https://x.com/dkr_kmn
①1週間の1日目エナジーと最終日エナジーの関係
当たり前だけど綺麗に相関があり、一見直線的に見える。
②[初日エナジー]÷[最終日エナジー]の関係
最終エナジー(横軸)が高いほど初日エナジーの割合が低くなっていく(右肩下がり)
これは最近の料理強化と料理チャンス採用によるプレイスタイルの変化
つまり日曜に稼ぐエナジーの割合が大きくなった=初日以外の割合の増加した、と考えられる
「1週間のエナジーを多く稼ぎたいなら最終日の料理を頑張るべき」と言えることがデータにより裏付けされている
#ポケモンスリープ
①1週間の1日目エナジーと最終日エナジーの関係
当たり前だけど綺麗に相関があり、一見直線的に見える。
②[初日エナジー]÷[最終日エナジー]の関係
最終エナジー(横軸)が高いほど初日エナジーの割合が低くなっていく(右肩下がり)
これは最近の料理強化と料理チャンス採用によるプレイスタイルの変化
つまり日曜に稼ぐエナジーの割合が大きくなった=初日以外の割合の増加した、と考えられる
「1週間のエナジーを多く稼ぎたいなら最終日の料理を頑張るべき」と言えることがデータにより裏付けされている
#ポケモンスリープ
①1週間の1日目エナジーと最終日エナジーの関係
当たり前だけど綺麗に相関があり、一見直線的に見える。
②[初日エナジー]÷[最終日エナジー]の関係
最終エナジー(横軸)が高いほど初日エナジーの割合が低くなっていく(右肩下がり)
これは最近の料理強化と料理チャンス採用によるプレイスタイルの変化
つまり日曜に稼ぐエナジーの割合が大きくなった=初日以外の割合の増加した、と考えられる
「1週間でエナジーを多く稼ぎたいなら特に最終日に照準を合わせて頑張るべき」と言えることがデータにより裏付けされている
①1週間の1日目エナジーと最終日エナジーの関係
当たり前だけど綺麗に相関があり、一見直線的に見える。
②[初日エナジー]÷[最終日エナジー]の関係
最終エナジー(横軸)が高いほど初日エナジーの割合が低くなっていく(右肩下がり)
これは最近の料理強化と料理チャンス採用によるプレイスタイルの変化
つまり日曜に稼ぐエナジーの割合が大きくなった=初日以外の割合の増加した、と考えられる
「1週間でエナジーを多く稼ぎたいなら特に最終日に照準を合わせて頑張るべき」と言えることがデータにより裏付けされている
いただいた金種のおかげでルカリオのスキルレベル7が2匹になりました
いただいた金種のおかげでルカリオのスキルレベル7が2匹になりました
ゆうかん、れいせい、のんきは性能的には良いんですが
レベル50を超えたあたりから育成がめちゃくちゃシンドイです
ゆうかん、れいせい、のんきは性能的には良いんですが
レベル50を超えたあたりから育成がめちゃくちゃシンドイです
単純な食材収集能力か
貢献度込みのトータル能力か
単純な食材収集能力か
貢献度込みのトータル能力か
アゴジムシは☕️☕️☕️
コリンクは🍅🍅+🍅or☕️
アゴジムシは☕️☕️☕️
コリンクは🍅🍅+🍅or☕️