浮月たく
@fugetac.bsky.social
7 followers 11 following 170 posts
アカウントだけとりあえず確保してあります。 このアカウントで投稿した画像は浮月たくによる著作物です。 許諾なく転載や生成画像の学習素材に使用しないでください。
Posts Media Videos Starter Packs
最近のラクガキから穏当なものをチョイス。
その未来が近いのか遠いのかわからないけれど、いずれ自分で何かを作る喜びまで奪われてしまいそう。
人間らしさまでアウトソーシングし始めたら一体なんの価値が残るんだろう。
生成AIにはまってるミュージシャンがはしゃいだこと言ってて辛いなあ。
人が作った物と区別つかなくなってきてるすごい!とか言っちゃってんの。
まあすごいのはそうだけど、区別つかない似たようなものが乱造されたらジャンルごと価値が毀損されていくってことなのよね。
なんか下手なSFみたいなこと言いたくないけど、楽曲どころか本人すら存在しないエンタメ界みたいなことになっても受け入れる覚悟あるのかな。
『チ。 地球の運動について』のアニメを観終えた。
いたく心を揺さぶられた。
原作が話題になったときにに1話だけ読んで拷問描写がちょと嫌で放置していたんだけど、結果としてはそれも良かったかもしれない。
OPやED曲とそのアニメーションはとても素晴らしかった。
実は同じ作者の『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』のほうを先に読んでいたがこちらもなかなか面白かった。
テーマ的に両作品には通底する部分やあわせ鏡のような部分があると感じた。
作風に触れていたから『チ。』の展開が飲み込みやすかったのかもしれない。
物理的な壁が壊されても新しい「壁」がどんどん作られていくね。
Reposted by 浮月たく
Twitterをやっていくのが急激に精神に厳しくなったのは、俺の場合、やっぱ自分が書いたものがアルゴリズムで他人に届かなくなったからだ。自分で宣伝する時代だというのは分かるし、そりゃそうだと思う。宣伝の仕方を工夫するのも楽しい。けれど宣伝をいくら頑張っても、そもそも「表示されない(理由も謎)」だと話は変わってくる。スタートラインが見えない。それに読んでくれる人に向けて工夫するのはいいけど、届きもしないイーロンと、いい加減な判断のAIに向けて頑張るのは嫌だ。イーロンやAIを喜ばせようとも思っていないし。自分のことを見てくれる、面白がってくれる人に向けて頑張りたい。そういう感じでやっていこう
ありもしない恐怖を煽るエンタメってのがあるんだよね。
幽霊やら宇宙人やらもただ存在を語るんじゃなくていかに恐ろしいかを強調するじゃない。
そういう与太も現実のことのようにまことしやかにやってるのが陰謀論者ってやつで。
それをマネタイズしようとするとどんどんエグいことになっていく。
行き着く先は「お前の不幸は呪いのせいだからこれを買え、買わないと家族も大変なことになる」みたいなあれよね。
Reposted by 浮月たく
最近になってAIの抱える問題をとりあげる記事が増えてきたと思うけど、そのどれもこれも「依存性」「ハルシネーション」「情報漏洩」などは取り上げるのに、【無断学習】を取り上げないのは何故なの❓
今までさんざ無許諾の著作物や倫理的に問題のあるものを勝手に学習データにしてきた結果が「依存性」「ハルシネーション」「情報漏洩」なのではないですか❓

何度でも言うけど、権利侵害を前提とした技術開発は容認できません。
社会の根本の倫理を壊すものです。
容認できません。
僕の描いたキャラもアニメ化でかなり印象変わったけど、アニメ用にキャラデザ変わることは一般に了解されてるし僕も問題にはしないわけで。
シナリオや演出にもそういう部分あるんじゃないのそれは。
アニメ化っていう言い方もあれなんだよな。
媒体が違うし別の目的を持つビジネスプロジェクトとして新規にスタートするものだから絶対に同じものにはならない。
最初は似た感じで始まっても反応見て路線を変えていくケースもあるし。
原作があるのに全然違うものにすることを僕は快くは思わないけれど、多少の改変も駄目ってなったらもう原作付きは無理でしょう。
『?のクローバー』
さっき描いたやつ。
アメリカはガチでやばいことになってんな……。
心配だよほんと。
Reposted by 浮月たく
わたしの母が昨夜キンメルの件でわたしに電話して来て、「ヒトラーは同じやり方で(民衆の口封じを)開始したのよ」わたし「えっ?ヒトラーの時代に深夜番組のホストをクビにしたの?」

調べてみたら母が言ってることは本当だった。

(ナチ政権で、政権のやってることに皮肉を飛ばして人気を博してたコメディアン五人が「ネガティブなことばっかり言って政府に対してポジティブな態度を取らないのは不愉快、公共に場に姿を表すべきではない」という理由でナチス政権の文化庁みたいな組織をクビになった、と記事にある。)
My mom called me last night about the Kimmel firing, saying "This is how Hitler got started!" I quickly responded, "By firing the late night tv hosts?"

Turns out, mom was right.
モノクロ写真とか古い絵巻とか、そこで誰が何をしていたのか想像することで時代を飛び越えることができると思うんだよね。
想像のためにはたくさんの知識や洞察が必要になる。
究極的には人間に対する興味が。
色つけてもらってわかった気になっておしまいではもったいないと思う。
「ニューラルネットワークによる自動着色」っていうあれがちょっと問題になった事例を見たけどさ、そもそもそんな加工した画像をアップする行為がなんか自分本位で嫌だなって思う。
写した人や写されたものはそこに確実に存在したものなわけで、それを加工して楽しむことの暴力性をないものとして扱ってる感じが。
Reposted by 浮月たく
Q、なんでウォーターマークを入れないといけないの?
A、入れておかないと国の公認で無断利用されるからです!

というわけで2026年4月から運用開始予定の悪法、著作権法改正67条に基づいた制度「未管理著作物裁定制度」について知っていただきたいです
使わないでと書いてないものは使っちゃうぞという制度ですので、無断利用されたくなくば先手を打って対策する必要があります

未管理著作物裁定制度について、対策、問題点、その他
youtu.be/4sVaGq1WQjU
未管理著作物裁定制度について、対策、問題点、その他
YouTube video by 寝落ち金魚
youtu.be
ただその影響力の大きさゆえ結果的に色んなおとぎ話が全部ディズニー印にされてしまったのはいただけないかな。
白雪姫の絵といえばディズニーのあの衣装でなければ、ということになっている人多いでしょ。
ディズニーには食指が動かない人生だったので良くも悪くも無関心なんだよね。
だからディズニーへのアンチテーゼ的な作品も刺さってこないというか。
表情豊かで変化が多いところが子どもながらにちょっと嫌だったのかな。
今なら機嫌で相手をコントロールしようとするパワハラ・DV系とかエモーショナルな部分で騙そうとする詐欺師とか、そういうの連想しちゃう。
まあ大きく言えば文化の、小さく言えば個人的なものの見方との齟齬みたいなものなんだろうけれど。
エンタメ業界というのはそれぞれのジャンルで見れば時代によって勃興してるように見えるけど、ジャンルを構成する個々の技術自体は別のジャンルに遷移してたりするよね。
音楽で言うなら例えば日本のエンタメ業界だと 浪曲→演劇→ラジオ→映画→テレビ→ゲーム みたいに。
技術を担ってる人を減らして有り物の再構成でしかないAI生成に置き換えていくとどんどん表現が陳腐になってくんじゃないかな。
新しいジャンルに対応とか適応とか出来なくなっていくと思う。
楽器系のYoutuberがサムネイルにAI生成画像使ってるのをちょいちょい見るようになってげんなり。
楽器も演奏技術も作曲のための需要が一定あるはずなのに。
Reposted by 浮月たく
【再び注意喚起】
pixivメッセージに詐欺フィッシングメールが届いているそうです。

URLをクリックしないようにご注意ください!
ネタとして作られたものが真実であるかのように語られていくという現象はオカルト界隈でよく見られる。
人魚のミイラとかもそうかもしれないね。
高校野球ってどう見たって興行としてやってるじゃん。
本来は学生なはずの未成年を見世物にして金稼いでんじゃん。
ジャニーズと何も変わらない。
そこで重大なコンプライアンス違反が疑われるなら第三者委員会立ち上げて調査してもらわなきゃ駄目でしょ。
学校自体が利害関係者なんだから何をしたところで公平性が担保されない。