さがみ
banner
elica12.bsky.social
さがみ
@elica12.bsky.social
つれづれにつぶやく
◯◯の妻、的な話はあまり好みでないので、正直次の朝ドラ(風薫る)を楽しみにしてたんだけど、予想外にばけばけの出来が良い!
ちょっとテーマ的に通じ合うものもあって、大関和物語で主人公が「手に職がない女性は女郎になるしかない(だから看護婦の道で女性を救いたい)」と言っていて、今回のおトキの境遇にも重なって見えた。
November 10, 2025 at 12:08 AM
月曜の朝だからまたばけばけが始まるけど、怖くてまだ見れていない😣

もともとチラ見程度だったのが結構面白いなと思って見始めたら先週の展開で、この先おトキが晒される偏見とか、世間の目とか、色々想像できてキツそうでキツそうで…
November 10, 2025 at 12:00 AM
#ばけばけ
あまり期待してなかったけど、とても面白い。
あまり知らない人なので、先の展開をよく分からないのだけど、色々怖くてドキドキしながら見てる。
November 5, 2025 at 3:50 AM
自分の本棚に単行本の小説がほとんどなくなってることに気がついてショックを受けてるのもあるかも。

これは別にメルカリのせいではなくて、過去に私が本を処分する時に、小説は図書館で読めるからと小説から手放すようにしていたり、スペースの問題で単行本を文庫に入れ替えてたりするからなので、今までの方針通りではあるんだけも、改めて見ていた時に小説がほとんどなくなってたことにショックを受けた😨
自分の主観では本棚は小説ばかりのつもりだったから😅

別に悲しむようなことでもないんだけど、ちょっと悲しくなってきちゃった。
October 25, 2025 at 5:34 PM
メルカリで色々売れるのが楽しくてはまってたんだけど、なんだかちょっと疲れちゃった。
なんとなく、売るために物を処分するとなると、不要な物を処分するのとはまたちょっと違って、手元にとっておきたい気分があるものを残そうか売ろうか悩むから、それが精神的にきついのかも。
特に本の場合、自分の精神的な一部を切り売りしてる気分がするのかもしれない。
メルカリで不要なものを処分して、そのポイントで買い物をしてたんだけど、すっかりプリキュアのおもちゃを買うことにはまってしまった。
元々入る予定のないお金(ポイント)だから気軽に色々気になるものを買ってたけど、一通り処分が終わってポイントが入らなくなると、自費で買い始めるようになってすっかりメルカリの虜となっている😓

しかし、メルカリ面白い👀
掘り出し物を見つけると嬉しいし、昔のおもちゃは、なかなか入手が難しいからメルカリが大いに役立ってる。
October 25, 2025 at 5:28 PM
歓楽の家(イーディス・ウォートン)の彩流社は刊行が遅れてるみたい。
出ないなーと思って調べたら9月予定が11月になってた😅
もともとは6月みたいだし、遅れ続けていて大丈夫なのか心配になってしまう。

北烏山編集室を購入したし、こう遅れてるとちょっと熱が冷めるというか、まあ読める時に読めばとか、読めなくてもまあいいかとか

翻訳のお知らせ見た時の興奮は消えちゃったかなとか
October 8, 2025 at 7:18 PM
文庫の新刊で、女人入眼とペネロピアドを買いたい。
ペネロピアドはそこまで良いとは思わなかったけど、文庫の表紙が素敵で欲しくなった💓

買ったらラウィーニアと並べる。
October 2, 2025 at 3:20 AM
紅楼夢関連はこの人、と信頼しているブログ。
とても参考になった。
少し気になってたけど、買わなくていいかな😅

ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 紅楼夢 kouroumu.com/2025/09/26/p...
ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 紅楼夢
紅楼夢 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 (角川ソフィア文庫) 価格:1870円(2025/9/26 00:20時点)感想(0件)角川ソフィア文庫で刊行されている古典名著を紹介するシリーズの一冊。中国古典四大名著の「紅楼夢」について解説
kouroumu.com
October 2, 2025 at 3:18 AM
ちょっと背伸びして買ったような、学術書的なお高めの本を出品したんだけど、分厚いので送料が今まで出品した本より2ランク上がって😢
それだったらもう少し値段上げておいても良かったかも。

なんか本を売るために選ぶって貧しい行為をしてる気がするけど、今までにない本棚の棚卸しだから、これはこれでありかも。
今まで高めの本は残してたけど、ハードカバーは場所を取るし、読んでない本は手放していって良いかな🤔
(そしてそのポイントでまた新しい本を買ってしまう)
September 15, 2025 at 8:31 PM
お店の値付けだと妥当性が相場通りの価格でワクワク感がないのと、アクスタ、缶バッジがメイン?
おもちゃとか、特にガチャガチャの景品とかがない気がする。

マーケットで傾向が違うのも面白いけど、そうすると私はなかなかメルカリから抜けられなくて、本棚眺めながら出品しても良い本を物色するようになってしまった(^o^;
September 15, 2025 at 8:18 PM
メルカリのポイントがなくなってきて、それなら別にメルカリでこだわる必要もないなと思い駿河屋とか見てみたんだけど、やっぱりメルカリが一番面白いということになりそう。
メルカリで不要なものを処分して、そのポイントで買い物をしてたんだけど、すっかりプリキュアのおもちゃを買うことにはまってしまった。
元々入る予定のないお金(ポイント)だから気軽に色々気になるものを買ってたけど、一通り処分が終わってポイントが入らなくなると、自費で買い始めるようになってすっかりメルカリの虜となっている😓

しかし、メルカリ面白い👀
掘り出し物を見つけると嬉しいし、昔のおもちゃは、なかなか入手が難しいからメルカリが大いに役立ってる。
September 15, 2025 at 7:44 PM
この時間が一話静かでリラックスできるんだけど、手を使うからXとかBlueskyはちょっとやりにくい。(リラックスできるけど、別にやることがないわけではないので)
昨日の残りの家事や部屋の片付けをしながら、何かできることがあれば良いんだけど。
September 1, 2025 at 6:26 PM
子の描く顔がそれっぽくなってきた。
August 31, 2025 at 11:59 PM
赤毛のアンを探すのもよいけど、男の子向けの本もこれから読んでいきたいと思うんだけど、こっちはかなり難航しそう。
少女小説系はそもそも自分でだいぶわかるけど、男子向けで、ライトノベルではない児童文学となるとほとんどお手上げ。
(自分も読んでいたのだとずっこけ三人組とか、弟は宝島を読んでいた、っていくくらい)

探し方が悪いのかもしれないけど、女の子を応援しようという特集や本の紹介はすぐ出てくるんだけど、今の時代に男の子に向けて読むべき本、というのがなかなか難しい。
YAだとあるかなって感じだけど、児童文学はなんだかんだ昔ながらの古典が強いから、そうするとどうしても当時の価値観にとらわれる感じに
August 24, 2025 at 6:28 PM
赤毛のアンは子供にも読んでほしいなと思い、どれが良いか探し中。
北澤平祐装画&中嶋佳織装丁の単行本の見た目が好みで、若草物語も同じシリーズであるし素敵だと思うけど、小学生が自分で読むには微妙かな・・・。
松本侑子の新発売した絵本が、作画がちばかおりだし一番気になっているので図書館で予約中だけど、なかなか順番回ってこない。
後は気になるのはサイズ感かな。できるだけ本棚で同じサイズでそろえておきたい。
August 24, 2025 at 6:22 PM
前橋ウィッチーズがアニメ放送は終わったけど、イベントやグッズの販売などは続いているのでメディア展開として珍しい気がする。
(私が詳しくないだけで最近はこういうのが主流の可能性もあるけど)
July 29, 2025 at 8:20 PM
実家はテレビの視聴にかなり厳しかったので、プリキュアから魔法少女アニメを掘っていくとこんなに色々あるんだと驚き😳
魔法少女だけじゃなくて、ミステリ系のアニメも少ないけどプティアンジェ、レイトンミステリー探偵社、とあるのでこういうのも良いかもしれない。

今は配信から色々見られるので本当に便利。
欲を言えば、ターゲットの年齢層に合わせた検索がしやすくなると嬉しいのだけれど。
July 29, 2025 at 6:17 PM
メルカリで不要なものを処分して、そのポイントで買い物をしてたんだけど、すっかりプリキュアのおもちゃを買うことにはまってしまった。
元々入る予定のないお金(ポイント)だから気軽に色々気になるものを買ってたけど、一通り処分が終わってポイントが入らなくなると、自費で買い始めるようになってすっかりメルカリの虜となっている😓

しかし、メルカリ面白い👀
掘り出し物を見つけると嬉しいし、昔のおもちゃは、なかなか入手が難しいからメルカリが大いに役立ってる。
July 29, 2025 at 6:03 PM
私もうろ覚えだけど、かぐやひめがもともと天で罪を犯してるとか、求婚者の一人が亡くなって「さすがに」少し気の毒に思ったとか、そこら辺は省略されてる感じかな。

私はかぐや姫をなにで読んだんだったか。
検索してもうまく探せなかったけど、なんとなくハードカバーのがっしりした昔話の本が家にあったのでそれで読んだか、あとは幕が出てちゃんちゃんってなる感じの日本昔ばなしのビデオがあったからそれで見たのか。
昔話でもちゃんと読もうとすると意外と話が難しいし、読み聞かせだと時間がかかるし、ちゃんと理解できるのは小学生くらいになってからじゃないかって気がする。
でも今のコンテンツが溢れてる時代に小学生が
July 19, 2025 at 8:49 PM
しらゆきひめじゃなくてかぐやひめの絵本を買った。(Xで話題になってたやつ)

絵は、私はすごく好き。
だけど未就学児向けではないかな。反応はいまいちだった😅
まあ、本棚に入れておけばまた来年でも再来年でも読むでしょう😌
July 19, 2025 at 8:26 PM
娘が白雪姫を分からないことが分かったので絵本でも…と思ったんだけど、ディズニーの絵本だとイメージ固定されそうだから避けようとか、絵本色々あるけど決定版はなさそうとか、こぐま社の声に出して読みたいシリーズだと難しいかなとか、色々考えてると、
そもそも白雪姫ってそんなに積極的に子供に読ませたい話なのか?
というところに行き着いた😅

ウィキッドの公開の時にオズの魔法使いを知らない人が結構いる、って話を見たけど、これだけコンテンツが増えたら昔の定番もだんだん読まれなくなるのは仕方ないのかなという気がする。
それはそれとして、白雪姫やオズの魔法使いは一般常識としてあらすじレベルでは教えておきたい
July 10, 2025 at 1:39 PM
花とロココのメモワールが、ポンパドゥール夫人の筆頭侍女のオセ夫人の回顧録視点のストーリーで、なかなか面白いんだけど更新止まってるみたいで残念。
正直なのところジャンヌの少女時代は微妙だったけど、ルイの幼少期編が始まってから面白くなってきて、今はマイイ夫人か成り上がったところ。
マリーレクザンスカは気の毒だけど、このマイイ夫人はマイイ夫人で結構好きかも(後々の展開の予感を含めて)

でも新しく出たばかりのクロードはあまり好みじゃない。価値観や振る舞いが当時人っぽくなくて興味が持てないので、しばらくこの人視点が続きそうなのは残念。
ルイ15世はかなり長寿なので、ルイ15世に関する作品でも切り口によって微妙に登場人物が変わるのが面白い。

メモ
・ポンパドール夫人→15世はまだ若い。王妃マリー・レグザンスカ、息子の王太子も存命。王女アンリエットが出てくる。
・デュバリー夫人→王太子は死亡済み?ルイ16世が王太子。王妃は途中で亡くなった。王女ルイーズマリーが修道院入り。
・アントワネット→リシュリュー公爵はもう出てこない。王女は叔母さま3人。
June 28, 2025 at 7:20 PM
音沙汰なかった歓楽の家が、北鳥山編集室と彩流社と急に2カ所から同時に出版されることになり、絶賛悩み中。
正直なところ北鳥山は装丁があまり好みではなく彩流社の方がまだ書影は出てないけど好みそう、とか、荒地出版の時の訳者でアメリカ文学についての本色々読んだこともある山口ヨシ子さんだ、とか
彩流社の方が好みそうと思いつつも、元々北鳥山で出版されたものを買うつもりだったから、彩流社に乗り換えるのも不義理な気が…。
知らない間にイーディス・ウォートンのイーサンフロムが白水Uブックで出てた!
無垢の時代の新訳とか、夏が(多分)初訳とか、急にどうしたんだろう!?(嬉しい😆)

著作権がきれたとか?
私の1番のお気に入りの歓楽の家もぜひ新訳出してほしい🙏
June 23, 2025 at 12:08 AM
プリキュア、アイプリでメイクグッズが多いのに複雑な気持ち…
子供が見てめちゃくちゃ欲しがってる。

ルッキズムに染まりそうで嫌だなーって気持ちと、
神経質に気にしすぎかなって気持ちと、
そうやって化粧を避けさせることが逆に化粧に変な意味を与えるのでは…の気持ち。

悩ましいー
June 16, 2025 at 7:05 PM
なーんか最近プリキュアのおもちゃに忌避感が強かったんだけど上手く言い表せず、モヤモヤしてたけどようやく出てきた!
「拝金主義」だ!!

拝金主義とまで言い切ってしまうのはちょっとひどいかもしれないけど、どうもグッズ類がお金を使わせよう使わせようしてくる感じがして嫌だなーって思ってた。
プリキュアで検索するとグッズの話が大量に出てくるし、YouTubeでもグッズ並べた動画が出てくるし、と…だいぶ食傷気味。

あと、わんプリ、キミプリ、ちょっとひろプリしか見てないら詳しく分かんないけど、キミプリとかひろプリとか、アイテムをおもちゃが再現というより、アイテムがおもちゃそのままって感じで夢がない感じ
June 16, 2025 at 6:50 PM