskyと連合する予定がなくて、連合しないならatprotoじゃなくても良くない?と思いつつ、

でもAP等のatproto以外にする理由も持ち合わせてないので、じゃあatprotoでもいいかと思い直した。というか手段と目的を見つめなおした方がいいよお前。はい...
dev.njmo.net
同じプロトコルで、連合しない。
という選択肢を取ることによるメリットにしみじみしてたけど、考えてみたらそれって分散型SNSとか言い出す前からこの巨大なシステムを動かしていたそれじゃないか
dev.njmo.net
BHS-JP便利だな...
気になってた情報が質問できて、有識者が答えなすってくれた
dev.njmo.net
そういえば、今「非公式クライアント」と呼んでいるのはBlueskyの立場からであって、他のatproto系SNSでも使えるものは「atprotoクライアント」みたいな広い名前を持つべきなのか...?

たぶんPDSも現状は非公式PDSと呼べる状態...?いや単純にPDSか(依存関係はあるものの)
dev.njmo.net
昔のTwitterも画像貼る機能は無かったのを考えると、SNSサービス側の制限をURLか何かでユーザーが勝手に拡張する仕組みは、非公式クライアントが大きく活躍する機会か
dev.njmo.net
こうなるとログインっぽい機能が必須かもしれないんだなぁ...
どう折衷するか
dev.njmo.net
今考えているのは
・サイト作るの大変
ゆえ・データ管理だけなんとかしてくれ、クライアントはできる人がやる
という形のシステム。atproto系SNSに対してのクライアントとの関係みたいに、ぜうすデータに対するクライアントを少なくとも一つ立てておけば、データ管理者がサイトを作る負担は減る。スプレッドシートを良い意味で根絶できるくらいにしたい(ぜうすわ系スプレッドシートは他に見たことがないけど...)
dev.njmo.net
ボーっと「荒らされたくないなぁ」くらいに考えてたけど、それなら「承認制にする」とか閉鎖的な解決しか思いつかないわけで、私に本当に必要だったのは一個一個の荒らし手段を地道に潰していくことだったんだな。