elie
banner
elie0419.bsky.social
elie
@elie0419.bsky.social
❤️:食べる事・着物・読書・動物・博物館美術館・ゲーム・神社仏閣
他者に対して性的欲求がありません
恋愛については優先度が低いです
楽しく生ききろう!
パンダを飼ったらいくらかかる?
北澤功 著
実際には飼えない動物だけど妄想するくらいはいいでしょ、このくらいお金がかかるけどね!ということで
パンダ ライオン イルカ キリン ゾウ イワシ カバ クマ コアラ ウミガメetc.
実際に飼える動物としてイヌ ネコ インコ ハムスターなども紹介
そもそものイニシャルコストと毎月のコストとして医療費、光熱費や飼料入手ルートまでリアルな妄想、かつ楽しく読み進める工夫された文書
さすが動物園も経験された獣医師さん著作

命と一緒に暮らすにはお金がかかる
それ以上に愛情も
読み終わって1番妄想が捗ったのはカピバラ
December 8, 2024 at 1:57 AM
めくるめく数学。
嶽村智子/大山口菜都美/酒井祐希子 著

数学って面白い🤣を体験できる本
算数、数学、数字に苦手意識がある人の方がしっくりくるかも
1つの章は数ページで読みやすいのも、著者が複数なのでバリエーションが広いのもポイント
何かは確実にささると思う
ちなみに私が特に好きな話は↓
推しのグッズをゲットする
10本の指で掛け算九九
かばんを買うとき
江戸の日本の素敵な習慣

和算に興味がでてきた
まずはそろばんからかな🧮
December 7, 2024 at 12:50 PM
一人暮らしをたのしんで生きる
吉沢久子 著

食べることの記述が予想以上に多岐に渡り興味深い
ライフスタイルや人生の背景は異なるものの、いいなぁと思える生き方
かつ、これなら私もできるかも?今の私の方がいいんじゃないの?という感想が頭をよぎる場面もあり自戒

後半生のたのしみがある生き方っていいな
この生き方というか考え方を自分で消化したい
ちょっと意味が違うけど、温故知新の4文字熟語が思い浮かんだ
November 23, 2024 at 4:34 AM
羊と鋼の森
宮下奈都 著 

ピアノを大学卒業まで習っていたので、その時は毎年家に調律師さんに来ていただいていた
熱心に練習していたわけではなかったけど、調律後のピアノは何だか元気そうな嬉しそうな音色だったことを思い出した
とても好きな一冊
November 17, 2024 at 12:05 PM
ディズニーのバケパとふるさと納税のお米発送の連絡が同じタイミングでおもろい
October 22, 2024 at 10:11 AM
月の影 影の海(上・下)十二国記
小野不由美 著

一気に読みましたーーー!!
上巻がひたすらヘビーだった分、楽俊がかなりのオアシス感満載
世界観と構成がかなり作り込まれているのがわかり、次作も楽しみ
物語後半、カチコミに行くところはもう少し戦闘描写が読みたかったなぁ
September 7, 2024 at 1:37 AM
獣の奏者 Ⅰ〜Ⅳ
上橋菜穂子 著

十二国記読むならこれも好きなんじゃないか、と知人に勧められた本
はいその通りでした教えてくれてありがとう
当初はⅠとⅡだけだったみたいですが綺麗にお話の構成が繋がっていて分かりやすい、かつ想像と考察の余地もあるとても読み応えのあるシリーズ
テーマの1つが戦争なので、今読んでもずしっとくるものがある
人の行いは長い目でみると変わらないのか、でも主人公たちはもがき覚悟を決めて挑んでいるしある意味達観もしてる
獣の描写も見事でした
モフモフ好き爬虫類好きにはたまらん
August 4, 2024 at 2:37 AM
タルト・タタンの夢
近藤史恵 著

肩肘張らないフランス料理とミステリー好きな人(つまり私)はみんなきっと好きになる
というか、このお店に行きたくなる!
お酒苦手やけどヴァン・ショー(シナモン、クローブと柑橘系果実皮を煮たホットワイン)飲んでみたいしカスレも食べてみたい!!
カウンターでシェフと会話しながら楽しむフランス料理
これが似合う大人になりたい
まずはお店の開拓からやな
June 20, 2024 at 12:25 PM
関心領域
「〇〇好きに悪い人はいない」系の表現は自分で使うこともあるしよく聞くけど、これからは控えようと思いました
抽象的な演出もあり
事前に歴史自体はおさらいしてから観たのだけれど、
パンフレット内のプロダクトノートで理解が深くなった

1番衝撃的だと感じたのは、鑑賞中私の隣の席からイビキが聞こえたこと
関心領域は人それぞれなんだな
June 13, 2024 at 10:14 PM
ヤマトタケル(スーパー歌舞伎)
大阪松竹座初日

1幕目
早替えが起こるたび会場から響めきが起こるくらい早いし演技の切り替えがまったく違和感なし
ヤマトタケルの名乗り場面とその前後の立ち回りは現代劇っぽいけど歌舞伎の特徴を上手く演出に昇華して気持ちが良い
2幕目
婚礼場面の藤(?)衣装が全体通して1番好き
何であんなに綺麗なんや
人間関係が構築されていくから活きる最後の場面
火と海の演出ででてくる布のヒラみ感
3幕目
宝塚を意識されたような演出
昔の喪は白色だけど皆さんキラキラしてる
宙乗りは対空長めに羽ばたいていただき壮観
みやず姫の主張は正しい、女性や子は物じゃない
June 9, 2024 at 1:25 AM
オリエント急行の殺人
アガサ・クリスティー 著

当時の捜査環境や時代背景、先入観などを反映し、かつミステリー要素とお約束の名探偵でぐるりとまとめたご存じの名作
灰色の脳細胞がビシバシ優雅に推理を畳みかける
え〜こじつけやーんと思うところが無いわけではないけど1930年代だとこれがそうなるのか、と勉強になる
ハッピーエンドで終われないところ(でもある意味希望的なラスト)も個人的に好き
寝台列車の描写から当時の豪華具合がうかがえる
June 7, 2024 at 2:31 PM
教養として学んでおきたい歌舞伎
葛西聖司 著

明後日のスーパー歌舞伎に備えて読了
何も考えず観ても楽しいけど、成り立ちや背景など知識があると尚楽しく鑑賞できる
紹介されている古典は観たことないものが大半だけど、いつか観る日のために文字情報だけでも吸収したい
舞台の造りも色々あるのね
June 6, 2024 at 11:55 AM
十角館の殺人
綾辻行人 著

「あの一行」を読んでいたのが家の中で良かった
自然と声がでてしまった
そこからまた最初に戻って読みなおし
久々に夜更かしして読書しました
本当にミステリー名作
記憶を消してもう一度読みたい本とはまさにこのこと

館シリーズは暗黒館の殺人と奇面館の殺人をすでに読んでいた
だからなのか、異なる一行に目がいってしまいました
おすすめの読む順番ではないだろうけどこれはこれで感慨深い
ほかの館シリーズも10作品目が出る前に全部読みたい!
May 29, 2024 at 12:39 PM
宮沢賢治への旅
文藝春秋編

今年に銀河鉄道の夜の朗読CDを買って、そこから宮沢賢治さんの作品が気になっていた
そういえばきちんと読んだことは無いかもと思いあたり実家を探していたらこちらの本を発見
写真や原稿といった資料から漫画まで掲載されており何となく知りたいと思っていた私にはぴったり
俵万智さんの賢治祭に関する紀行文が印象的でした
賢治さん短歌も詠んで歌も作ってたのね知らなかったわ
詩集を読んでから小岩井農場とか中尊寺に行ったら何か感じる物がありそう
May 25, 2024 at 8:27 AM
さいごの毛布
近藤史恵 著

老犬ホームを舞台にした日常
タイトルからお犬様の生き死にを多く描いていると思いきや(勿論そういう描写もあるが)、日常にしっかり足をつけた人の成長談だった
劇的に成長する話ではないのがポイント
最初はなかなか感情移入しにくい主人公、物語が終わっても印象はそう変わらないけど
だからこそこういう人いそうと思える
物語の舞台が関西なこともあり、今と地続きな感じがする

日常を読み進めると癒しになる
May 20, 2024 at 1:43 PM
遠い山なみの光
カズオ・イシグロ著

精神的に落ち着いた時に読んでいて助かった
内容や描写はそうでもないのに、読了後はじめ〜っとした雰囲気が漂ってくるかのような
これ原文はどうなってるんやろうな
May 5, 2024 at 10:17 AM
4月になって新しい人が増えた
今は座学中心で研修中だからわからないことがあるのも自然なこと
自分が20代だった頃と比べて周囲の人の接し方がだいぶ異なる
Z世代(この表現に違和感があるの自分だけ?)対策もあるんだろう
ものすごく会社全体で新人さんに歩み寄ろうという姿勢を感じる

嬉しいはずなのに若干の妬ましい気持ちがあることに気づく

自分が新人だった時って何年前よ⁈何なんだこの気持ちはーっ!
と自分の事なのに情けないやら信じられないやら
私が彼等にかけていた声は、そのまま20代の私が欲しかった言葉だ
自分の二の舞にならないで欲しい反面、イラっとしてしまう

私の人間性なんてこんなもんよ
April 5, 2024 at 4:03 AM
貴様いつまで女子でいるつもりだ問題
ジェーン・スー 著
約10年前のエッセイなので幾らかは昔話レベルの話だが、頷く場面も多かった
とくに「とあるゲームの攻略法」は自分でも取り入れたい考えが多く、これを文章化できるスキルは心底素晴らしいし私もそうなりたい
一方で恋愛云々の話が含むところもあり苦手な人は注意
30代でやっておくこと10ヶ条は、自分が30代後半なので共感できるところできないところは3:2くらい

共感できなくてもこういう考えもあるのね、と知れるのでエッセイは作者さんとの対話やと思う
March 30, 2024 at 3:32 AM
憂鬱だった後輩ご飯会ダメージが残ってる。。。
ただそれなりの情報や後輩の個々人キャラクターが整理できたので自分にとってもプラスなこともあり
とくに諸悪の根源とその考え方が違う部署でも共通してみてとれたのはでかい
週末は犬を吸いに実家に行くからそこで完全に復活するはず
March 29, 2024 at 3:45 AM
BAKERY SO GOOD
新潟のパン屋さんで行きたかったお店
荷物量の都合で断念したけど本日のケーキ(この日はミルクレープ)買いたかった😭
クロワッサン道中で食べたが幸福感がすごかった
冷めてても紙袋から良い香りが漂ってくる🥐
中も綺麗な層でした
ベーグルもエピも食パンも食べる楽しみ
March 26, 2024 at 4:27 AM
笹川餅屋
笹団子(粒あん)と鮭饅頭を購入
新潟といったら笹団子
笹の葉の良い香りがたまんない
抗菌作用もあるし、先人の知恵なのかなぁ?
もっちりというよりねっとりした草餅に粒あん
鮭饅頭は肉まんみたいな感覚でお茶請けというよりおかず系
骨の処理とか大変そうだけどその苦労は微塵も感じさせない職人感まんさい
March 26, 2024 at 4:05 AM
ヤスダヨーグルトベーカリー
新潟のお土産としても有名なヤスダヨーグルトの直営パン屋さん
ヤスダヨーグルトはお土産屋さんや県外でも見かけるけど、同じ原料生乳から作られたソフトクリームや発酵バター、ヨーグルト種でできたパンがお目当てで来た
ソフトクリームかアイスクリームで迷ったけど今回は🍦
発酵バターで作られたクッキースプーン付きでこれが美味
今から外が暖かくなるから食べ歩きにもってこい
自分用にクッキーを買っておいて本当に良かった
パンは道中で潰れてしまった私のミス悔しい😢
March 26, 2024 at 4:00 AM
シャモニー
ケーキセット(ブレンド、レアチーズケーキ)
まずブレンドが美味しい☕️
スッキリ中〜深煎り、雑味なく酸味少なめ
誰かと喋る時に飲んでも会話の邪魔することなく緩衝材としてちゃんと仕事する良い子
ケーキはちょいと甘めだけどクリームはあっさりなのでバランスよく楽しめた
March 24, 2024 at 10:37 AM
分水堂菓子舗
パンダ焼き(弥彦むすめ:枝豆)
過去の思い出補正もあり、ずんだ味って得意ではなくて正直美味しいか半信半疑でした
ごめんこれはおやつとして素直に美味しかったです
電車待ってる間に食べ切りました
生地がもちもちであったかくて(その影響かパンダは見た目少し萎びてるけど)中身も綺麗な緑で春先にちょうどいい
ずんだは枝豆の粒感が少なめ(ペースト状ではない)だったこともありすんなり受け入れられた
March 24, 2024 at 10:34 AM
越後姫クレープ

本当は越後姫単体でお持ち帰りしようと思ったけど荷物量から断念
代わりのものはないかと探していたら弥彦駅の近くにあったクレープ屋さんでいただいた
いんや〜県外にあまりでないと聞いていたけど小粒でもしっかり甘くて水分がぎゅっとなってる
クレープの中にもスライス越後姫たっぷりで、クレープ生地がちょっと破れたくらい
天気が良かったから外で食べるのも気持ちいい🥴🍓
March 24, 2024 at 10:27 AM