Kumano指揮官代理
banner
ffm2kumano.bsky.social
Kumano指揮官代理
@ffm2kumano.bsky.social
主に京都の北で艦活に勤しむ艦船オタク。
X垢はたちのおとしご(@kurokishirerise)
LINEグループではカレーニキとして活動中
艦活diaryは一時休止とします
使う写真の整理が追いつかないぜ
March 7, 2024 at 10:32 AM
艦活diaryその21
2021年10月、舞鶴にアーレイ・バーグ級ミサイル駆逐艦DDG-90USS CHAFEEが寄港。
国内でアーレイ・バーグ級がここまで近くで見られるのは横須賀の一般公開位しかないので本当に嬉しかったです。飛行甲板には艦載機も展開。
本級は昔ハワイにいったときに見学させてもらったが、通路が以外と狭い。国内のDDに比べるとましだが、DDGで言えばこんごう型等の方が広く感じる。そして食堂は謎の甘ーい匂いがしたのを覚えている。
また舞鶴に本級が寄港することを願うばかり。
March 4, 2024 at 11:54 AM
艦活diaryその20
昨日は所用により投稿できませんでした。楽しみにしてくださっていた皆様申し訳ございませんでした(そもそも需要あるか?)。
今回は2020年に除籍された護衛艦あさゆきと2021年除籍された護衛艦まつゆき。
同型艦が順次退役、練習艦に種別変更していくなか最後まで護衛艦として有り続けた2隻。実は学生時代体験乗船したことがあったのがゆき型(練習艦しまゆき)だったため、好きな護衛艦たちでした。
March 3, 2024 at 1:54 PM
艦活diaryその19
2020年10月横須賀に3群のみょうこう、まきなみ、すずなみ、ふゆづき、しらぬいが入港。
みょうこう、ふゆづきは舞鶴で見慣れているが、7護隊がここまで揃っているのは初めて見ました。
各艦この後だんだんロービジとなっていくのでした…
March 1, 2024 at 2:15 PM
艦活diaryその18
2020年4月護衛艦いせ、舞鶴に寄港。
いせ、というよりひゅうが以外のDDHが舞鶴に来るのは珍しかったため撮影に向かうも天候は雨模様。これがいせを見た唯一の経験である(DDHはかがもちゃんと見たことがない)。
February 29, 2024 at 11:15 AM
艦活diaryその17
2019年の夏にカナダ海軍のハリファックス級フリゲートのオタワが舞鶴に寄港。上甲板と艦橋を見学できた。
印象的だったのはVLSのランチャーが艦の中部にそのまま載っており、外舷を覆うことでステルス性を保持していた。また、57mm砲近くにいらっしゃった士官の方からベルトバックルをいただきました。
February 28, 2024 at 11:27 AM
艦活diaryその16
2019年8月大和ミュージアムのの展望スペースから撮った一枚。
分かりにくいがうわじま型掃海艇のゆげしまとながしまが写っている。
うわじま型は元々掃海艇で艦番号も600番台だったが、一部の艦が掃海管制艇に種別変更し番号も700番台に変更された。そして2019年時点で残っていたのはこの二隻(翌年揃って退役)だったため、拝めたこと自体がラッキーだった。
February 27, 2024 at 10:54 AM
艦活diaryその15
下関の造船所で修理を受ける敷設艦むろと。艦活を通してむろとはこの一回しか見たことがない。
いつかは舞鶴に来てくれることを願うが、そもそも横須賀とかにもあんまり入らないもんなぁ…
February 26, 2024 at 11:47 AM
艦活diaryその14
2019年3月、護衛艦しらぬいが就役し舞鶴に寄港。王道DDの建造はあさひ型が今のところ最後になってしまっているので、またこんな形の護衛艦がみたいなぁと思ってみたり。
なお、個人的にはあきづき型のシルエットの方が好み。
February 25, 2024 at 9:19 AM
艦活diaryその13
昨日に続きハワイ、パールハーバーに記念艦として保存されているバラオ級潜水艦ボーフィン。艦内を見学できるが、スタッフの努力により金物がバルブ、計器に至るまでピカピカに整備されている。
また、上甲板には当時の潜水艦には必須だった大砲も装備されている。ミズーリに比べて知名度は低いが一見の価値はあるので是非。
February 24, 2024 at 2:03 PM
艦活diaryその12
2018年夏、デカァァァァァいッ説明不要!!
という事で、ハワイに記念艦として係留されている戦艦ミズーリです。やっぱり戦艦は良いですよね、でかくて強い。でも所々ファランクスやトマホークといった近代兵器が搭載されているのも好きです。
いずれはアメリカ本土の記念艦も見て回りたいなぁー、とか思ってます。
February 23, 2024 at 11:26 AM
艦活diaryその11
2018年6月舞鶴に試験艦あすか入港。また、海上保安庁の巡査船おき(境港所属)も寄港。
イージスと試験艦のメザシが貴重なためお気に入りの一枚。
また「おき」は艦番号がPL-01だが1番艦ではなく、なんと17番艦(なんならまだ同型艦建造中)。Wikipediaに詳細が載っているが、なんと艦番号が4度も大きく飛んでいる。
February 22, 2024 at 9:57 AM
艦活diaryその10
2018年5月3日、GWで賑わう北吸岸壁で憲法記念日の満艦飾に彩られた「あたご」と、外から「まつゆき」「あさぎり」「せんだい」。
14護隊の3隻は一般公開も実施していて、盛況でした。この頃はまだ「せとぎり」が大湊にいるため、この3隻で14護隊っていうイメージが強いです。
February 21, 2024 at 9:55 AM
艦活diaryその9
2017年12月横須賀、韓国海軍の忠武公李瞬臣級駆逐艦「姜邯賛(カン・ガムチャン)」と天池級補給艦「華川(ファチョン)」が寄港。
当時使用していたスマホの画質がイマイチだったため画質は粗いが、電灯艦飾を実施してます。
February 20, 2024 at 11:29 AM
艦活diaryその8
2017年秋、まだ「はたかぜ」が護衛艦だった頃の写真。「むるさめ」と、当時は最新型DDだった「てるづき」の3連メザシ。護衛艦の形状の変遷が伺える。
February 19, 2024 at 1:09 PM
艦活diaryその7
2017年8月、横須賀にて。
はつゆき型護衛艦(当時すでに練習艦)が三隻(しまゆき、せとゆき、やまゆき)揃って横須賀にいるのが珍しかったため撮影した一枚。
三隻とも2020年~21年の間に退役している。
February 18, 2024 at 2:01 PM
艦活diaryその6
2017年4月にきりしまが舞鶴に寄港。
北吸に見に行った日は雨でお客さんは自分だけでしたが、良い角度でとれたと思います。
February 17, 2024 at 9:38 AM
艦活diaryその5
今回はまだ北吸の艦たちがハイビジだった頃の風景。
のとじまやすがしま、まつゆきなど今は廃艦となってしまった艦もいて懐かしいですよね。
個人的にはハイビジの方が好みだったのでまたこの頃に戻らないかなーって思ってみたり。
February 16, 2024 at 1:34 PM
艦活diaryその4
2017年1月、ロシア海軍のウダロイ級駆逐艦「アドミラル・トリブツ」と補給艦「ボリス・ブトマ」が来日。
現在の国際情勢の影響で日本ではほぼ見ることができなくなってしまったのが悔やまれる。
個人的には前方に向いたSUMの殺意マシマシ感と主砲2門式なのが大好き。
February 15, 2024 at 12:34 PM
艦活diaryその3
2016年11月くらまが舞鶴に入港。
くらまは退役前の内地巡航中で、この後12月に主ボイラの火消し式を行い、翌17年3月にかがの就役にともない退役となった。
海上自衛隊最後の蒸気タービン艦であった。
February 14, 2024 at 10:02 AM
艦活diaryその2
昨日投稿した写真と同日に撮影したもの。サンアントニオ級ドック型輸送用陸艦「グリーン・ベイ」とワスプ級強襲揚陸艦「ボノム・リシャール」

当時はサンアントニオ級は一隻しか配備されていなかったため珍しく、ボノム・リシャールもこの役2年後に本土に戻ったあと2020年に修理中の火災によりそのまま廃艦となってしまった。
February 13, 2024 at 10:53 AM
艦活diary
初投稿にも使用したこの写真は2016年佐世保で撮影しました。右からくらま、あしがら、ちょうかい、あたご。
舞鶴のあたごがいるのと、退役ちょっと前のくらまがいるので、個人的お気に入りの一つです。
February 12, 2024 at 6:05 AM
ボチボチ呟きます
February 7, 2024 at 2:26 PM