尾川 俊司(Shunji Ogawa)
banner
entersystem.bsky.social
尾川 俊司(Shunji Ogawa)
@entersystem.bsky.social
株式会社エンターシステム 代表取締役社長、日本のエンジニアの待遇改善経営、未経験者からのエンジニア育成、DB/Network/Server/Graphicsエンジニア、15年のサッカー指導実績、サッカー指導者/審判員資格保持。Give&Giveの精神でサポートします。
オルカン等で外資に流れるのであれば、NISAやiDeCoで国内株式だけを扱えばいい。客集め目的ではなく本気で国の事を考えて動くのであれば、筋の通る活動を行えば良いだけ。見かけだけを良くしようとするから、本質が抜け落ちる。みせかけの社会貢献ではなく、後世に残せるものを考える必要がある。
November 11, 2025 at 11:27 AM
気心知れる取引先の人達と話して感じたのは、感謝。話を聞く中で次に何をすべきかが観えた。時間のある時に新しい仕事の創造に向き合おうと思う。常に何かを提示できる企業であることが、今の時代に求められる。情報過多のため方向性を見失いやすいので。誰も見てない時間の使い方を大切にしたい。
November 11, 2025 at 10:58 AM
本日は若手社員4人で取引先を訪問。普段は雑談する時間が無くてできないが、移動時間等で話せたのが嬉しかった。かしこまった場よりも自然な形で話すのが好き。サッカー指導時もボールを蹴りながら話すのが楽しかった。仕事以外の場の方が人は自然でいられるので、より深く知れる。
November 11, 2025 at 10:51 AM
余裕があるから楽しもうよ、と言える。と思われる方も多いと思う。確かにそうした方もいるが、本来楽しさは苦境すらも楽しめる程のマインドチェンジを目指す、が本質。何度も書いてきたが楽しさはどこにでもあって、それを見つけるのは自分であるということを忘れないで。
November 11, 2025 at 12:09 AM
バス自動運転での追突事故について。システムの不備は存在する前提で作らねばならなず、ハード的なフォールバックを組み込むのは当たり前だと感じる。システム開発には経験豊富なエンジニアの参加は必須。たった一つの助言の価値は非常に大きい。特に物を動かすシステムは尚更で危険を伴うため。
November 10, 2025 at 11:51 PM
私自身が直接関わるシステムの場合は一日で終わるような修正は見積もりすら取らないことが多い。頻繁に見積もりを取るような事をすると使い手からのフィードバックが得にくくなり良いものが作れないから。このマインドがプロとしては大切で質に直結する。常に使う側視点で考える必要がある。
November 10, 2025 at 11:44 PM
続けてこの500万には実際に使って頂いてそこから更に使い勝手を顧客向きにカスタムする費用も入っていると伝えると、更に驚かれていた。本来は使う人が使いやすいものでなければならず、それは机上の設計だけでは詰められない。だからそうするだけ。大幅な変更になると頂くがそれは次のステップ。
November 10, 2025 at 11:39 PM
少し前に話しの中で中小企業向けのシステムをスクラッチから作るとどの程度になるか、と問われた。多くは500万程で完全カスタムな物は作れる。この話をすると驚かれていた。以前に同業者からも安すぎると言われた事があったが、本来はその程度。そのような利益の得方をしている企業が多いんだ。
November 10, 2025 at 11:34 PM
日々沢山の情報が流れているがその殆どは気にしなくて良い。気なしなければならないのは自身の活動に直接関わることだけ。それだけで頭の中がスッキリする。試しにSNSや他の情報を一日遮断してみて欲しい。慣れれば情報に触れながら気にせずに生活できる。ストレスから解放される人も多いのでは。
November 10, 2025 at 11:17 AM
失敗するDX化。これは単に知識の無いコンサルがあたかもそれが正しいと勧めるから。単に何に手間がかかっているのか明確にすればよく、それをDXしたときの変化を想定すればよい。むしろ変化が想定出来ないならばやらない選択が最適となる。目的はDXではなく改善することなので。
November 10, 2025 at 12:03 AM
発信や発言を行いすぎると何故か嫌われる。この理由だけが未だに分からない。意味の無いことで時間を潰すのは問題なのだが、具体的な行動や形につながるものであれば選択肢は多い方が良い。アイデアが次々に浮かべばそれを箇条書きにして精査すればいい。それをしない人が批判するのは何故だろう。
November 9, 2025 at 11:57 PM
つまらない時期が実は成長につながる。高校と30代がその時期。つまらないから他の事に目が向く。後で振り返るとこの時期の活動が人生に大きな影響を与えていた。このときにつまらないからと無駄に時間を使っていたら視野が狭くなったままだった。人は人の理解こそが最も大切な学びだと感じる。
November 9, 2025 at 11:47 PM
経験豊富な営業マンの話はなぜ入るのか。一つは声のトーンで若い人は元気が良いがそこに焦りがある。結果相手は押し付けられていると感じる。共感を得るには落ち着いた口調で低めの声で、どちらかと言えばゆっくりの方が良い。もし相手がそれで苛つく場合その時点で見込み無しと判断できるので。
November 7, 2025 at 10:12 AM
物事にはルールがあってそれを覆す人は周囲を巻き込む。ただこのような人は周囲の声に聞く耳持たない。けして変えようとしてはならず、そうすれば自身も同じ立ち位置へと引きずり込まれる。可能ならば離れる。難しければ静観しかない。残念と落ち込むのではなく、関わらなくて正解と考える。
November 7, 2025 at 10:07 AM
人は常に何かにすがろうととする。偉人の話を聞いたり読んだり、それも良いが本質は自身で探していくこと。そのためには孤独と探索を楽しむこと。その中で得たものは外部入力よりも深く自身に根付く。これが気づきというもの。これが人にとって最上級のインプットとなる。そこに近道は無い。
November 7, 2025 at 12:13 AM
他人のことを考えない勇気が自身を救う。もちろん助けたい等のポジティブな感情であればよいが、そうではない感情が本来しなくてもよい行動に駆り立てる。そうなっていくとそこに時間を使うようになり何も生み出さない活動へとつながる。その時間を学びに使えば全てが変わる。
November 7, 2025 at 12:07 AM
ニュース記事のタイトルはわざと誤認させるようなものが多い。目を引くためだがそれって騙しているとも取れる。そして記事の最後に書いた人の名前があるわけだが、自身の価値を下げていることになぜ気づかないのだろうか。得を求める感情をコントロール出来ないことを自ら証明しているようなもの。
November 6, 2025 at 11:56 PM
2年前は弊社HPアクセス数が一桁だったが地道な活動で増加。SNSは個人的に始めたものだったが、代表がどのような人なのかを公にするのは意味があると感じる。もちろん社員が企業を作るのは当然だが最後は代表が意思決定するのでオープンにすることは大切だと感じる。
November 6, 2025 at 11:06 AM
10名未満の企業の場合一人の努力で報酬のコントロールは可能だが以上になると全体最適に向かわねば報酬の向上が難しい。何故なら一人が頑張ったとて作れる資金に限りがあるため。もちろん外資なら期待に答えられるが退職するまでノルマとの付き合いになることを覚悟しなくてはならない。
November 6, 2025 at 10:56 AM
電話で今倒産している会社が多くて社員の受け入れが可能な会社を探していると。それなら受け入れも視野に検討しようと思って話を聞いていると人材紹介会社。この話がホントなら倒産して困っている社員をお金儲けに使う闇。二度とこの企業の話は聞かない事にした。自分達で企業価値を何故下げる。
November 6, 2025 at 10:48 AM
多くの責任を負っているとハードワークでしか解決出来ない場面もあるが、一人で出来ることは知れていて、他者と価値を創り出すことが結果的に自身に返ってくる。この視点を持つと苦しみからは解放される。しんどさも分け合うことができるので。ここに気づかないと心が病む。そして過ちへと進む。
November 6, 2025 at 12:01 AM
詐欺の方とチャットを楽しんだあと最後に次の一文を伝える。人は亡くなる直前に必ず人生を振り返る。その時に幸せだったと感じられるか、感謝を伝えられるかが救いとなる。今行っている行動がそう感じられるものかをイメージしてみて下さい。今後の人生に幸あらんことを。詐欺も人が行うので。
November 5, 2025 at 11:53 PM
いつもの事だが話が長くなりすぎた。でも聞きたいと言って下さるのであれば付き合う。育成の中で学んだことは自身の中に留めておいても価値が無い。大人だけでなく子供に対しての育成が特に大きな学び。大人が変わらねば子供は変われないことを知った。この先は大人子供関係なく学びが必要。
November 5, 2025 at 10:56 AM
自分が何者か、そう問われると人だと答える。人はなんのために生きるかと問われたら、人のためと答える。この本質を見失い他の価値を求めようとすると最終的に人のためではなく己のためとなる。そうなってしまうと生きる理由や喜びが次第に薄まり幸せから遠ざかる。人生とはそういうもの。
November 5, 2025 at 10:42 AM
もしIT領域のスペシャリストを目指すなら借金してまで大学に行く意味は無い。今の時代であれば独学で学べる環境がそこにあり、学ばなければならないのは、調べ方と思考の言語化。これらは人から教えてもらうものではなく行動により学びにつながる。特に言語化は読んだ書籍を要約するだけで伸びる。
November 5, 2025 at 12:22 AM