吉田英智
eyoshida.bsky.social
吉田英智
@eyoshida.bsky.social
スーダラ農家
ブログ: 「離島で貧乏暮らし」 https://eyoshida0330.hatenablog.com/
小宝島と宝島、年に数cmも動いてるって話は初耳だった。
移動量大きいよな。

トカラ列島 島が約10センチ離れる地殻変動 “過去にない動き”
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
www3.nhk.or.jp
July 10, 2025 at 7:41 AM
鹿児島市電が複線ドリフトしていた。
パンタグラフが架線から離れちゃってるので、自走して元に戻すのは難しそう。

news.yahoo.co.jp/articles/0aa...
〈詳報〉なぜ? 市電の前輪と後輪が別々の軌道へ――鹿児島市交通局「脱線ではない」 4時間にわたり一部運転見合わせ(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
7日午前9時55分ごろ、鹿児島市浜町の市電鹿児島駅前電停前で、郡元発鹿児島駅前行きの市電がホームに入ろうとした際、前輪と後輪が違う軌道に進入し、緊急停車した。ガードパイプに接触したが、乗客1人と運
news.yahoo.co.jp
July 8, 2025 at 6:41 AM
地震速報が1173通来た。
どこまで行くのやら。
July 4, 2025 at 11:27 PM
たった三十人くらいの避難でも、県や国の予算補助がないとどうにもならないのが貧乏な離島自治体ってものなので、特に制度的な裏付けがどうのこうのと難癖をつけて渋らずに、スムーズに補助金出してやって欲しいわ。

www3.nhk.or.jp/news/html/20...
www3.nhk.or.jp
July 3, 2025 at 10:36 PM
面白いな、このサイト

www.ipa.go.jp/security/ans...
偽のセキュリティ警告画面の閉じ方体験サイト
www.ipa.go.jp
June 10, 2025 at 6:45 AM
これ、自分も使ってる鋏のメーカーだ。(山形の飛庄)
剪定鋏は曲刃のものが多いんだけど、自分は直刃の「かぼちゃ切り鋏」を剪定に使ってる。
かぼちゃ切りと言っても、親指より太い硬いびわの枝でも支障なく切れる……のだが、握力が必要なので今年は腱鞘炎になった。
で、太枝切りを買った。

芽掻き用の鋏は鹿児島の砥秀を使ってて、こちらも良く切れて使いやすい鋏。

youtu.be/EF3LhCghw-k?...
一丁の鋏が出来るまでの工程数―200以上!剪定ばさみができるまで。
YouTube video by プロセスX
youtu.be
May 24, 2025 at 1:39 AM
ヤフーフリマ(ヤフリマ?)も時々覗くんだけど、一律で送料込みの価格設定なのは使いやすいと思ってる。
ちょっと割高感があるけど、オークションで送料込みの価格と比較すると別に割高じゃない場合がほとんどだしな。
May 21, 2025 at 12:56 AM
ヤフオク使ってると「この業者はダメだから一括で省きたいな」と思うことが多いんだけど、しばらく前から業者のフィルタ機能がなくなってしまって使いにくいんだよなあ。

俺がフィルタしたい業者
 配送料を明示しない
 配送が佐川急便のみ
 沖縄・離島配送料が高い(三千円とか)
 ヤフオクの商品分類を守っていない

最後の商品分類を守らない業者が最悪で、PC本体の分類でパーツを売る馬鹿が本当に多い。

ブラックリスト方式でフィルタしたい業者が沢山あるが、まあそういう機能をつけてくるソフトバンクじゃねえよなと諦めてはいる。
May 21, 2025 at 12:53 AM
去年まで天文館にあったタイヨーの仮店舗が、ちょうどコンビニサイズで、まいばすけっと風だったな。
今は店舗のリフォームが終わって、仮店舗の方は畳まれてるけど、あの仮店舗やめないで続けてても良かったんじゃないかな。
結構客は入ってたし。(家賃が高かったのかも)

飽和するコンビニを尻目にイオン系「まいばすけっと」が首都圏でなぜか爆増している理由
toyokeizai.net/articles/-/8...
飽和するコンビニを尻目にイオン系「まいばすけっと」が首都圏でなぜか爆増している理由
イオンのミニスーパーまいばすけっと(以下、まいばす)の増殖が止まらない。2025年2月期には売上高2903億円、店舗数1204店に達しており、2005年の初出店から約20年で、新たな大手スーパーが首都圏に誕生したとい…
toyokeizai.net
May 15, 2025 at 12:22 PM
ここ数年はアマゾンをなるべく使わずヨドバシドットコムを使ってるんだけど、ヨドバシの商品検索は本当に本当にダメで、アマゾンの方がずっとマシなのは、やはりIT技術の地力の違いなのかなと思う。
まあ、アマゾンもベストではなく、欲しい物を引っ張り出すまでに時間がかかることがあるが、ヨドバシでは全然検索できないので、アマゾンで商品検索して商品名を割り出して、それをヨドバシで検索キーに使ってようやくたどり着くことも結構ある。

さすがにアマゾンに悪いと思うので、そういう商品はちょっと割高でもアマゾンで買うことにしたりする。(たまにだけど)
May 11, 2025 at 12:46 AM