E657系特急かいらくえん
banner
expkairaken.bsky.social
E657系特急かいらくえん
@expkairaken.bsky.social
220 followers 190 following 270 posts
主に鉄道関係主体に様々なジャンルを投稿します! また2025年3月より首都圏3度目の一人暮らしになりました。 千葉県習志野市
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
2025年3月より千葉県船橋市にある介護老人保健施設に再就職のため船橋のとなり習志野市で千葉2度目・首都圏3度目の一人暮らし生活を始めています✨

首都圏1都3県と関東地方および全国の皆さん宜しくお願い致します🙇
今年3月に千葉県習志野市で千葉2度目の一人暮らしを始めたと同時に分籍手続き+新たな本籍地設定および私が持つ資格である介護福祉士の本籍地変更後(岩手県→千葉県)新たに交付された登録者証(住民票転入+分籍手続き後すぐに介護福祉士国家試験を所管する財団法人社会福祉振興・試験センターへ必要書類を添えて変更届出が必要)。
京成電鉄(新京成)の鉄道路線になれず民間や自治体へ払い下げられた千葉県習志野市津田沼〜千葉市花見川区とを結ぶ通称マラソン道路。
23時47分に茨城県北部を震源とする震度4の地震発生。
船橋市からおはようございます☀♪

午前9時半現在は雨降り☔️
昨夜,船橋市内のビジホで宿泊前に立ち寄った津田沼駅南口の丸善津田沼電車で購入した介護福祉士必須の介護技術+介護課程養成書籍。
久々のBluesky投稿。

今日は自宅アパートで過ごさず習志野市に隣接する船橋市内のホテルで1泊2日の外泊。

理由は介護福祉士として再転職,ぶっつけ本番で現場実践にも関わらず自宅で専門分野を勉強できる状況になく自らその環境を作りたかったから。

更に習志野市内立地の千葉県営住宅もしくは習志野市営住宅に入居する事を目指すため。
X(旧Twitter)不具合が現在も続いているため暫く私のBlueskyアカで呟くことにしよう。
4月23日撮影の東海道新幹線 品川駅にも昨年より設置されているJR東海が順次導入中のサポートつき指定席券売機(JR東日本では「話せる指定席券売機」の名称)。
諸事情にて千葉県習志野市→岩手県盛岡市の実家で4/16→17と一泊した時に撮影したJR東日本 東北本線の仙北町駅と同駅の半橋上駅舎化+ホーム上🛗設置工事の様子。
3月30日に撮影した東京駅新幹線ホーム停車中の山形新幹線E8系。
3月30日の横浜駅,相鉄ジョイナス,高島屋。
3月30日に品川駅で撮影したE657系フレッシュひたちリバイバルカラーK12スカーレットブロッサム編成を若干加工し大きめの画像に変更。
3月30日に岩手県北自動車が発売しているJR東日本のSuica機能を実装した地域連携ICカードiGUCAに「のんびりホリデーSuicaパス」を購入し首都圏エリアぶらり旅。

この日は東海道線方面を横浜駅までに留め横浜から常磐線の牛久駅までの乗り潰し等が主体。

また帰りは松戸〜北千住間を常磐線各停に乗り換え(X(旧Twitter)で私とFF関係にあるJR東日本の駅+駅名標巡りで有名なユーザーへ私が千葉県習志野市に3月から船橋市内の老健再就職で3度目の一人暮らしになった事から挨拶も兼ね「こち亀」で有名な東京・葛飾区亀有にある亀有駅と東京メトロ・JR東日本境界駅となっている綾瀬駅の駅名標も撮影)。
X(旧Twitter)にて私とFF関係であるユーザーが時折通勤利用の踊り子E257系。
3月30日,東京駅を発車した常磐線を全線走破するE657系特急ひたち21号の品川発仙台行き。
同じく3月30日に撮影した仙台行きの3本目となるE657系特急ひたち21号到着シーン。
3月30日の東京駅上りひたちE657系発車シーン。
JR東日本 総武快速線の新日本橋駅直上にある興和株式会社東京支店,第一三共本社ビル,アステラス製薬本社ビル。

www.kowa.co.jp/company/offi...
総武快速線 新日本橋駅の地下1Fコンコースと改札口に地下ホーム。
2025年3月より千葉県船橋市にある介護老人保健施設に再就職のため船橋のとなり習志野市で千葉2度目・首都圏3度目の一人暮らし生活を始めています✨

首都圏1都3県と関東地方および全国の皆さん宜しくお願い致します🙇
日暮里駅の常磐線ホーム,駅名標や各種サイン類が非電照式へ取り替え。
そして…東武アーバンパークラインでは5両編成の電車が投入されるなど変化も。
今月15日に実施されたJR各社のダイヤ改正でJR東日本管内初の長編成ワンマン運転が導入された常磐線各駅停車の駅掲示。
引き続き常磐線E531系普通列車 高萩行きの牛久駅発車シーン。
そして…常磐線 牛久駅下り発車メロディーであるGreen Greenは今も健在。