@frogfrox.bsky.social
9 followers 19 following 1.2K posts
脳内無配慮垂れ流しのジャンルツイスター芸人 自衛してください
Posts Media Videos Starter Packs
frogfrox.bsky.social
ライダー達のリング、沢山売っていたわよ……。
(ライダー達の立ち絵パネルは撤去されていたが……)
#ライドカメンズ
frogfrox.bsky.social
ストレスの原因になっているステークホルダー全員を抹消(する気は無いが(どう考えても後始末が面倒))or関係を解消するより、己という存在一つを抹消する方が、明らかに工数的にも社会的にも無駄が少ないんだよな……と思い始めて五年くらい経つ。
frogfrox.bsky.social
三連休後半、色々と心身を削られたので、今から三連休欲しい。まだ休めます…!休ませてください……(切実)。
frogfrox.bsky.social
ありがとうございました…。
#A3!
frogfrox.bsky.social
オフィスカジュアルという見る人と着る人によって定義ブレッブレな分類やめてくれ〜〜………。
無難にちょっと硬めにしておくか……嫌だな…肩凝る……。
frogfrox.bsky.social
ものの十数分の間に、鱗雲が綺麗に染まっていった……。美しい…。
frogfrox.bsky.social
自分はボイス付きのストーリーを、家事しながらとか食事しながらで読む(聴く)ことが多いから、立ち絵はあまり観ない。けどさ、魅上が微笑んだシーン、声で「あ、笑った」と思ってスマホの画面に視線を向けた。
あの瞬間、自分はまさしくエージェントだった。彼らと過ごしてきたエージェントだった。
(オフライン版やストーリーズを批判したい意図は勿論なくて)ライドカメンズをエージェントとして、現行で追って来られたことに感謝した。育てて、戦って、拠点で触れ合って、そうして親愛を育んできたエージェントで良かった。この実感が伴うのは、やっぱり現行のライドカメンズだと思うから。
frogfrox.bsky.social
でも、それはエージェント(自分)よりも制作に関わっている方々の方が比べ物にならないくらい強く、悔しく感じていると思うんだよな……。
それを思うと余計に悔しい気持ちになってしまうけれど、たとえ突っ走り感があろうと、謎の核心部分はユーザーに届けるぞ!という強い想いを感じたし、物語が完結しないまま提供終了になるゲームも多い中、ちゃんとある程度腹落ちする着地まで辿り着かせてくれたことに、本当に本当に感謝している。
ボイスも、上述のような台詞なき台詞は間引かれていたとしても、声を吹き込むところは、まさしく魂を吹き込んでくださっていて、凄い気迫だった…安田氏が魅上で良かったって心底思った。
frogfrox.bsky.social
やっぱりね……思わんことは無いでは無いんですよ……(そんな「もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対に」みたいに……)。

「……っ」とか「……?」とか、息遣いだったり声にならない声がソシャゲのフルボイスで吹き込まれていることが多い(し、多分第二部までのストーリーには入ってた筈…違和感を覚えなかったので)のに、そこに全くボイスが吹き込まれていないのは、もうサービスの展開を見越しての収録だったのかなとか思うんですよ。あとは、主人公たちの謎を詳らかにする過程の突っ走り感とかも。
その細部に拘ってほしかった気持ちもあるし、もっと丁寧に描いてほしい気持ちもどうしてもあるんだけど、
frogfrox.bsky.social
毎週休み三日間欲しい。
遊びに出かける日と、疲れを癒やしたり家事したりと次からの平日に備える日と、勉強とか娯楽とかのインプットする日……。毎週末疲れている…全然休んだ気がしない…。
frogfrox.bsky.social
勇気を出してエアコンのフィルターを掃除し、料理を作り、気圧低下している中よく頑張りました…。
frogfrox.bsky.social
夕飯や作り置きの支度しながらライドカメンズの(ほぼ)フルボイスのメインストーリーを読みたかったから頑張ってた…疲れた…。

あまりにも効率が悪い…手際が悪い…マルチタスク、マジで向いてないな…。
frogfrox.bsky.social
秋満載な今日の夕飯でした。
frogfrox.bsky.social
読み…切った……。
重厚で濃密なストーリーをありがとう……。
frogfrox.bsky.social
読むぞ…… #ライドカメンズ 第三部……。
frogfrox.bsky.social
にんじん、どうせ一本は多いし、炊き込みご飯に使おうと思ってたの忘れて全部使ってしまった……阿呆……。
しゃあねぇ、また低彩度の炊き込みご飯を作るか……。
frogfrox.bsky.social
観劇して、帰宅がてら食材を調達し、風呂入る前にと作った豆乳豚汁(里芋の皮剥きに苦戦して予想の二倍時間がかかった…)(先に風呂入りゃ良かった…)。
めちゃくちゃ美味しかったな……と余韻に浸っている(レシピの倍量作ったのでまだまだある)。
frogfrox.bsky.social
ところで今回、カオストーンを加工して〜という話題が上がったが、指輪に加工できるような小ささでもカオスワールドへの扉を開ける力があるし、特に力が弱まる感じでも無さそうなんだが、第二世代のカオストーンの場合、取り戻せる記憶の分量が減ったりするのかな…と思った。同じだけ記憶を取り戻せるなら、砕かれたカオストーンは、その一片でも入手できれば同じ記憶を取り戻せてお得(?)だし…。……書いてて思ったけど、四魂のかけら@犬夜叉みたいになってきたな……。
frogfrox.bsky.social
ブライダルイベ、浄さぁ……そんなゼクシィ2017年のキャッチコピーみたいな台詞……(個人的にはあのキャッチコピー凄く好感を持てるので、まあええんですが)。みんな結婚に関してそういう認識を持てたら良いよな…と本当に思います…はい…。
つか、久城の両親…!!おま、おま……そんなことしたら子供が路頭に迷うでしょうが!!!そりゃ久城も「俺がいたばかりに…」って思うよ。悲しい誤解を生まないで…。
久城にとっての青い鳥が、今ではフラリオですって解釈でOKです…?
浄のイベントの髪型、良い……。ガシャ…回したかったわね……。
frogfrox.bsky.social
今回明らかになった過去の戴天が意外で…。そんなに兄弟が羨ましかったんだ……と。勿論、あの涙は羨望よりも幼く純真無垢な雨竜から分け与えられた心配りと温もりが嬉しかったからだと思うんですが。
未だに戴天の【支配】の考え方や、一族や雨竜への固執は好きになれないけれど、今回のエピソードでちょっと好感度上がった……。お前も人の子だったんだな……。
frogfrox.bsky.social
中華イベ9〜10話……めちゃくちゃ…めちゃくちゃ良かった……。
弟に叱られ、(恐らく)平手打ちされてしゅんとする兄二人が堪んねぇよ……。
勘当された実家のお家騒動に駆り出される宗雲、哀れだが、自分がエージェントでも同じ人選する(せざるを得ない)から、飲んでくれ……という感じである。
タイトルの「支える」で、「『支配』って確かに『支える』という文字が入ってるな…」と今更気付かされたが、まさしくそういう話で、雨竜の【支配】の解釈が彼らしくて良いな…と思いました。第五期でも(ライダーとして)非力な印象が強かった序盤と比べると、もう大きくなって……の気持ちである。良い……。
frogfrox.bsky.social
ホテルイベ……神威……お前、お礼言えたんだな……荒鬼に。いや、正確には礼ではないんだけど。
フォントサイズと吹き出しの変化が過去一激しいのではと思えるストーリーだった。みんな家族と因縁やら何やら抱え込んでるな……。
frogfrox.bsky.social
は、花火大会イベ……蒲生……お前結構重たい過去背負っとるやないか〜い……。
かつて医療関係の知り合いから「ピアスは一番身近な自傷行為」と聞いたことがあって、蒲生がまさしくそのタイプだった……うぉぉ……。
犯人追跡からの取り押さえのシーンはヒリヒリするような緊張感があって、しんどいけど最高…でした……。
手紙のシーンはうるっとしてしまったよ…。
蒲生にジャスティスライドのみんながいて良かった、出会えて良かった、帰るべき場所があって良かった…本当に。難儀な性格ではあるけれど、どうか幸せでいて…。
frogfrox.bsky.social
(夏休みイベは、ミッションで全話開放するときに種明かしを食らってしまったので割愛…)
frogfrox.bsky.social
自分も海羽と似たタイプで、過去のことを延々と引き摺っている人間なので、宗雲の言葉に勝手に救われたし、「それはお前の美徳ゆえだろう」と分析して変換してくれるのが流石接客業の鑑だった…。
海羽は海羽で、ついさっきからの今で、【自分がどういう動機で伊織や阿形に何をしたのか】をしっかり自己分析できていて凄い(自分はそこの分析に取りかかれない(ので余計に引き摺る)から尊敬する…)。
frogfrox.bsky.social
しかも、普段クラスがバラバラなバンドメンバーの化学反応が凄く面白くて。
海羽以外はリーダーで、クラスの中ではまとめ役、常識人側なのに、揃うと「まあ普段一緒にいるクラスの連中よりコイツらまともだしな…」みたいな油断と、普段クラスの連中に振り回されすぎて広くなった(?)懐の容量ゆえに、誰も伊織にツッコまず受容の態勢にすんなり移行してしまうの、あまりにも平和的欠点過ぎるwww
海羽の「ツッコミ俺だけ?」の気づきが最高すぎた………。