JK
emfanjp.bsky.social
JK
@emfanjp.bsky.social
4 followers 9 following 250 posts
Emmy Rossum/エミー・ロッサムに関するあれこれを中心に取り扱っております。
Posts Media Videos Starter Packs
結局のところ群像劇として若者の成長を描くか、社会情勢を中心にそれらが住民にどういった影響を与えたかを描くかが、どっちつかずでやや焦点が定まらないものになったように思う。
『宝島』
上映時間191分が長いと評判の映画。とはいえある程度の時間をかける必要がある内容なのは事実だろう。

コザ暴動に流れ込み場面と暴動そのものの描写は成功していると言っていいと思うのだが、そこから物語が勢いを増して転がっていたというと疑問で、そういう面では『マイ・バック・ページ』のほうがうまくいっていたと思う。

もちろん、アメリカ統治下でも日本に復帰しても変わらない沖縄が置かれた不条理な立場はしっかり描かれている。

さらにはメーン・キャストの妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝も良い。
しかしながら脇で光るような人がほとんどいないのはどうしたものか。
アニエス・バルダがBTSを撮ってるあたりはほーと思った。
クロード・ルルーシュよミシェル・ルグランとフランシス・レイに音楽頼むなよ。

一番面白かったのは自宅に編集室を持っていること。
自分で「本当はこのタイミングで音楽を入れるんだよ!」と言ってる姿が想像できまる。

撮影時のミシェル・ルグランはわがままな芸術家に見えるが、
おじいちゃんはあんな感じだよ。最後のコンサートの様子を見たら何も言えねえ。
あとはオーソン・ウェルズの未完成作に音楽をつける話も。

登場人物は世代的にも多岐にわたるので(生年月日-)を入れてほしかった。
『ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家』

ミシェル・ルグランのファンとは到底言えないものの、
「音楽としては『シェルブールの雨傘』より『ロシュフォールの恋人たち』」というくらいの立場。
映画音楽家としてはジョン・ウィリアムズが王道、エンニオ・モリコーネが個性派ならばルグランは優雅という感じか。
その優雅さはジャズの影響もさることながらワルツ等のヨーロッパ舞踏音楽の影響もあるように思う。

『シェルブールの雨傘』『ロシュフォールの恋人たち』がいかに画期的かはもう知ってるよという人も多いはずだが
この二つはコンサートやるときに絶対にやるという契約になっているのだろうからガマン。
一応この人たちは科学的に「邪悪な何か」に対するので、
邪悪側が起こす騒ぎがぎりぎり自然現象なり自作自演なりの可能性を残すくらいの塩梅になっているように思う
最近見た『ドールハウス』は主人公の妄想か本当の霊かで引っ張るまでは良かったが、終盤のあの展開はないでしょうと思ったのでこの感じは良かった
まあ今作では悪霊さん、それはやり過ぎじゃないと思う気になるパートもあったのだが...
娘もかわいいし、親から子への継承も、この程度ならいい感じ。

好きなのは『死霊館 エンフィールド事件』
『死霊館 最後の儀式』
シリーズ最終作、これまでの要素や出演者を出す一方で一言さんにも優しい作り。
つまりはプロの仕事。まずは冒頭の若いエド&ロレイン・ウォーレンの夫妻、エドのほうが似ている(笑)
はじめはCGかと思ったが、ロレインのベラ・ファーミガ度が低かったので若い俳優だと気づいた。
この人たちは感受性は強くても、パワーがあるわけでないので十字架を出すくらいしか手がない。
26. Khadija Jiijo Jeesto : Gabar Iyo Garoob (Girl And Divorcee) from the DL album 808 Xamar: Digital Somali Sounds From The Banaadiri Coast (Ostinato) Bandcamp

ソマリアの歌手がサウジアラビアに出国して録音した音源。90年代時点でかなりチープな音ながら味そのものは濃い目なので楽しめる。808好きもどうぞ

ostinatorecords.bandcamp.com/album/808-xa...
808 Xamar: Exiled Digital Somali Sounds from 1990s Saudi Arabia (Bandcamp Exclusive), by Khadija Jiijo Jeesto
6 track album
ostinatorecords.bandcamp.com
22. Tuuletar : Hyvanyon loitsu from the DL Single (Nordic Notes) Apple Music
日本盤も出ていたフィンランドの女性4人組トゥーレタル
コーラスはおもしろいし、指切りげんまんと空耳。ダンサンブルなバックは好みが分かれそう
www.youtube.com/watch?v=uQnx...
Tuuletar: Hyvänyön loitsu
YouTube video by Tuuletar Vocal Folk Hop
www.youtube.com
18. Ben McElroy : Wrens In The Wall from the DL EP Wrens In The Wall (Ben McElroy) Bandcamp
めっちゃドローンです
benmcelroy.bandcamp.com/album/wrens-...
Wrens in The Wall, by Ben McElroy
5 track album
benmcelroy.bandcamp.com
15. Billy Bragg : Hundred Year Hunger from the DL Single (Billy Bragg) Apple Music
ビリー・ブラッグからのパレスチナ飢餓に対するメッセージ。
Johnny Cash - Hurtに似た仕上がり
www.youtube.com/watch?v=1axj...
Billy Bragg - Hundred Year Hunger
YouTube video by Billy Bragg
www.youtube.com
14. You Are Wolf & Friends : Lullaby For Siwar from the DL Single (You Are Wolf) Bandcamp
Kerry Andrewのプロジェクト、ガザ・スープ・キッチンに寄付されるチャリティー曲
ララバイとが繰り返し歌われる中にアクセントをつけるボンゴの音が良い
youarewolf.bandcamp.com/track/lullab...
Lullaby for Siwar, by You Are Wolf & Friends
track by You Are Wolf & Friends
youarewolf.bandcamp.com
13. The Grateful Dead : Cold Rain And Snow from the CD box When Will They Ever Learn? (Cherry Red) Web Site
グレイトフル・デッドもこの流れで聞くとフォークに聞こえる?
ドタバタした演奏がデッドらしい?
10. Robert Plant : I Never Will Marry from the CD Saving Grace (Nonesuch) Web Site
セイヴィング・グレイス - ロバート・プラント

ロバート・プラント新作。リンダ・ロンシュタットでお馴染みの曲とは気づかない?
コーラスのつけ方とアンビエントなギターが良い
amzn.to/4obvfqd
Amazon.co.jp: セイヴィング・グレイス - ロバート・プラント (特典なし): ミュージック
Amazon.co.jp: セイヴィング・グレイス - ロバート・プラント (特典なし): ミュージック
amzn.to
9. The Memory Band feat. Nancy Wallace : After Cowslips There Come Roses from the DL album Trackways Ancient & Modern (Hungry Hill) Bandcamp

前にも紹介したフォークトロニカの未発表曲集。たゆたうボーカルにジャジーなウッド・ベースにエロくトリックなKEYがナイスで、フォークの感覚で聞ける
thememoryband.bandcamp.com/album/trackw...
Trackways Ancient & Modern, by The Memory Band
11 track album
thememoryband.bandcamp.com
8. Ruth Hazleton : Rufford Park Poachers from the CD Heronbones (Ruth Hazleton) Bandcamp
Ruth Hazleton: Vocals, Guitar, 5-String Banjo, Synthesizer, Programming & Sound Design

オーストラリアの女性歌手。ダーク・フォークという感じで惹かれる

amazon.co.jp/music/player...
Amazon Musicに快適にアクセスするには、FirefoxChrome、SafariまたはEdgeの最新バージョンを使用することをお勧めします。
amazon.co.jp
6. Mikey Kenney : On A Blue Day from the CD Tiny Little Light (Penny Fiddle) Bandcamp

イングランドのフィドラーにしてマルチ・プレイヤ。これはオーソドックスなスタイルでスピードに溺れないところが好感を持てる
amazon.co.jp/music/player...
Amazon Musicに快適にアクセスするには、FirefoxChrome、SafariまたはEdgeの最新バージョンを使用することをお勧めします。
amazon.co.jp
5. Amira Kheir : Rabie Aljamal (Spring Of Wonder) from the CD Black Diamonds (Sterns) Bandcamp

在英のスーダンとイタリア。スーダン色はあるがさほど濃くないのいがいい塩梅。パーカッションの音も良いがもう少し大きくしてもよいかも
amzn.to/439ZZjn
amirakheir.bandcamp.com/album/black-...
BLACK DIAMONDS (輸入盤)
amzn.to
4. Radio Tarifa : Solea De Desamor from the CD La Noche (Buda) Web Site

ラ・ノーチェ(CD)ラディオ・タリーファ
ヨーロッパから見た北アフリカというコンセプトでやってきたグループの19年ぶりとなる新作
かつて、イスラム文化の影響が強かった時代のスペインという感じか、ときおり入る笛にはアジアも感じる
amzn.to/4714mOW
ラ・ノーチェ(CD)
内容紹介 ■1990年代から2000年代にかけてワールド・ミュージック界を席巻した伝説のクロスオーヴァー・バンドが奇跡の復活!  スペインのクロスオーヴァー・ユニット、ラディオ・タリーファ(Radio Tarifa)が、約19年ぶりとなる新作『ラ・ノーチェ』を発表することになりました。  1985年にバリャドリード出身のファイン・サンチェス・ドゥエニャス(Faín Sánchez Dueñas)とフランス南部モンペリエ出身のヴァンサン・モリノ(Vincent Molino)が出会い、後にグラナダ出身の歌手ベンハミン・エスコリーサ(Benjamín Escoriza)を迎えて誕生したラディオ・タリーファは、フラメンコや中世音楽、アラブや地中海音楽を自在に融合した革新的な音楽性で、1990年代から2000年代にかけて当時のワールド・ミュージック界の象徴的存在となりました。ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブでお馴染みの〈ワールド・サーキット〉からリリースされた『ルンバ・アルヘリーナ』『テンポラール』『クルサンド・エル・リオ』の三部作は国際的に高い評価を受け、彼らの名を不動のものにしました。しかし中心人物だったエスコリーサの死去により、活動は長く中断。彼のソロ作『アレバンタ!』(2007年)を最後に、バンドは沈黙を続けてきました。その長い空白を破って届けられたのが、本作『ラ・ノーチェ』です。プロデュースと編曲を担ったのは創設者のファイン。今回9人の歌手をゲストに迎え、伝統曲10篇とオリジナル4篇を収める構成となっています。  本作の冒頭「La Noche」はファイン・サンチェス・ドゥエニャスとヴァンサン・モリノの作曲、ベンハミン・エスコリーサの作詞による楽曲で、ご遺族の承諾を得て収録されています。「Me Preguntas」「Tarantos」「Picaba en Vano」「Soleá del Desamor」はいずれもスペインの伝承曲で、歌唱はハビエール・カストリジョンやエリセオ・パラが担当しています。「Luz」はファイン自身の作による曲で、ゲンブリや“逆回転ギター”を用いたユニークなアレンジが特徴。また「La Niña del Almendro Viejo」はブルターニュの旋律を基にし、歌はスペイン出身の歌手ブランカ・パロマ(Blanca Paloma)が担当しています。「Ay Ojos Negros」「Sabah」はギリシャの伝承曲。「Quel Sol Che Raggia」は14世紀の作曲家ランディーニの楽曲。「Samai Sintigo」はフアン・ミゲル・カブラル(Juan Miguel Cabral)による作品で、本人が歌とギター、ゲンブリを担当しています。  さらに「Sakura」は、日本人なら誰でも知っている「さくらさくら」のことで、ここではドイツで活躍する歌手/ダンサーのミズキ・ウィルデンハーンが正調の日本語歌詞で歌っています。「Songe Obscur」はモリノ作曲による曲で、詩人ヴェルレーヌやサンドラールらのテキストが用いられています。そして「Digifonía」はファインとアイダ・ブランドス=ハーグローヴによる共作で、電子音も取り入れられています。  サウンド面では、ウードやゲンブリ、ネイ、ガイタ、琴といった伝統楽器が多用され、ギターやベース、エレクトロニクスと交差しながら独自の音響空間を構築。これまで以上に国際的で、かつ実験的な響きを獲得しています。さらにブックレットには、表題曲がエスコリーサへの追悼として特別に収められた経緯も記されており、本作が彼の記憶と遺産に深く根ざした作品であることを示しています。  グループ名にある「タリーファ」とはヨーロッパとアフリカが接するアンダルシア最南端の港町の名。その名を掲げて活動してきたラディオ・タリーファは、常に文化の境界を越え、伝統と現代、東と西をつなぐ役割を果たしてきました。そして本作は、過去の栄光を反復するのではなく、その精神が今も鮮烈に生きていることを証明する復活作となりました。  現在のグローバル・ミュージック・シーンに再び強烈な存在感を示す必聴のアルバムです。●日本語解説/帯付き トラックリスト 1. LA NOCHE 2. ME PREGUNTAS 3. TARANTOS 4. PICABA EN VANO 5. LUZ 6. LA NIÑA DEL ALMENDRO VIEJO 7. AY OJOS NEGROS 8. SABAH 9. SOLEA DEL DESAMOR 10. QUEL SOL CHE RAGGIA 11. SAMAI SINTIGO 12. SAKURA 13. SONGE OBSCUR 14. DIGIFONIA メディア掲載レビューほか 1990年代から2000年代にかけてワールド・ミュージック界を席巻した伝説のクロスオーヴァー・バンドが奇跡の復活!スペインのクロスオーヴァー・ユニット、ラディオ・タリーファ(Radio Tarifa)が、約19年ぶりとなる新作『ラ・ノーチェ』を発表。今回9人の歌手をゲストに迎え、伝統曲10篇とオリジナル4篇を収める構成となっています。本作の冒頭「La Noche」はファイン・サンチェス・ドゥエニャスとヴァンサン・モリノの作曲、ベンハミン・エスコリーサの作詞による楽曲で、ご遺族の承諾を得て収録されています。 (C)RS
amzn.to
3. Kim Carnie : Horo Bhodachain from the CD A' Chailleach (Carn) Bandcamp
前に紹介した Manran に参加の女性歌手
ゲール語の響きもさることながら、パーカッションの使い方がうまいんだよなあ
「このアルバムは、ゲール語圏の女性ボーカルが持つ詩情と力強さを称えるものです」

amzn.to/42CqePr
Amazon Musicに快適にアクセスするには、FirefoxChrome、SafariまたはEdgeの最新バージョンを使用することをお勧めします。
amzn.to