シャトー・オーブリオン
(Chateau Haut-Brion)
シャトー・ムートン・ロートシルト
(Chateau Mouton Rothschild)
シャトー・オーブリオン
(Chateau Haut-Brion)
シャトー・ムートン・ロートシルト
(Chateau Mouton Rothschild)
Friuli Colli Orientali Doc Cabernet 2012
ザ・セラー虎ノ門本店にて購入
イタリアのカベルネ、しかも2012とか見た瞬間に購入確定してました笑
熟成感は感じるものの、まだまだアルコール感も強く、もう数年は熟成いけるかも
カベルネのタンニンは感じるものの、ボルドーとかに感じるほどでもなく、濃いぃけどゆっくりと飲めるから結構好きかも
また見つけたら買って置いとこうかな
Friuli Colli Orientali Doc Cabernet 2012
ザ・セラー虎ノ門本店にて購入
イタリアのカベルネ、しかも2012とか見た瞬間に購入確定してました笑
熟成感は感じるものの、まだまだアルコール感も強く、もう数年は熟成いけるかも
カベルネのタンニンは感じるものの、ボルドーとかに感じるほどでもなく、濃いぃけどゆっくりと飲めるから結構好きかも
また見つけたら買って置いとこうかな
ベーリーA 遅摘み樽 2022
これも現地ワイナリーにて購入
ベーリーAの遅摘みという概念すら予想外でしたが、遅摘みの分、完熟しているのか青臭さがなく、とてもベーリーAの印象が変わるワイン
さらに樽も言うほどきいてる訳でもなく、樽感が控えめで樽が苦手な自分がおすすめできるワイン
2022年から色々新しいことにもチャレンジしているらしく、今後も変化を恐れずに試してくれそうな感じ
(試験栽培でカベルネとかメルローもその辺からっぽい?樽熟成も。)
ベーリーA 遅摘み樽 2022
これも現地ワイナリーにて購入
ベーリーAの遅摘みという概念すら予想外でしたが、遅摘みの分、完熟しているのか青臭さがなく、とてもベーリーAの印象が変わるワイン
さらに樽も言うほどきいてる訳でもなく、樽感が控えめで樽が苦手な自分がおすすめできるワイン
2022年から色々新しいことにもチャレンジしているらしく、今後も変化を恐れずに試してくれそうな感じ
(試験栽培でカベルネとかメルローもその辺からっぽい?樽熟成も。)
K312 甲州 穂坂甲州 2019
現地ワイナリーで購入
ここのワイナリーは命名規則があり、K312の全てに意味があって、すごく分かりやすかったので、他のワイナリーも真似して欲しいと思う笑
(単一畑もすごい)
ワイナリーで3種類(赤白ロゼ)+スパークリングの試飲もしたけど、全体的にクオリティが非常に高く、ベリーAの概念が結構変わった(それでも青っぽいのは苦手ではあるが…)
この穂坂甲州も単体でのバランスが良くて、合わせるものがいらないくらいに美味しい白ワイン
甲州とベリーAしかないとのことだけど、もし将来的に可能ならピノを作ってみて欲しいワイナリー
K312 甲州 穂坂甲州 2019
現地ワイナリーで購入
ここのワイナリーは命名規則があり、K312の全てに意味があって、すごく分かりやすかったので、他のワイナリーも真似して欲しいと思う笑
(単一畑もすごい)
ワイナリーで3種類(赤白ロゼ)+スパークリングの試飲もしたけど、全体的にクオリティが非常に高く、ベリーAの概念が結構変わった(それでも青っぽいのは苦手ではあるが…)
この穂坂甲州も単体でのバランスが良くて、合わせるものがいらないくらいに美味しい白ワイン
甲州とベリーAしかないとのことだけど、もし将来的に可能ならピノを作ってみて欲しいワイナリー
①かぶとむし 無濾過 生原酒
②あかとんぼ 無濾過 原酒
贅沢な飲み比べ
造り的には同じで、時期とか、火入れしてるかによる違いなのかなぁと思いますが、落ち着いた感じのあかとんぼのほうが万人向けかも
調べてみたら、冬はゆきだるま、春はさくらがあるっぽいけど、タイミングが良ければ飲んでみたい!
いずれも銀座SIXのいまでやさんで購入。
新着チェックしてなかったけど、購入できたのは運が良かったなぁと思います
※中身が空なのは、家族で飲んじゃったから……
①かぶとむし 無濾過 生原酒
②あかとんぼ 無濾過 原酒
贅沢な飲み比べ
造り的には同じで、時期とか、火入れしてるかによる違いなのかなぁと思いますが、落ち着いた感じのあかとんぼのほうが万人向けかも
調べてみたら、冬はゆきだるま、春はさくらがあるっぽいけど、タイミングが良ければ飲んでみたい!
いずれも銀座SIXのいまでやさんで購入。
新着チェックしてなかったけど、購入できたのは運が良かったなぁと思います
※中身が空なのは、家族で飲んじゃったから……
Bourgogne Hautes Cote De Beaune 2022
シャルル・ペール・エ・フィーユの白
今まで赤ワインは何度か飲んだことはあったけど、白を見つけたので購入
この生産者は良くも悪くも、ヴィンテージの特徴をよく表す造りだなぁと赤ワインで感じていたので、白もそうなのかな?
2022年は今回が初だったけど、思いの外、果実味が豊富で、2021や2019に比べたら酸は控えめなイメージ
ただバランスは良い気がするので、熟成も早飲みもどっちも行けそう
涼しくなってきたし、赤ワインとか、今時期のひやおろしも飲むかなぁ…
Bourgogne Hautes Cote De Beaune 2022
シャルル・ペール・エ・フィーユの白
今まで赤ワインは何度か飲んだことはあったけど、白を見つけたので購入
この生産者は良くも悪くも、ヴィンテージの特徴をよく表す造りだなぁと赤ワインで感じていたので、白もそうなのかな?
2022年は今回が初だったけど、思いの外、果実味が豊富で、2021や2019に比べたら酸は控えめなイメージ
ただバランスは良い気がするので、熟成も早飲みもどっちも行けそう
涼しくなってきたし、赤ワインとか、今時期のひやおろしも飲むかなぁ…
Bourgogne Pinot Fin 2004
2008年にアルヌー・ラショーに代替わりし、「プティDRC」とも称賛される名門
これは2011年にシャルル加わる前の先代パスカル・ラショーの代に醸造されたブルゴーニュ・ルージュ
まずコルクを見てしっかりを熟成を重ねているのが分かり、グラスに注いだ時の少しだけレンガ色に掛かりかけているが、とてもパワフルなボリュームを感じて、本当にこれはブルゴーニュ・ルージュなのかと思うほどに余韻も長い
これもセラーの奥に寝ていたものを購入させて頂いたが、ポテンシャルがヤバい…
今のアルヌー・ラショーも飲んでみたい
Bourgogne Pinot Fin 2004
2008年にアルヌー・ラショーに代替わりし、「プティDRC」とも称賛される名門
これは2011年にシャルル加わる前の先代パスカル・ラショーの代に醸造されたブルゴーニュ・ルージュ
まずコルクを見てしっかりを熟成を重ねているのが分かり、グラスに注いだ時の少しだけレンガ色に掛かりかけているが、とてもパワフルなボリュームを感じて、本当にこれはブルゴーニュ・ルージュなのかと思うほどに余韻も長い
これもセラーの奥に寝ていたものを購入させて頂いたが、ポテンシャルがヤバい…
今のアルヌー・ラショーも飲んでみたい
Soave Classico Contrada Salvarenza Vecchie Vigne 2015
イタリアのヴェネト州、ソアヴェの老舗ジーニのサルヴァレンツァ
数年前に、リリースしたばかりのを飲んで、美味しいけど硬すぎる!って感じ、これは熟成したのを飲みたい!と思っていたところ、セラーの奥に放置されてた2015vtを発見したので即購入
リリースしたばかりのヴィンテージは石舐めてるのかと思うほど、ミネラルはあるけど硬かったけど、これはこなれてきていてめっちゃ美味い
RTA in JAPANを楽しみながら、お盆休みを満喫中…、かな?笑
Soave Classico Contrada Salvarenza Vecchie Vigne 2015
イタリアのヴェネト州、ソアヴェの老舗ジーニのサルヴァレンツァ
数年前に、リリースしたばかりのを飲んで、美味しいけど硬すぎる!って感じ、これは熟成したのを飲みたい!と思っていたところ、セラーの奥に放置されてた2015vtを発見したので即購入
リリースしたばかりのヴィンテージは石舐めてるのかと思うほど、ミネラルはあるけど硬かったけど、これはこなれてきていてめっちゃ美味い
RTA in JAPANを楽しみながら、お盆休みを満喫中…、かな?笑
Bourgogne Pinot Noir 2017
ずぅーっと近年値上がり続けてるグロフィエのブルゴーニュ・ルージュ
少しヘタれたというよりは、ずっと定温ではないところに置いていたのでポテンシャルは落ちてる気がするけど、ヴィンテージ考えたらさもありなんな感じ
ちょっと余韻自体は短いけど、少し枯れてきた感じがゆっくり飲むのにはいいかも
以前に飲んだフーリエや、デュジャックは村名クラスだったので、今度グロフィエを見つけたら村名ジュヴレイ・シャンベルタン買ってみようかと思案中
それにしてもチーズとか買っておけば良かったかな…笑
Bourgogne Pinot Noir 2017
ずぅーっと近年値上がり続けてるグロフィエのブルゴーニュ・ルージュ
少しヘタれたというよりは、ずっと定温ではないところに置いていたのでポテンシャルは落ちてる気がするけど、ヴィンテージ考えたらさもありなんな感じ
ちょっと余韻自体は短いけど、少し枯れてきた感じがゆっくり飲むのにはいいかも
以前に飲んだフーリエや、デュジャックは村名クラスだったので、今度グロフィエを見つけたら村名ジュヴレイ・シャンベルタン買ってみようかと思案中
それにしてもチーズとか買っておけば良かったかな…笑
Silvaner trocken 2022
Deutscher Pradikatswein Kabinett
上げ忘れてたドイツ・フランケンの白ワイン
カルディで購入
この日はめちゃ暑かったのと、ボックスボイテルにちょっと懐かしさを感じ、即決
シルヴァーナーの軽さを感じながら、かなり冷やし目にして勝手に納涼気分
結構な勢いで速攻空けちゃった記憶しかない…
味わいも思いの外、酸が少なかったイメージ
同じフランケンでも、ユリウスシュピタールの方が好きかなぁ
ボックスボイテル自体、お店にも置きづらい形なので、見つけたら購入予定
Silvaner trocken 2022
Deutscher Pradikatswein Kabinett
上げ忘れてたドイツ・フランケンの白ワイン
カルディで購入
この日はめちゃ暑かったのと、ボックスボイテルにちょっと懐かしさを感じ、即決
シルヴァーナーの軽さを感じながら、かなり冷やし目にして勝手に納涼気分
結構な勢いで速攻空けちゃった記憶しかない…
味わいも思いの外、酸が少なかったイメージ
同じフランケンでも、ユリウスシュピタールの方が好きかなぁ
ボックスボイテル自体、お店にも置きづらい形なので、見つけたら購入予定
Bourgogne Aligote 2021
確か大丸のワインとチーズフェスティバル?で購入
急に飲もうと思って、めっちゃキンキンに冷えてるので、ゆっくりと温度上げて飲む予定
アリゴテ種はあまり飲んだことないけど、さすがレシュノーと思わせるほど果実味もあって美味しい
あとやっぱり暑い時期にはシャルドネよりもアリゴテの方が好きかなぁ
(シャルドネも千差万別だが…)
温暖化もあって、生育状況が変わって行ってる最中なので、今まで飲んでない品種とかも今後はもっと注目されるんだろうなぁ
まぁその前に高騰してるブルゴーニュを飲まなくなる時の方が早いかもだけど笑
Bourgogne Aligote 2021
確か大丸のワインとチーズフェスティバル?で購入
急に飲もうと思って、めっちゃキンキンに冷えてるので、ゆっくりと温度上げて飲む予定
アリゴテ種はあまり飲んだことないけど、さすがレシュノーと思わせるほど果実味もあって美味しい
あとやっぱり暑い時期にはシャルドネよりもアリゴテの方が好きかなぁ
(シャルドネも千差万別だが…)
温暖化もあって、生育状況が変わって行ってる最中なので、今まで飲んでない品種とかも今後はもっと注目されるんだろうなぁ
まぁその前に高騰してるブルゴーニュを飲まなくなる時の方が早いかもだけど笑
Red Wine The Prisoner 2018
数年前にお取引先のお客様で販売していたのを購入
(FF14限定ボトルは別途で購入済、まだ開けません!)
あまりカルフォルニアワインは飲まないですが、やはり濃いぃですね
粘性も高く、まだまだ熟成もできるイメージ
ただあまり古酒感が出るカリフォルニアワインを飲んだことないので、これはこれでいいのかも?古酒感を感じるのも飲んでみたい
果実味とイチジク?とか、ブラックチェリー?を煮詰めたような凝縮感はすごいなぁ
余韻もめちゃくちゃ長いので、変化を楽しみながらゆっくり飲むかぁ
Red Wine The Prisoner 2018
数年前にお取引先のお客様で販売していたのを購入
(FF14限定ボトルは別途で購入済、まだ開けません!)
あまりカルフォルニアワインは飲まないですが、やはり濃いぃですね
粘性も高く、まだまだ熟成もできるイメージ
ただあまり古酒感が出るカリフォルニアワインを飲んだことないので、これはこれでいいのかも?古酒感を感じるのも飲んでみたい
果実味とイチジク?とか、ブラックチェリー?を煮詰めたような凝縮感はすごいなぁ
余韻もめちゃくちゃ長いので、変化を楽しみながらゆっくり飲むかぁ
阿櫻 純米吟醸 あざくら夏酒 生酒
有楽町の交通会館にある秋田県の物産展にて購入
阿櫻は自分の中で、1番肌が合うお酒
毎年年末年始には一升瓶で7種類くらいを家族で空けちゃう
阿櫻の夏酒は初めて飲んだけど、思いの外酸味も少なく、まろやかで飲みやすい
生酒なのでもっとパンチがあるかと思っていたので、ちょっと意外な印象
(黄金のレガシーのアップデートしながら、粒生こしょうを肴に……肴でもないか笑)
阿櫻 純米吟醸 あざくら夏酒 生酒
有楽町の交通会館にある秋田県の物産展にて購入
阿櫻は自分の中で、1番肌が合うお酒
毎年年末年始には一升瓶で7種類くらいを家族で空けちゃう
阿櫻の夏酒は初めて飲んだけど、思いの外酸味も少なく、まろやかで飲みやすい
生酒なのでもっとパンチがあるかと思っていたので、ちょっと意外な印象
(黄金のレガシーのアップデートしながら、粒生こしょうを肴に……肴でもないか笑)
ゆきの美人 貴醸酒 活性にごり 山田錦 生
見た瞬間、貴醸酒!?
しかも活性にごり生!?!?
と、なって即購入した日本酒
貴醸酒も珍しいと思うけど、さらに活性にごりとかちょっとよく造ったね!?と思うほど
開栓するときにめちゃくちゃ冷やしてはいたけど、普通に吹き出しました……舐めてた…
新政の天蛙を飲んだことありますが、アレ並みに活性が強かった……
(あとは阿櫻の活性にごり、かな)
貴醸酒ならではの甘みを想像していましたが、飲んでみたらそんなことも全くなく、めちゃくちゃ旨い
これを貴醸酒として出されたら、全く気づかないレベルかも
すごい贅沢な日本酒を堪能中
ゆきの美人 貴醸酒 活性にごり 山田錦 生
見た瞬間、貴醸酒!?
しかも活性にごり生!?!?
と、なって即購入した日本酒
貴醸酒も珍しいと思うけど、さらに活性にごりとかちょっとよく造ったね!?と思うほど
開栓するときにめちゃくちゃ冷やしてはいたけど、普通に吹き出しました……舐めてた…
新政の天蛙を飲んだことありますが、アレ並みに活性が強かった……
(あとは阿櫻の活性にごり、かな)
貴醸酒ならではの甘みを想像していましたが、飲んでみたらそんなことも全くなく、めちゃくちゃ旨い
これを貴醸酒として出されたら、全く気づかないレベルかも
すごい贅沢な日本酒を堪能中
Zaku Impression Type N 純米大吟醸原酒 無濾過直汲
あぁぁぁぁ投稿一回消しましたが、商品名間違えて消したら、記載した内容も忘れました笑
多分4-5年ぶりに購入して、飲んでみた。
前は浅草のはせがわ酒店にて購入、今回はGinza Sixのいまでやさんにて購入。
自分で飲む気だったけど、家族に見つかりご提供…
絶対に来年も購入する😭
(グラスなのは、その前に雪中梅の純米飲んでて、方向性が全く違う日本酒かつ、香りを少しでも愉しみたかった為)
あぁぁぁぁ、美味しい*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
Zaku Impression Type N 純米大吟醸原酒 無濾過直汲
あぁぁぁぁ投稿一回消しましたが、商品名間違えて消したら、記載した内容も忘れました笑
多分4-5年ぶりに購入して、飲んでみた。
前は浅草のはせがわ酒店にて購入、今回はGinza Sixのいまでやさんにて購入。
自分で飲む気だったけど、家族に見つかりご提供…
絶対に来年も購入する😭
(グラスなのは、その前に雪中梅の純米飲んでて、方向性が全く違う日本酒かつ、香りを少しでも愉しみたかった為)
あぁぁぁぁ、美味しい*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
I’m Nobuhill-703i Pinot Noir 2022
先日の群馬キャンプしてきた時にワイナリーにて購入
昨年11月にワイナリーでキャンプが出来るとのことで、伺ったのが初めて
一昨年はブドウが取れなすぎて、赤ワインは全てブレンドだったとのことで、単一品種を初めて購入
思った以上に色は淡め、冷えてる割には香りはあるけどちょっと控えめかな?
度数も12%で控えめなんだけど、味わいというか果実味は色からは想像できないほどしっかりとしている
昨年のブレンドめちゃくちゃ美味しかったので購入してみたけど、ちょっとまだ飲むのは早かったかも
もう少し落ち着いてからまた飲もうかな
I’m Nobuhill-703i Pinot Noir 2022
先日の群馬キャンプしてきた時にワイナリーにて購入
昨年11月にワイナリーでキャンプが出来るとのことで、伺ったのが初めて
一昨年はブドウが取れなすぎて、赤ワインは全てブレンドだったとのことで、単一品種を初めて購入
思った以上に色は淡め、冷えてる割には香りはあるけどちょっと控えめかな?
度数も12%で控えめなんだけど、味わいというか果実味は色からは想像できないほどしっかりとしている
昨年のブレンドめちゃくちゃ美味しかったので購入してみたけど、ちょっとまだ飲むのは早かったかも
もう少し落ち着いてからまた飲もうかな
七本槍 純米酒 夏のにごり酒 火入れ
流石の七本槍
とはいえ、お店以外で飲むのは初だったり…
木桶仕込みの純米吟醸だったかもあったけど、残り1本、また数量限定・季節物に負けました…
(まぁ正確にはどれも数量限定なんですけど…!)
にごりではあるものの、いわゆる甘い感じではなく、しっかりとしたお米の旨みを感じるし、どっしりとした重みも感じる
玉栄が酒米とのことだけど、最近よく?見かける気がする
食中酒でももちろんいけるし、単品でもゆっくりと楽しめるお酒
(ロックやソーダもおすすめ、って書いてあるけど、ちょーっと勿体無いというかしっかり味わいたいかな笑)
七本槍 純米酒 夏のにごり酒 火入れ
流石の七本槍
とはいえ、お店以外で飲むのは初だったり…
木桶仕込みの純米吟醸だったかもあったけど、残り1本、また数量限定・季節物に負けました…
(まぁ正確にはどれも数量限定なんですけど…!)
にごりではあるものの、いわゆる甘い感じではなく、しっかりとしたお米の旨みを感じるし、どっしりとした重みも感じる
玉栄が酒米とのことだけど、最近よく?見かける気がする
食中酒でももちろんいけるし、単品でもゆっくりと楽しめるお酒
(ロックやソーダもおすすめ、って書いてあるけど、ちょーっと勿体無いというかしっかり味わいたいかな笑)
地酒 左大臣 こしひかり純米 にごり酒
先日キャンプに行った帰り道に蔵元で購入した日本酒。
活性にごりではあるけど、そこまで活性が強いわけでもなく、大変飲みやすく美味しい。
酒造好適米ではなく、こしひかりを使ってるのも面白い。
この方面にキャンプ行く時には必ず寄ってるので蔵元に行くのは3回目くらいだが、限定品はすぐに無くなるイメージ。
日本ロマンチック街道の一部(とんかつ街道)にあるので、この辺りに行くことがあれば大変おすすめ。
(とんかつも含めて!とんかつ金重マジでうまいけど、駐車場がいっぱいで入れないことが多い…Orz)
地酒 左大臣 こしひかり純米 にごり酒
先日キャンプに行った帰り道に蔵元で購入した日本酒。
活性にごりではあるけど、そこまで活性が強いわけでもなく、大変飲みやすく美味しい。
酒造好適米ではなく、こしひかりを使ってるのも面白い。
この方面にキャンプ行く時には必ず寄ってるので蔵元に行くのは3回目くらいだが、限定品はすぐに無くなるイメージ。
日本ロマンチック街道の一部(とんかつ街道)にあるので、この辺りに行くことがあれば大変おすすめ。
(とんかつも含めて!とんかつ金重マジでうまいけど、駐車場がいっぱいで入れないことが多い…Orz)
Chianti Classico 2020
先日飲んだロゼと同じ生産者
個人的にはキャンティ・クラシコの中では1番好きな生産者
やっぱりレゼルヴァの「バレンコレ」の方が好きではあるけど、あっちはガチな飲み頃迎えるまでに時間がかかる、というか早く開けると飲み疲れるので、たまに思い出して飲むならこれがいいなぁ笑
Chianti Classico 2020
先日飲んだロゼと同じ生産者
個人的にはキャンティ・クラシコの中では1番好きな生産者
やっぱりレゼルヴァの「バレンコレ」の方が好きではあるけど、あっちはガチな飲み頃迎えるまでに時間がかかる、というか早く開けると飲み疲れるので、たまに思い出して飲むならこれがいいなぁ笑
Hates Cotes De Nuits Au Vallon 2020
クロデレアの畑を単独所有するミシェル・グロの村名格オー・ヴァロン
個人的にはミシェル・グロの中では、クロデレアに次いで好きな銘柄
確かオー・ヴァロンとしてのリリースはまだそこまで時間は経ってなかったはず…めっちゃうる覚え
2020のヴィンテージ自体を初めて飲んだけど、結構果実味が豊かというか、アルコールも強めに感じる気がする
本日3本目
いずれも大丸東京店の催事にて購入
Hates Cotes De Nuits Au Vallon 2020
クロデレアの畑を単独所有するミシェル・グロの村名格オー・ヴァロン
個人的にはミシェル・グロの中では、クロデレアに次いで好きな銘柄
確かオー・ヴァロンとしてのリリースはまだそこまで時間は経ってなかったはず…めっちゃうる覚え
2020のヴィンテージ自体を初めて飲んだけど、結構果実味が豊かというか、アルコールも強めに感じる気がする
本日3本目
いずれも大丸東京店の催事にて購入
Bourgogne Hautes Cotes de Nuits 2021
代替わりして以来、最近めちゃくちゃ評価が上がってきたというグロ・フレールのHCN
2021は総じてめちゃくちゃいい出来なことが多いけど、このワインもバランスも良く、ちょっとおいても良かったかなぁという印象
…とはいえ、為替もあるし、収量も少なくなってるので、値上がってるのは少し辛い
せめてワイナリーや、生産者の方に少しでも還元されてるといいなぁ
本日2本目
Bourgogne Hautes Cotes de Nuits 2021
代替わりして以来、最近めちゃくちゃ評価が上がってきたというグロ・フレールのHCN
2021は総じてめちゃくちゃいい出来なことが多いけど、このワインもバランスも良く、ちょっとおいても良かったかなぁという印象
…とはいえ、為替もあるし、収量も少なくなってるので、値上がってるのは少し辛い
せめてワイナリーや、生産者の方に少しでも還元されてるといいなぁ
本日2本目
Methods Champenoise Riesling Brut Sekt b.A
個人的に久方ぶりなドイツゼクト
少しこなれてきていて、今飲むとめっちゃ美味しい
辛口だけど、しっかりと果実味も感じ取れる
家族と飲んだので、いつもとは違うアングルにて
Methods Champenoise Riesling Brut Sekt b.A
個人的に久方ぶりなドイツゼクト
少しこなれてきていて、今飲むとめっちゃ美味しい
辛口だけど、しっかりと果実味も感じ取れる
家族と飲んだので、いつもとは違うアングルにて
尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 桃色にごり 生酒
毎年花見をしつつ、飲んでる日本酒
通常の日本酒よりも、アルコールが低く、日本酒がどうしても苦手という方にもおすすめしやすい
実際にこれを飲んでもらってから日本酒沼にハマった方もいます笑
桜の時期に思い出す日本酒個人的No.1
尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 桃色にごり 生酒
毎年花見をしつつ、飲んでる日本酒
通常の日本酒よりも、アルコールが低く、日本酒がどうしても苦手という方にもおすすめしやすい
実際にこれを飲んでもらってから日本酒沼にハマった方もいます笑
桜の時期に思い出す日本酒個人的No.1